ブックマーク / kuroneko0208.hatenablog.com (6)

  • 組み込み系を目指す前に伝えておきたい,現役のしがない学生からのアドバイス - くろねこ日記

    はじめに この時期になるとWeb系の方々が新卒エンジニアやこれからエンジニアを志す方々にわかりやすくアドバイスを述べている記事を見かけます. ただ,悲しくも組み込み系やメーカ系,研究系など他にもたくさんの業種があるのにあまり書かれてないのは,寂しいですね. なので,たまには御託並べて(ポエム)みるかなと思って組み込み系に纏わる話を書きました. ただ,僕はその道のプロでもなく,しがない学生が趣味や学生プロジェクトを通じて得た経験でしかないというのは前置きしておきたいと思います. ちなみに,一番最初に出てくるテスラの写真はなんの意味もありません.ポエムにはこういう海外の偉人を張っているのを見かけるので,張りました. タイトルはなんとなく「アドバイス」とか「現役エンジニア」という言葉が入っているものが多い気がしたので,もじったりして決めました. 組み込み系とは 組み込み系というと自動車や炊飯ジャ

    組み込み系を目指す前に伝えておきたい,現役のしがない学生からのアドバイス - くろねこ日記
    nwpct1
    nwpct1 2015/02/01
    id:kuroneko0208 id:をつければIDコールできると思います /学校では情報分野だけじゃなくて電気分野も習ったけど、電気に関しては全然自信がない。実際に何かつくって公開するってことはやっぱり電気・情報関係なく大事なん
  • テストデータ作成に便利なFactoryBoyをつかってみた - くろねこ日記

    はじめに FactoryBoyというテストデータ作成ライブラリがあります. もともとはRuby on RailsのプラグインであるFactory Girlからインスパイア(パク(ry)されてつくられたようです. http://factoryboy.readthedocs.org/en/latest/ インストールは簡単で pip install factory_boy だけです. 僕は,普段はadminページを開いて手動でデータを追加してたりと面倒なことをしていたのですが,FactoryBoyを使うことで,そのような手間を大幅に削減できました. FactoryBoyをつかってみる FactoryBoyをつかうために最低限のDjango環境を用意してあげましょう.今回も使用例を簡単なブログにしておきます. djangoプロジェクトの立ち上げ factoryboy_sampleというプロジェク

    テストデータ作成に便利なFactoryBoyをつかってみた - くろねこ日記
    nwpct1
    nwpct1 2015/01/25
    コレすごい便利だ 分かりやすい記事ありがとうございます
  • Django-Datetime-widgetを使ってみた - くろねこ日記

    はじめに DjangoではModelからFormを自動で作ってくれる便利な機能があります. http://django-docs-ja.readthedocs.org/en/latest/topics/forms/modelforms.html 非常に便利な機能ではあるのですが,DateTimeField型においては入力フォームのtypeがtextとなっており, そのままつかうとテキストボックスができてしまいます.そのため,ユーザは日時を入力するときにフォーマットを一々考えて打たなければなりません. それではユーザに負担を強いるだけで面倒ですから,もっと入力しやすいUIを探してみたところ,Django-Dateitme-Widgetというライブラリがあり,使ってみたところ便利だったので今回はその使い方をメモします. https://github.com/asaglimbeni/django

    Django-Datetime-widgetを使ってみた - くろねこ日記
    nwpct1
    nwpct1 2015/01/17
    知りたかったところだ。ありがたい!
  • Guardをつかってみた - くろねこ日記

    はじめに Guardというファイル変更を検出して動作するRuby製のツールがあります. Guardは編集して保存するだけで勝手に何かバックでコマンドを走らせることができるツールです. guard/guard · GitHub これをtexのコンパイルなどに使うと非常に便利でしたのでメモしておきます. Guardのインストール gem install guard gem install gurad-shell guard-shellをつかうことでシェル上からGuardを常駐させたり,Guardの設定ファイルを簡単に生成できるようになります. Guardの簡単な使い方 ここではtest.texというファイルを書くことを想定した例で説明していきます. 普通の文章でも構いませんが,ここでは例なので次のような文を書いておきます test.tex \documentclass[a4j]{jarticl

    Guardをつかってみた - くろねこ日記
    nwpct1
    nwpct1 2014/12/29
  • django始めました - くろねこ日記

    はじめに PythonにはDjangoというフルスタックウェブフレームワークがあります. これまでここのブログではマイクロウェブフレームワークであるflaskの記事が多かったのですが, 最近,Djangoを使う機会を得たことで,学ぶ機会ができ,使ってみることにしました. なお,記事で扱う環境は以下の通りです Python:3.4.2 Django1.7 学ぶにあたって,まずはここを見て一通り動かしてみました. Python Django入門 (1) - Qiita 解説がよくまとまっており内容もわかりやすいのですが、自分でどんなアプリを作るか決めないまま進めたこともあってか曖昧模糊だったので、シンプルなブログを作って練習してみました。 今回は以下のような仕様のブログの作成しました. 作成するブログ 機能 記事投稿 タイトル 文 日付 記事表示 これだけです. 見た目についてもboots

    django始めました - くろねこ日記
    nwpct1
    nwpct1 2014/11/12
    俺もdjangoやらないと
  • PyConJP2014に参加しました(ざっくりと感想) - くろねこ日記

    はじめに 今年もPyConJPが開催されました.今年も参加したので簡単にレポート書いておきます(今更). 今年は遠征費を頂いてお財布事情が助かりました. チュートリアル 今回は,「サーチエンジン開発」に参加しました. サーチエンジンはクローラ(ウェブデータ収集),インデクサ(ウェブデータのインデックスをつける),データの保存・管理(データベース)で成り立っており,それら技術の基礎的な仕組みと実際にそれらを実現したサンプルコードの中身を解説していく内容でした. 個人的に面白かったのは実際にそれらを実現するコーディングの考え方でした. 複数の独立したプロセスが互いに通信しあって動くようになっており,コード同士が疎結合になるように組まれていたことです(最近ブログなどで見られるマイクロサービスっぽい?).チュートリアルで配布されたサンプルコードではxml-rpcという標準ライブラリを使うことで実現

    PyConJP2014に参加しました(ざっくりと感想) - くろねこ日記
    nwpct1
    nwpct1 2014/10/15
    参加したかったなぁ。来年は絶対出よう
  • 1