タグ

2015年11月2日のブックマーク (9件)

  • コニカミノルタプラザで企画展「新宿 ―変容する都市の記憶―」開催 - 振り返る新宿の風景

    東京・新宿のコニカミノルタプラザで特別企画展「新宿 ―変容する都市の記憶―」が開催される。期間は2015年10月31日(土)から11月24日(火)まで。入場は無料。 2015年で開業130周年を迎えたJR新宿駅。乗降客数日一を誇り、私鉄や地下鉄を含めると世界一のターミナル駅として発展してきた。2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向け、駅の利便性は一層高まり、街との連携によって新宿の魅力はますます高まるものと期待されている。 展覧会では、コニカミノルタプラザがある新宿駅東口エリアにフォーカス。現在とは大きく様変わりした場所や、今なお昔の面影を残す街並みなど、懐かしい昭和の新宿を振り返り、発展とともに変容する都市の記憶を辿ることができる。 さらに、新宿駅新南口には新商業施設「ニュウマン(NEWoMan)」が建設され、2016年3月下旬と4月中旬に開業を予定してる。ますま

    コニカミノルタプラザで企画展「新宿 ―変容する都市の記憶―」開催 - 振り返る新宿の風景
    nununi
    nununi 2015/11/02
    24日まで。近くなので見ておきたい。
  • 血管肉腫:皮膚がんの一種、原因遺伝子を特定 熊本大など - 毎日新聞

    nununi
    nununi 2015/11/02
    うちの父親はこれだったので、自分も可能性があると思っている。
  • 通称「ダイスキン」ダイソーのモレスキン風スケジュール帳!2016年度版がついに発売! - HHS

    半月ほど前にセリアのスケジュール帳は「2週間ホリゾンタル見開き」がポイント!2016スケジュール帳1冊目はコレにしました。という記事で「今年はモレスキン似のスケジュール帳は売ってないし全体的に種類が少ない」と書きましたが、、、ついに!ダイスキンの2016年度版が発売になっていました! ダイスキン:2016年ダイアリー モレスキン風スケジュール帳は自分が行ったダイソーでは、モレスキンポケットと同じサイズのA6はブラックのみ。少し大きめのB6サイズは、赤、黒、青の三種類販売されていました。今回購入したのは「2016年ダイアリー(A6、レザー風、ブラック)」です! ゴムバンドでとめるルックスもサイズもモレスキンポケットとほぼ同じです。これでダイスキン(スケジュール帳)を買うのは三回目かな。中のデザインは2014年から2015年は少しだけ変更がありましたが、2016年版は2015年とほぼ同じでした

    通称「ダイスキン」ダイソーのモレスキン風スケジュール帳!2016年度版がついに発売! - HHS
    nununi
    nununi 2015/11/02
    100円!
  • 顔を隠して美人に見せる「だてマスク」が流行中、設計のポイントは? - 日経トレンディネット

    「顔を隠す」ためにマスクを着ける女性が増えているらしい。ノーメイクをごまかす、紫外線や乾燥から肌を守る。風邪や花粉症対策というより、美容やすっぴん隠しを目的にマスクを着ける。来の衛生上の理由ではないので、「だてマスク」と呼ばれる使い方だ。生活用品メーカーのアイリスオーヤマは、こうした「おしゃれマスク」の需要増加に目を付け、顔の輪郭を美しく見せることを追求した新製品「美フィットマスク」を発売した。“顔を隠して美人に見せる”マスクである。その設計ポイントとは? 用途が多様化し、マスクの需要は拡大している 家庭用マスクの需要がここ数年、伸びている。2009年の新型インフルエンザ大流行を機に大きく増加し、拡大傾向にあるという(※1)。 マスクといえば、昔は風邪をひいた人が自分の呼気をまき散らさないように着けることが一般に多かった。今はウイルス飛沫や花粉、粉塵などが体内に入るのを予防する目的でも着

    顔を隠して美人に見せる「だてマスク」が流行中、設計のポイントは? - 日経トレンディネット
    nununi
    nununi 2015/11/02
    髭剃るの忘れた時にもマスクは便利だよ(ダメ人間
  • ロボットみたいで可愛い!リヒトラブのコンパクト2穴パンチ! - HHS

    はてなブログ仲間のフミヒロさんが先日トランスフォームする文房具『リヒトラブ:コンパクトパンチ』という記事でリヒトラブのコンパクトパンチを紹介していました。ロボットみたいで可愛いなぁ、、と思っていたら… 広告 リヒトラブのコンパクト2穴パンチ 何と!フミヒロさんがプレゼントしてくれました!ありがとうございます! これがパンチですよ!?書類とかに穴を開ける2穴パンチですが、、、一般的なパンチとは全くデザインが違います。穴あけパンチってこんなイメージですよね? こちらはカール事務器の2穴パンチ「アリシス」です。使いやすく質実剛健。穴あけパンチとしてオススメなんですが、、、こういったパンチを持ち運ぶ人っていないのでは?しかし!今回紹介するリヒトラブのコンパクト2穴パンチはペンケースに入れて持ち運べるほどのコンパクトさ。 なぜこんなに小さいのか!それはハンドル部分とパンチ部分を体に収納出来るのがポ

