タグ

2011年5月5日のブックマーク (11件)

  • 自分のフォロアーが何曜日の何時にアクティブか教えてくれる『Tweriod』 | 100SHIKI

    似たようなツールはたくさんあるが、ほうほう、と思ったのでご紹介。 Tweriodを使えば、自分のフォロアーが何曜日の何時にアクティブなのかを教えてくれる。 曜日の区分が素敵で、「日曜日」「土曜日」「平日」「週末」という具合に分かれている。確かにそういうパターンに分かれそうなので参考にしたいところだ。 またざっくり「この時間とこの時間につぶやけばいいよ」と教えてくれるのもシンプルで良い。 こうしたツールをうまくつかって予約投稿なんかをするといいかもですよ(企業とかはね)。

    自分のフォロアーが何曜日の何時にアクティブか教えてくれる『Tweriod』 | 100SHIKI
  • Amazonクラウド、「東京データセンターも、米パトリオット法の対象内」と説明 - Publickey

    Amazonアメリカの会社なので東京リージョンもパトリオット法の対象内です」 今月3月2日に、日国内のデータセンターとして「東京リージョン」の稼働を発表したAmazonクラウド。その東京リージョンは米パトリオット法の対象内であることを、アマゾン ウェブ サービス ジャパンの小島英揮(おじまひでき)氏が、3月4日に行われたJapan AWS User Group(JAWS)主催の「JAWS-UGサミット2011春」で、参加者の質問に答える形で明らかにしました。 パトリオット法によるデータセンターのリスクとは パトリオット法は、米国内外のテロリズムと戦うことを目的とした米国の法律です。2001年に米国で発生した同時多発テロ事件後に、捜査機関の権限を拡大する法律として成立しました。 情報通信の分野についての主な点は、電話回線の傍受に加えてISPにおける通信傍受も可能となり、捜査令状により電

    Amazonクラウド、「東京データセンターも、米パトリオット法の対象内」と説明 - Publickey
  • 仮想化レイヤーのネットワーク処理負荷を抑える

    仮想化環境ではNIC(network interface card)などを含めたハードウエアの機能をソフトウエアで実現するため,可用性を高めやすくなるなどのメリットがある。その一方で,ソフトウエア処理そのものは増え,膨大なトラフィックをさばくサーバーでは,そのオーバーヘッドを無視できなくなる。 宮下 徹/奈良 昌紀 ネットワンシステムズ応用技術部 第5応用技術部 DCエンジニアリングチーム 仮想化技術を使ったシステムの処理性能を考えるとき,大抵は1台のサーバー・ハードウエアで何台分の仮想マシンを動かすか,あるいは各仮想マシンにどの程度のメモリー容量を割り当てるかといった点を気にするだろう。 ただ,それだけでは十分とは言えない。仮想化環境では,ネットワーク関連の処理の一部もサーバー上でソフトウエア的に実現されるため,従来のサーバーに比べて,オーバーヘッドとなる処理が多くなる。 そこで,ネッ

    仮想化レイヤーのネットワーク処理負荷を抑える
  • アクセス解析ツールに「魔法の解決策」はない | KPI大全 第1章 | Web解析のためのKPI大全

    アクセス解析は、一筋縄ではいかない。プログラマーとして、コンサルタントとして、アナリストとして、私は長らくアクセス解析の業界に身を置いてきたが、この事実に何度も直面してきた。インターフェイスをいくら良くしても、詳しい説明をいくら増やしても、データを理解する時間を誰もとろうとしない。ましてやデータを活用しようなどとは思いもよらない。ところが、すべてのオンラインビジネスにとって、Webから得られるデータが重要であるという事実は、日々くりかえし証明されているのだ。いったいどうしたら、より多くの人が、Webから得られるデータに興味を持ってくれるだろうか? どうしたら、もっと「わかりやすく」できるだろうか? 古典的な「アクセス解析」は、分厚いワークシートの束と何枚ものスライドに、普通の人にはわからない技術的な専門用語が満載されているものだ。アクセス解析ツールのベンダーは、「弊社のツールは大変簡単です

