タグ

2019年1月29日のブックマーク (6件)

  • 七姫物語 東和国秘抄 ~四季姫語り、言紡ぎの空~ | メディアワークス文庫公式サイト

    あらすじ ある大陸の片隅。そこでは七つの都市が先王の隠し子と呼ばれる姫君を擁立し、国家統一を目指して割拠した。七宮カセンの姫に選ばれたカラスミ。彼女を担ぎ出したのは、テン・フオウ将軍とその軍師トエル・タウ。二人とも桁違いの嘘つきで素姓も知れないが、「三人で天下を取りにいこう」と楽しそうにそう話す二人の側にいられることで、カラスミは幸せだった。しかし、隣の都市ツヅミがカセンへ侵攻を始めて……。時代に翻弄されながらも自らの運命と向き合う少女の姿を描く、オリエンタルファンタジー。

    七姫物語 東和国秘抄 ~四季姫語り、言紡ぎの空~ | メディアワークス文庫公式サイト
    nununi
    nununi 2019/01/29
    「七姫物語」、メディアワークス文庫から新装版出てた!
  • コクヨ「ペーパーラップノート」発売。ラップのように引き出してカット

    コクヨ「ペーパーラップノート」発売。ラップのように引き出してカット
    nununi
    nununi 2019/01/29
    ちょっと使ってみたい。2,000円かあ。
  • 「コンビニからエロ本撤去」はゾーニングを全否定した末の結末だと、表現の自由戦士は認識すべき : 九段新報

    九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 コンビニ大手3社が、8月末までに「成人向け雑誌」の販売を取りやめることを決めた。女性や子供、訪日客などへの配慮を理由としている。 表現の自由や「成人向け雑誌」「成人誌」の定義の曖昧さから、こうした判断を懸念する声も上がった。一方で、BuzzFeed Japanの記者がTwitterで「来店しやすくなる人がいるのか。非実在なんじゃ」などと発言し、多くの批判を浴びた。 実際には「コンビニに行きやすくなる」と歓迎する人はいる。BuzzFeed Newsはそういった人たちの思いを改めて取材した。 成人向け雑誌の販売をめぐっては、1月21〜22日にセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートが8月末で販売を中止することを決めた。大手3社が足並みをそろえた。 ファミリー

    「コンビニからエロ本撤去」はゾーニングを全否定した末の結末だと、表現の自由戦士は認識すべき : 九段新報
  • スタッフロールからわかるメガテンとかペルソナとかアトラスゲーの歴史と変遷|surumeikaman|note

    新年あけましておめでとうございます。新年1発目は『女神転生』シリーズでおなじみ、アトラスの話です。というか、メガテンシリーズの話です。 じつはですね……。私、アトラス作品が大好きなんですよ。意外だったでしょう? だって、今まで秘密にしていましたからね。 ただ、どうしても気になることがあったんですよ。なにせ、アトラスの作品は歴史が長いので、どうも「シナリオは●●が書いたゲームがいい」とか「誰がプロデューサーじゃないと」という声をよく聞くんですよね。そこでふと思ったんですよ。アトラスのゲームってどんな風にスタッフが移り変わってきたのかなと。スタッフの名前からわかることもあるのではないか。そこで私はスタッフロールを見て、アトラス作品の移り変わりを調査しました。ではシナリオライターとプロデューサー、ディレクターを中心に、その移り変わりを見ていきましょう。意外な事実がわかるかもしれません。 なお、携

    スタッフロールからわかるメガテンとかペルソナとかアトラスゲーの歴史と変遷|surumeikaman|note
    nununi
    nununi 2019/01/29
  • 鉄道事業者として日本で初めて錯覚を活用した「錯視サイン」を導入 | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)

    京浜急行電鉄株式会社(社:東京都港区、社長:原田 一之、以下 京急電鉄)は、2019年1月28日(月)から羽田空港国際線ターミナル駅において、錯覚を活用した案内サイン「錯視サイン」等の設置を開始しました。 「錯視サイン」とは、国籍や年齢を問わずに効果のある目の錯覚を活用した案内サインであり、実物の看板と異なり、床に貼り付けた絵が立体的に見えることから、視覚障がい者等の支障になることなく、ハッと目がいく案内を行うことができます。今回のサイン設置により、増加する訪日外国人利用者を中心にエレベーター利用を促すことで、同駅構内における効率的な旅客誘導やエスカレーターからの手荷物落下による事故の防止を図ります。なお、錯視を駅構内の案内サインとして格的に活用することは、鉄道事業者として日初となります。 また、同日から錯視作品展「杉原厚吉のふしぎ?錯視展」を同駅にて約3か月間の期間限定で開催いた

    鉄道事業者として日本で初めて錯覚を活用した「錯視サイン」を導入 | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
  • 都道府県別「図書館司書」の非正規雇用

    地図内の都道府県をタップすると、その都道府県のデータがグラフ上で強調される。グラフの特定期間をタップすると、地図上の色分けがその年のデータに更新される。「グラフ画像をダウンロード」ボタンを押すと、都道府県の強調も含めてPNG形式でグラフがダウンロードできる。 データは文部科学省「社会教育調査」から取得した。エクセルファイルでデータが開示されている1999年度から2015年度までをデータ化(この調査は通常3年おきだが、2015年度は1年延期された)。2003年には指定管理者制度が施行され、2011年度からは指定管理者の雇用者数がデータに加わったが、常勤・非常勤の区別がないため非正規雇用率の計算には含めていない。都道府県地図はNatural Earth提供のshpファイルをtopojsonに変換した。グラフの描画にはP5.jsを使った。 図書館司書の非常勤職員は16年間で劇的に増えたことがわか

    都道府県別「図書館司書」の非正規雇用
    nununi
    nununi 2019/01/29
    自治体別の外部委託統計とかも、どこかで調べてないかな。