タグ

2020年1月15日のブックマーク (3件)

  • 本のフォントが気になったので、徹底的に調べてみたら、意外な事実が判明した。|後日談追記|伊藤太一 / プロダクトデザイナー

    2020.1.14.   一番下に後日談追記。 「読みたいことを、書けばいい。」というを買った。 noteをはじめたことで、そもそも文章ってどう書くのかとか、わかりやすい文章ってどういうことなのかが気になっていたから。 学びたい欲求が出たときはすぐに行動に移すと吸収が違う。 だから買ったのに。 まず表紙からそうはさせてくれないのである。 なんだこのフォントは。 思わず読もうとする手をとめた。 まず、この「を」に注目してほしい。 タイトルの文字「読みたいこと」と「書けばいい。」と比較して、太さ(以下:ウエイト)は同じに見えるが、文字の雰囲気が異なっていることが分かる。 くるっとなってるこの部分。 ここだけ筆の流れを感じさせるような繋がりがある。 もし他の文字と同じルールで作るのであれば、こうするのが自然だ。 デザイナーさんがニュアンスを加える為に、アレンジして作った文字なのだろうか。「A1

    本のフォントが気になったので、徹底的に調べてみたら、意外な事実が判明した。|後日談追記|伊藤太一 / プロダクトデザイナー
  • どん兵衛+次郎の最強年越しそば、令和どん次郎レシピを作ってみた

    もうすぐ年越し。年越しと言えば、年越しそば。ということで、毎度おなじみの年越しそばを今年もべて年を越したい。何ていう方は多いのかもしれません。が、しかし今年はちょっと違う。なぜならば令和だから。と言ってもいつもの年越しと変わることなく平和に過ごすのですが、ちょっとしたアレンジで素晴らしい年越しそばが作れるのです。 どん次郎とはなにか https://www.instagram.com/p/BPy0ZENhURm/ さてここ最近話題となっておりますのは「どん兵衛」と「次郎ラーメン」をかけあわせた「どん次郎」。平たく言えば、自作のどん兵衛となります。もちろんベースはどん兵衛ですので、どん兵衛二色々トッピングさせたものとなるわけです。 ネットで検索しても多くのレシピも出てきますし、またクックパッドにも情報が掲載されております。 どん二郎風うどん https://cookpad.com/reci

    どん兵衛+次郎の最強年越しそば、令和どん次郎レシピを作ってみた
    nvs
    nvs 2020/01/15
    どん次郎写真
  • 台湾で教えてもらった「魯白菜」が白ごはんが捗る美味しさだったので試してほしい【エダジュン】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、料理研究家のエダジュンです。 先日、3泊4日の台湾グルメ旅をしてきたのですが、そこで出会った美味しい料理を紹介します。 色々とお店を巡って、地元メシでとにかく美味しかったのが「魯白菜(台湾風白菜煮込み)」。白菜を煮込む、台湾の人が「ルーバイツァイ」と呼ぶこの料理が、素朴ながらも優しいうま味が口いっぱいに広がって……。 この魯白菜、「小さい頃からお母さんがよく作ってくれた料理なんです」と現地の方にはまさに“お袋の味”なんだとか。そして、ありがたいことに場のレシピを教えてもらいました。今回は、作りやすいようにアレンジした僕流の魯白菜レシピを紹介します。 エダジュンの「魯白菜(台湾風白菜煮込み)」 【材料】(作りやすい量) 豚バラ肉(薄切り) 100g 白菜 200g 春雨(乾燥) 20g 水 500ml 干しえび 大さじ1 干ししいたけ 4個 ごま油 大さじ1 にんにく、しょうが

    台湾で教えてもらった「魯白菜」が白ごはんが捗る美味しさだったので試してほしい【エダジュン】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