    アクセス解析ツールに「魔法の解決策」はない | KPI大全 第1章 | Web解析のためのKPI大全
  • HTML5とは何かを簡単にまとめてみた

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。R&D統括部 制作部 ウェブデベロップメント部に所属しております。岡部和昌(@kzms2)と申します。 最近スマートフォンやタブレット向けのページを作成する機会が増えてきました。 なので、今回はちまたで大人気のHTML5について書きます。 若干今更な内容にも思えますが、あまりHTML5になじみがない方にもわかってもらえるような内容にしています。 HTML5の基概念や思想・実際の組み方というよりも、 HTML5で組むと今までと比べて何が違うのか などについて書いていきます。 なぜこれからHTML5なのか HTML4との違いがわからない HTML5を使う利点がわからない など疑問に思っている方はぜひ見ていた

    HTML5とは何かを簡単にまとめてみた
  • [JS]わずか2行のスクリプトで実装するアニメーション機能付きスライドショー

    A slide-show in 2 lines of JavaScript デモページ [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 Step 1: コンテンツ(HTML) Step 2: ページめくり(JavaScript) Step 3: スタイリング(CSS) Step 1: コンテンツ(HTML) はじめに、スライドショーのコンテンツを用意します。 ここでは一つのスライドに一行のテキストを表示します。 HTML5 <!DOCTYPE HTML> <html> <head> <title>My slides</title> </head> <body> <section>This is the <em>first</em> slide</section> <section>This is the <em>second</em> slide</section> <secti

  • グーグルがデータセンター内部を公開!

    みなさんをデータセンター見学にご招待する代わりに...ということで。 グーグルのデータセンターの内部映像が公開されました! 日語字幕も付いてます。この動画を見ると、グーグルがさまざまなセキュリティ対策を施しているのがわかります。ローテクなところでは敷地のゲート(入場管理が紙で手書きなのが細かく気になります)とか、張り巡らされたフェンス、などなどがあります。もうちょっとハイテクなところでは、入館の際に使われている虹彩スキャナとか特殊な3D印刷のIDカード、ビデオカメラ映像を解析して異常を検知する仕組み、などがあります。 また、肝心のデータのセキュリティという点でも、ファイルの暗号化や分散化、バックアップなど様々な処置がされています。最悪、火事になっても別のデータセンターにアクセスするよう設定されるんだとか。非常用電源やインターネット接続の冗長化などもしっかりされています。 また使われている

    グーグルがデータセンター内部を公開!
  • HugeDomains.com

    Captcha security check tweetwhen.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • YouTube人気急上昇

    【2016年滋賀】無資格作業員「ちゃんと塗れてるかな?」→釣り上げた全長5m800kgの鉄骨の下敷きとなり絶命【ゆっくり解説】

    YouTube人気急上昇
  • ウェブアプリ開発歴15年の筆者が勧める、1つのパスワードによるセキュリティ強化法 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ウェブアプリ開発歴15年の筆者が勧める、1つのパスワードによるセキュリティ強化法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『ソーシャルアプリ利用実態調査』を実施しました。

    『ソーシャルアプリ利用実態調査』を実施しました。 その他サービス 『ソーシャルアプリ利用実態調査』を実施しました。その結果尾をピックアップして紹介します。 株式会社エヌ・ティ・ティドコモの100%子会社で、モバイルのコンサルティングやプロモーション企画をはじめとした新たなビジネス開発を手がける株式会社ドコモ・ドットコムは、この度『ソーシャルアプリ利用実態調査』を実施しました。その結果をピックアップして以下に紹介します。 1.mixi、GREE、モバゲータウン内で利用しているアプリ・ゲームの遊ぶ頻度は? mixi、GREE、モバゲータウンにおいてアプリ・ゲームの1ヶ月あたりの利用頻度を聞いてみたところ、いずれのSNSでも半分以上のユーザーが「ほぼ毎日利用している」ことがわかりました。平均しても1ヶ月あたり20-22日利用していて、その習慣性が窺えます。属性による差が現れたのはGREEで、「ほ

    『ソーシャルアプリ利用実態調査』を実施しました。