タグ

2010年10月5日のブックマーク (9件)

  • 美夏の RCS の使い方講座(日本語)

    ・まず RCSとはなんなのでしょう? RCS(Revision Control System) とは、プログラム開発やドキュメント作成の際の バージョン(Revision)管理や変更履歴の管理をしてくれるツールです。 また複数人での共同開発の際、同じファイルを違う人が同時に変更してしまうなどの コンフリクトを回避してくれます。講座では UNIX マシンを想定していますが、 MS-DOS など他の OS でもそのまま活用できます。 ・では、準備です ワークディレクトリ(プログラムやドキュメントを書いているディレクトリ)で % mkdir RCS として RCS/ というディレクトリを掘りましょう。 これで、RCS を使う準備はすべて整いました。 ・今作った RCS ディレクトリへの登録のし方 ワークディレクトリに、作成中のファイル unya.c があるとしましょう。 % ls -F

  • Shibuya.pm#14 で memcachedの運用について発表しました - blog.nomadscafe.jp

    2010夏のmemcachedシリーズもいよいよ最後となりました。 1歳8ヶ月のうちの息子も見ていた Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14「IPAとJPAは違う団体です」でmemcachedの運用について発表をさせていただきました。今回は監視scriptの書き方やcronlog、Nagiosの設定tipsなどの内容にしました。memcachedの監視というよりかは一般的なノウハウ寄りだったかなと 監視の狭間問題の対策としてmemcachedのuptimeを見るscriptを紹介していますが、この問題はmemcachedには限りません。自動的に再起動してくるようなサービスで勝手に再起動した=何か問題が起きたと想定できる、例えばMySQLや /proc/sys/kernel/panic が設定されているLinuxにも同じような監視が必要になるでしょう。 MySQLであ

  • NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮

    業界トップ のエンタープライズ Hadoop 企業 Cloudera に入社しました http://www.cloudera.co.jp/ 今年の6月に、「平成21年度 産学連携ソフトウェア工学実践事業報告書」というドキュメント群が経産省から公表されました。 そのうちの一つに、NTTデータに委託されたHadoopに関する実証実験の報告書がありましたので、今更ながら読んでみることにしました。 Hadoop界隈の人はもうみんなとっくに読んでるのかもしれませんけど。 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/downloadfiles/2010software_research/clou_dist_software.pdf 「高信頼クラウド実現用ソフトウェア開発(分散制御処理技術等に係るデータセンター高信頼化に向けた実証事業)」という

    NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮
  • Webサーバー群の管理を容易にする無償ツール 「Microsoft Web Farm Framework」の特長と使い方

    Microsoft Web Farm Frameworkの紹介 先月、Microsoft Web Farm Frameworkのベータ版をリリースしました。Microsoft Web Farm Frameworkは無償の製品で、Webサーバーファーム(負荷分散と冗長かを行うためのWebサーバー群)のプロビジョニングや管理が簡単にできます。この製品で、Webサーバーファーム内のプラットフォーム・コンポーネントのインストールおよび構成を自動化でき、ASP.NETアプリケーションを自動的に同期およびデプロイできます。またロードバランサーとの統合もサポートしており、サーバー間の更新が自動化できるため、サイト/アプリケーションがダウンしたり利用不可になることがまったくありません(ロードバランサーのローテーションからサーバーを自動的にまとめてプルし、それらを更新し、そしてローテーションに戻します)。

    Webサーバー群の管理を容易にする無償ツール 「Microsoft Web Farm Framework」の特長と使い方
  • 多機能IaaS「Feel6. VDC ENTERPRISE-FARM」の魅力

    フリービットの「Feel6. VDC ENTERPRISE-FARM」は、子会社のフリービットクラウド(旧メディアエクスチェンジ)と共同で提供するIaaSである。IPv6対応やUTM(Unified Thereat Management)を標準搭載といった特徴を持つサービスの概要を、フリービット Feel6.営業部 シニアマネージャー 益子純一氏に聞いてみた。 Feel6. VDC ENTERPRISE-FARMは、旧称MeX VDC ENTERPRISE-FARMと呼ばれていたサービス。8月末に行なわれたMeXからFeel6.へのブランド変更により、名称もそれに合わせて変更されたモノだ。MeX VDCのサービス発表は2010年の3月で、VDC(Virtual Data Center)という名前のとおり、サーバーやストレージだけではなく、ネットワークも含めたデータセンターインフラを月額料金

