タグ

2018年6月22日のブックマーク (8件)

  • 角形、軽量、高機能で買い ビジネスリュック名作8選 - 日本経済新聞

    ノートPCやタブレットなど、ビジネスパーソンが持ち歩く荷物は増え続けており、収納力が高く両手がフリーになるビジネスリュックが人気だ。そこで今回はスタイリスト・土田拓郎氏が考える基準、ビジネスシーンになじむデザインである「角形」、軽めのナイロンを使う「軽量」、PCやガジェット用などの専用収納部を備える「高機能」の「3K」を満たす8つの名作を選出。さらに、それぞれの独自機能をチェックしベストな一品

    角形、軽量、高機能で買い ビジネスリュック名作8選 - 日本経済新聞
    nununi
    nununi 2018/06/22
    スーツの肩部分が皴にならないビジネスリュックはないものだろうか。
  • 東京湾の海上要塞「第二海堡」見学クルーズ&講演会 横須賀市が観光活用へ

    東京湾に浮かぶ人工要塞「第二海堡(かいほ)」の観光活用を目指す横須賀市は7月16日、船上からの見学クルーズとシンポジウム形式の講演会を開催する。横須賀集客促進実行委員会が主催。 海上から見た第二海堡には、灯台や要塞跡も 明治から大正期にかけて、首都防衛のために海上要塞が設置され、東京湾の入口には3つの人工島が建設された。1881年に第一海堡の建設が始まり、1891年完成。第二海堡は1889年着工、1914年竣工と完成まで25年かかった。第三海堡は1892年着工、1921年に竣工した。 第三海堡は、1923年の関東大震災によって大きな被害を受け崩壊。大型船舶の障害となっていたため、2007年に撤去された。現存するのは第一海堡と第二海堡のみ。 戦後、第二海堡には神奈川県側から渡し舟で釣り人が渡航。1980年代には故・松田優作さんのアクション映画などロケ地としても使われた。その後浸が進み、20

    東京湾の海上要塞「第二海堡」見学クルーズ&講演会 横須賀市が観光活用へ
  • なぜ消えた? 夜行列車が衰退した理由 毎日運転は2本だけ | 乗りものニュース

    夜から翌日の朝にかけて運転される夜行列車。かつては全国各地で多数の夜行列車を見ることができましたが、いまはわずか2しか運転されていません。なぜここまで減ってしまったのでしょうか。 毎日運転の定期列車はわずか2 日付をまたいで運転される「夜行列車」。寝ている間に目的地に移動できることから、時間を節約できるというメリットがあります。 東京~出雲市、高松間の寝台特急「サンライズ出雲・サンライズ瀬戸」。日で毎日運転されている夜行列車はこれだけだ(2016年4月、草町義和撮影)。 たとえば、出張先に朝早く着かなければならない場合、前日の早いうちに会社を出て目的地に入って泊まらなければなりません。夜行列車を使えば、会社を夜遅くに出ても朝早くに目的地に着き、仕事に間に合います。 日でも、かつては多数の夜行列車が運転されていました。1974(昭和49)年10月号の『国鉄監修 交通公社の時刻表』によ

    なぜ消えた? 夜行列車が衰退した理由 毎日運転は2本だけ | 乗りものニュース
  • スマートフォン「4年縛り」独禁法上問題のおそれ | NHKニュース

    一部の大手携帯電話会社がスマートフォンを4年間の分割払いで販売して、契約の継続を促すいわゆる「4年縛り」について、公正取引委員会は顧客の囲い込みにつながり、「独占禁止法上、問題となるおそれがある」として是正を促す方針です。 この仕組みが契約の継続を促しているとして、公正取引委員会が調査したところ、途中で解約すると、多額の代金を支払う仕組みとなっていて消費者に負担が大きいとしています。 このため、消費者の選択を制限し、顧客の囲い込みにつながり、「独占禁止法上、問題となるおそれがある」と指摘しています。 また、大手携帯電話会社が格安スマホ会社に回線を貸し出す際の接続料についても、新規参入を促すうえで「料金を引き下げることが競争政策上、望ましい」としています。 公正取引委員会は、こうした内容を近く公表し、大手携帯電話会社などに是正を促す方針です。

    スマートフォン「4年縛り」独禁法上問題のおそれ | NHKニュース
  • 出版社における電子化の課題、1位は「権利処理の手間」 日本電子出版協会がアンケート結果を発表

