ブックマーク / note.com (7)

  • 食品スーパー「サミット」を復活させたマーケティング改革、記者会見での男泣きの理由とは?|マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表

    かつて、スーパーでは当日売れ残りの生前品を翌日付けとウソをつき、梱包し直すリパックという行為が当たり前に行われていたそうです。こんなことがまかり通っていたかと思うと、ゾっとしますよね。。。 社会派映画「スーパーの女」は、業界のタブーとなっていたリパックに斬りこみ、作中で舞台となっていたスーパーがその悪習を辞めるシーンが描かれています。作品のモデルとなった客にウソをつかない正直なスーパーが住友商事が作ったサミットであり、8代目社長の荒井伸也氏(以下荒井氏)は同業者の猛反発にあう中で、リパック中止を行った改革者であり、その荒井氏のカバン持ちから修行した住友商事の商社マンが、現サミットの代表取締役社長の竹野浩樹氏(以下竹野氏)です。 竹野氏が3年前に代表に就任し、停滞していたサミットを復活させたマーケティング改革とは? ※noteのキービジュアルは上記番組紹介ページより参照引用させて頂きまし

    食品スーパー「サミット」を復活させたマーケティング改革、記者会見での男泣きの理由とは?|マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表
    nunochan
    nunochan 2019/05/27
    大事な本質が書かれていた。「ワクワク戦略」とか一見すると普通の名前だけど、みんなと方向性を1つにできるシンプルで強い方法だよなと思う。
  • 実物のワイヤーフレーム公開!プロダクトマネージャーが大事にする3つの視点|takahiron

    こんにちは。パルミーという会社で代表兼プロダクトマネージャーをやっているTakahironです。 このノートでは、僕らの会社で新しい機能を開発する際に、実際に作っているワイヤーフレームを公開しつつ、作成時に気をつけている点を紹介していきます。 普段、他社のプロダクトマネージャーが作ったワイヤーを見る機会も少ないと思うので、特に今プロダクトマネージャーをやっている方に、一参考として見てもらえると嬉しいです。 1.実際のワイヤーフレームはこちら早速ですが、これが僕が作ったワイヤーです。 このページはパルミーで取り扱っている教育動画の販売ページです。その販売ページをリニューアルするため、上記ワイヤーを作成しました。 パルミーではこういったワイヤーを作成して、エンジニア・デザイナーと開発要件をすり合わせています。 補足:そもそものリニューアルの必要性や、リニューアル前ページの課題点など、ワイヤー化

    実物のワイヤーフレーム公開!プロダクトマネージャーが大事にする3つの視点|takahiron
    nunochan
    nunochan 2019/04/25
  • 【メルカリのプロモーション大図鑑】|石原 里奈

    あけましておめでとうございます!! サイバーエージェント内定者で中央大学4年生の石原 里奈(@cavon1017) です!! 今回は自分の広告の勉強がてらに、ずっと調べたかった大好きなサービスであるメルカリのプロモーションについて書きました。 どこからそんなに情報とってきたのとよく聞かれますが、全て公開情報です。一番下に参考文献追記しましたのでご覧ください。 メルカリのマーケターの方のお話が当に勉強になります!! 情報量が多いので、概要が掴める一覧図と、超細かく知りたい方向けの年表図どちらも作りました。 よかったら見てください!! 【メルカリのプロモーション 一覧図】以下一部のPRを抜粋。 【メルカリのプロモーション年表】以下一部のPRを抜粋。 ================================= 【point ❶】: 2014年 3月150万ダウンロードまでは、CM一切な

    【メルカリのプロモーション大図鑑】|石原 里奈
    nunochan
    nunochan 2019/01/08
  • 越境するデザイン Designship 2018|田川欣哉 (Takram)

    12/1,2の二日間、日比谷ミッドタウンで開催されるデザインカンファレンス「Designship」に登壇します。当日のスライドとスクリプトを、事前公開しますです。 こんにちはタガワです。 今日は「越境するデザイン」というテーマでお話できればと。 そもそも、なんで自分がデザインの仕事するようになったかというと。 「エンジニアリングとデザイン、一緒にやるの無理だから、どっちか選んでねー。というか、悪いこと言わないからエンジニアになっときなさい」という、とある大企業のアドバイスに悩んじゃったのがきっかけ。。 「Aなの、Bなの、どっちなの?はっきりせいよ」と言われて、だけど、どっちかに決めれなくて。。悩んじゃったんですね。で、半年悩んで結局結論だせなかったんです。こんだけ考えて、選べないってことは、もしかしたら選んじゃダメなのかも。。 それで、いろいろと経緯はあるんですが、デザインエンジニアリング

    越境するデザイン Designship 2018|田川欣哉 (Takram)
    nunochan
    nunochan 2018/12/13
    越境ってそういうことか。
  • フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note

    フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。 なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです) デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡されることがあると思います。 僕の個人的な意見・経験ですが、いざ実装するぞとなったときに 「あれ…ここってどうしたらいいんだろう?」 と迷って作業のスピードが落ちてしまうことがとてもストレスに感じていました。できればノンストップでいきたいなあと思うわけです。 手が止まるたび、デザイナーさんに「ここってどうしたらいいですか?」と質問するのが何か新しい画面を作るときに必ず発生していました。 「(いつも聞いてる

    フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note
    nunochan
    nunochan 2018/11/06
    デザイナーだけでなくディレクターも意識しておいた方が良さそう。
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    563 noteに投稿されたエッセイをまとめていきます。 photo by 横田裕市( https://note.mu/yokoichi )

    note ――つくる、つながる、とどける。
    nunochan
    nunochan 2018/03/29
    「集中していない読者を想定する」
  • AbemaTVのアクセシビリティ 小さな一歩|シュンスケ|ABEMA

    「アクセシビリティ」という言葉を使うほどではないかも。(予防線) 正直なところ、マシンリーダブルな部分は僕はまだよく理解してない。 アプリにおけるスクリーンリーダーとか操作や表示調整諸々とかちょっと待って!頑張るから!という意気込み。 で、完全に僕の主観だけど、多くのデザイナーがまず初めにとっつきやすいアクセシビリティは「色のコントラスト」だと思う。 ということで、 まずはAbemaTVのiOSアプリの色を全部見直したよ!(2018年3月) (2019年春:追ってWebも対応済み) (Androidは元々マテリアルデザインのカラースキームを採用してたのでそこまで問題ありませんでした) これまでのUIの色周りの課題でいうと主にこの3つ。 ・「黒背景」と「白背景」の画面が混在していた。 ・どの背景でも文字のコントラスト比が十分に保たれてなかった。 ・使用している色数がちと多い。 「黒背景」と「

    AbemaTVのアクセシビリティ 小さな一歩|シュンスケ|ABEMA
    nunochan
    nunochan 2018/03/29
    こういう具体例すごくいい
  • 1