    多機能IaaS「Feel6. VDC ENTERPRISE-FARM」の魅力
  • HerokuでRuby1.9とRails3を使って1時間でツイッターサービスを作ろう! - rokudenashiの日記

    Redirecting...でKRAY - みんなで考え、作り、価値を生み出すをやってみた。試行錯誤しながらだったので1時間以上かかったし、この通りにやって1時間でできるかどうかは知らない。 まずはRedirecting...を参考にHerokuを設定する。この記事だとローカルにRails環境を構築するのところで rails heroku-demo ってあるけどそれじゃ作れなくて rails new heroku-demo のようにnewが必要だった。それとbamboo-mri-1.9.2が使えたのでそれ選んだ。他は記事の通り。 続きはKRAY - みんなで考え、作り、価値を生み出すを見ながら。Rails3だと結構違う。 twitter-authのインストールはGemfileに gem 'twitter-auth', :require => 'twitter_auth/engine', :

    HerokuでRuby1.9とRails3を使って1時間でツイッターサービスを作ろう! - rokudenashiの日記
  • Xcode/Interface BuilderでUI設計+イベント処理

    連載第1回の「いまさら聞けないiPhone/iPadアプリの作り方の基礎」では、iPhone/iPadアプリ開発における環境構築や開発ツールであるXcodeについて簡単に触れました。今回から、いよいよアプリの具体的な作成方法について説明していきます。 さて話が変わりますが、皆さんはお腹のぜい肉が気になったりしていないでしょうか? 今回作成するサンプルアプリは、下記のような「BMI(肥満度)計算」アプリです。1画面だけのシンプルなアプリですが、この制作を通してiPhone/iPadアプリの画面の作り方や、画面をタッチしたときのイベント処理の基について学んでいきましょう。

    Xcode/Interface BuilderでUI設計+イベント処理
  • iOS 4のSDKで、Twitterを使ったiPhoneアプリを作る

    iOS 4のSDKで、Twitterを使ったiPhoneアプリを作る:SDKで始めるiPad/iPhoneアプリ開発の勘所(4)(1/4 ページ) 初めてiPhoneiPadアプリ開発に挑戦する人が、迷わず短時間でアプリを作れるように、数多くの情報の中から要点をグっと絞った開発の勘所を紹介する入門連載です 連載第3回「iPhoneiPadアプリ作成の仕上げ・国際化・デバッグ」では、完成したアプリの仕上げ作業や、開発時のデバッグ方法などを紹介しました。これまでの連載で、アプリ開発の基礎については一通り解説しました。今回からは、開発環境をiOS 4のSDKに更新し、さらにさまざまな機能の実装について紹介していきたいと思います。 今回は、Twitterアプリの作成を通し、Webサービスと連携したiPhoneiPadアプリの作成方法について解説します。 サンプルTwitterクライアントの概

    iOS 4のSDKで、Twitterを使ったiPhoneアプリを作る
  • 「Google名刺管理」と言ってもいいくらい便利な、無料連絡先管理アプリ『LISTER』 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleが名刺管理サービスをリリースしたら、こんな感じになるのではないか、と思うくらい、楽で便利で快適な連絡先の管理アプリがこちらの『LISTER』です。Google製のアプリではありませんが「Google名刺管理」と言っても過言ではないかもしれません。 どれだけ便利なのかというと、「メールを受信するだけで、ユーザーは何もしないのに、勝手に名刺管理してくれる」という感じです。これだけではシンプルすぎて何も伝わらないので、その仕組みを以下にて解説します。 この『LISTER』がやってくれるのは、厳密には名刺管理ではなく「署名の連絡先抽出&リスト化」。アプリに自分のアカウントを登録すると、受信されたメールの署名部分を自動的に抽出。「名前」「会社名」「電話番号」などの解析も自動で行い、名刺管理ソフト風にリスト化してくれる、というわけです。 署名部分の読み取り、解析は、『LISTER』へのアカ

    「Google名刺管理」と言ってもいいくらい便利な、無料連絡先管理アプリ『LISTER』 | ライフハッカー・ジャパン