    電子出版協会は6月21日、電子出版における著作権に関するアンケートの結果を発表しました。「書籍を電子化しない理由は」「書籍の電子化に対する著者の反対意見は」などの質問に対する回答から、書籍の電子化において障害となっているのは何なのか、課題を浮き彫りにする内容となっています。 日電子出版協会「著作権に関するアンケート」より アンケートは同協会の著作権委員会が4月から5月に実施したもので、出版社など136人から回答を得ました。刊行している書籍・雑誌のうち電子化している割合については、年間100冊以上刊行している出版社の場合は「半分以上」「ほぼ全て」が7割を超えましたが、年間100冊未満の出版社は「半分以下」「ほぼなし」が8割以上を占める結果に。 「書籍・雑誌を電子化しない/できない理由」 「書籍・雑誌を電子化しない/できない理由」で一番多かった回答は「権利処理の手間」(58件)。具体的に

    出版社における電子化の課題、1位は「権利処理の手間」 日本電子出版協会がアンケート結果を発表
  • 「鳥の歌は何百年にもわたって伝承されている」と研究者が指摘

    人類は習慣や伝統を何世代にもわたって伝えることで、地域に密着した文化を形成する特徴を持っています。ロンドン大学クイーン・メアリーの心理学者であるロバート・ラクラン氏らの研究チームによると、ヌマウタスズメにも人間と同様の傾向があり、ヌマウタスズメのさえずりは何百年にもわたって伝承されていることが明らかになっています。 Cultural conformity generates extremely stable traditions in bird song | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-04728-1 Birds Have Time-Honored Traditions Too | Duke Today https://today.duke.edu/2018/06/birds-have-t

    「鳥の歌は何百年にもわたって伝承されている」と研究者が指摘
    nununi
    nununi 2018/06/22
    ジャヌカンの話でもカザルスの話でもなかった。
  • 「ジョジョの奇妙な冒険」第5部「黄金の風」TVアニメ化!10月に放送開始

    これは日6月21日に東京・国立新美術館にて行われた「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」の記者発表会でアナウンスされたもの。ジョルノをはじめとしたキャラクタービジュアルも解禁されており、アニメの放送は10月にスタートする。 「黄金の風」はイタリアを舞台に、ギャングスターを夢見る主人公のジョルノ・ジョバァーナとその仲間たちの生き様を描いたシリーズ。第1部から第4部までの「ジョジョの奇妙な冒険」テレビアニメシリーズでディレクターを務めてきた津田尚克は総監督に就任し、木村泰大と高橋秀弥の2名が監督を担当する。このほかシリーズ構成はこれまでと同様に小林靖子、キャラクターデザインはメインスタッフとしてはシリーズ初参加となる岸田隆宏、アニメ―ション制作は引き続きdavid productionが務める。 また作の第1話を先行上映するイベントとして、7月5日に東京・イタリア文化会館のアニェッリホ

    「ジョジョの奇妙な冒険」第5部「黄金の風」TVアニメ化!10月に放送開始
    nununi
    nununi 2018/06/22
    キャスト早う
  • オシムが語るコロンビア戦。「日本は相手の退場で勝ったのではない」

    W杯が始まった。各国の戦いを興味深く見ているが、なかでも特別な思いで追っているのは、かつてユーゴスラビアという名の同じ国であったクロアチアとセルビア、そして私が率いたことのある日だ。 その日が初戦でコロンビアに勝利した。W杯でアジアのチームが南米のチームを破ったのは史上初だ。まさに快挙という言葉がふさわしい。 コロンビア戦で決勝ゴールを決めた大迫勇也 photo by Sano Miki 正直、大会が始まるまで、日がコロンビア相手に勝ち点3を挙げられるとは思っていなかった。日が勇猛なチームであることは知っていたが、W杯前のデリケートな時期の監督交代は、あまりにもリスクが高かった。 おそらく西野朗氏が新監督に就任したことが、日を救ったのだと思う。西野氏はもともとチームの中にいた人間で、詳細なチーム内の状況を熟知していた。新監督に与えられた時間は少なかったが、それがあまり足かせになら

    オシムが語るコロンビア戦。「日本は相手の退場で勝ったのではない」
    nununi
    nununi 2018/06/22
    オシムの健康の方がオレは心配だよ。