    ロボットみたいで可愛い!リヒトラブのコンパクト2穴パンチ! - HHS
    nununi
    nununi 2015/11/02
  • 『灯台の光はなぜ遠くまで届くのか 時代を変えたフレネルレンズの軌跡』 新たな科学が新たな技術を、新たな技術が新たな社会をもたらした - HONZ

    『灯台の光はなぜ遠くまで届くのか 時代を変えたフレネルレンズの軌跡』 新たな科学が新たな技術を、新たな技術が新たな社会をもたらした 19世紀初頭の海は、現代のそれとは比べものにならないほど危険だった。当時のヨーロッパ諸国では海難事故の追跡調査が行われておらず、どれほどの人が犠牲になったかを正確に知ることはできないが、事故が日常茶飯事であったことは間違いない。イギリスの保険会社の帳簿によると、1816年だけで362隻が“海難”か“消息不明”と記されているほどなのである。 海難事故の原因の多くは、嵐や荒波にやられて行方不明になるというものではなく、座礁による沈没だった。もちろん19世紀初頭にも灯台はあったのだが、その数は少なく、なにより1つ1つの灯台が発する光が弱すぎた。LEDはもちろん、白熱電球すら発明される前の時代なのだから無理もない。その時代に使われていた炎と鏡の組み合わせという様式の灯

    『灯台の光はなぜ遠くまで届くのか 時代を変えたフレネルレンズの軌跡』 新たな科学が新たな技術を、新たな技術が新たな社会をもたらした - HONZ
    nununi
    nununi 2015/11/02
    チェックしとく。
  • 想像以上にヤバかった「7つの習慣ボードゲーム」 (1/5)

    「盛田さん盛田さん、知ってますか?」 クラウドファンディング「Makuake」の矢内さんから電話があった。 矢内さんは変なプロジェクトを見つけては教えてくれる「変プロ」の達人。「今度は何ですか」とたずねると「『7つの習慣』がボードゲームになってるんですけど」。なにその意識高いゲーム……どうやったらそんなの考えつくの……。 スティーブン・R・コヴィーのベストセラー成功哲学『7つの習慣』が、まさかのボードゲームとして登場したというのである。来年1月発売予定で、予定価格は2万円。現在、Makuakeでは1万7000円の割引価格で先行販売中。 電話をしながらプロジェクトの詳細を読んでいると、あろうことか「よければプレイしてみませんか?」と矢内さんは言ってくるのであった。 「な、『7つの習慣』を体得するんですか、わたしが、ボードゲームで」 「はい! あ、でもは読んでなくても大丈夫なんでっ」 当か

    想像以上にヤバかった「7つの習慣ボードゲーム」 (1/5)
    nununi
    nununi 2015/11/02
    やってみたい!少し前まで「7つの大罪」とごっちゃになってたのは内緒。
  • 東京新聞:今、再び燃え上がるガンダム:放送芸能(TOKYO Web)

    テレビ放送から今年で三十六年を迎えたロボットアニメの金字塔「機動戦士ガンダム」。きのう三十一日に閉幕した東京国際映画祭で歴代作品が特集上映されたほか、新作OVA(オリジナルビデオアニメ)「機動戦士ガンダム THE(ジ) ORIGIN(オリジン)II 哀(かな)しみのアルテイシア」が劇場公開されるなど、人気の衰える気配はない。高さ十八メートルの“実物大ガンダム”を動かそうというプロジェクトも進行中。時を超えて男も女も熱くさせるガンダムとは。 (砂上麻子) ガンダムは一九七九年にテレビ放送された。従来の子ども向けロボットアニメは人間が侵略者の異星人と戦うといったワンパターンな内容が多かったが、ガンダムは違った。「宇宙世紀」という架空の時代を舞台に、科学的な設定やロボットアニメに不似合いなほど繊細な心理描写、リアルな戦闘シーンで戦争を真っ正面から描いた。子ども向けと思われていたロボットアニメに新

    東京新聞:今、再び燃え上がるガンダム:放送芸能(TOKYO Web)
  • Amazon.co.jp: 音楽への憎しみ: パスカルキニャール (著), Quignard,Pascal (原名), 啓,高橋 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 音楽への憎しみ: パスカルキニャール (著), Quignard,Pascal (原名), 啓,高橋 (翻訳): 本
    nununi
    nununi 2015/11/02
    ちょっと前から気になってる。音楽の暗黒面を扱った一冊。読んだ人緩募。 表紙絵、パッと見鼻に二本差しで吹いてるのかと思ったら違った(笑)。 #古楽の楽しみ