タグ

ブラウザに関するnyan-chiのブックマーク (33)

  • Webサイトを“速く”表示させる7つの計測ポイント(1/2) - @IT

    株式会社ライブドア マークアップエンジニア 浜 俊太朗 2009/3/24 FirefoxやYSlowを使ってWebサイトの問題点を探るには? ライブドアブログを速くした著者が7つのポイントを伝授します(編集部) Webサイトは“見た目”が重要なのは当たり前だが…… 皆さんはWebサイトを作るときに、どのようなことを意識していますか? デザイナや主にHTMLのコーダー/マークアップエンジニアと呼ばれる職種に就いている人は、やはり“見た目”を強く意識しているのではないでしょうか。 例えば、複数のWebブラウザで同じか近い表示になるようにとか、リリース後の更新業務によって表示崩れが起きないように、などです。もちろんそれは職種の適性として正しいものですが、実はほかにも意識した方がよい重要な要素があるのです。 良い印象を与えるには、“速度”も重要 Webサイトを見たユーザーが、良い印象を受けるのか

  • Mozilla Re-Mix: 【Internet Explorer 8】日本語正式版速攻レビュー。

    Internet Explorer 8以下(IE8)正式版が日語を含む各国語版でリリースされました。 ブラウザ戦争激化の中、多機能化、高速化が競われており、ベータ版、新バージョンが次々にリリースされテストするユーザーも忙しいことですが、FirefoxユーザーもIEを使わざるを得ない場面がありますので、どうせなら最新版をということで早速インストールして使ってみました。 ダウンロードは日語環境から[Internet Explorer 8: Home page]にアクセスし、[Download now]ボタンをクリックすることにより、自動的に日語版がダウンロードすることができます。 *以下は、Win XP SP3、IE7が導入された環境へのインストールです。 ■インストール ダウンロードした[IE8-WindowsXP-x86-JPN.exe]をダブルクリックすると以下のようなウィザードが

  • トリプルエンジン搭載ブラウザ「Lunascape5.0」 が正式版に--JavaScriptの処理などを高速化

    Lunascapeは3月18日、同社が提供するタブブラウザ「Lunascape」の最新版となる「Lunascape5.0」正式版を公開した。 最新版ではLunascape4正式版と比較し、JavaScriptの処理を約7倍に高速化。主要なブラウザの正式版と比べて、Sunspider JavaScript BenchMarkによるベンチマーク結果では「最速のJavaScript実行速度」(同社)を実現しているという。 また、Lunascape4ではレンダリングエンジンとしてTrident、Geckoを利用できたが、Lunascape5.0ではベータ版の時点からWebKitを搭載しており、3つのレンダリングエンジンを切り替えて利用できる。 さらに、Lunascape4正式版と比較し、起動速度でも約3.1倍の高速化を実現。Geckoエンジンについては、ベースバージョンを1.9.1b4preに更新

    トリプルエンジン搭載ブラウザ「Lunascape5.0」 が正式版に--JavaScriptの処理などを高速化
  • 自分のサイトがほかのブラウザでどう見えるか試す「browsershots.org」 - GIGAZINE

    1年ぐらい前からある無料サービスで、自分の作ったサイトやブログなどがほかのブラウザから見ると正常に見えているかどうかを画像として見せてくれるサービスです。特に自分が普段使っているOS以外の環境下での見え方がわかるので重宝します。 対応しているブラウザは、WindowsはFirefox1.0/1.5/2.0、K-Melon 1.0、MSIE 6.0/7.0、Mozilla 1.7、Navigator 4.8、Netscape 6.2/7.2/8.1、SeaMonkey 1.0。MacはSafari 2.0。LinuxはDillo 0.8、Epiphany 2.14、Firebird 0.7、Firefox 1.0/1.5/2.0/3.0、Flock 0.7、Galeon 2.0、Konqueror 3.3/3.4/3.5、Mozilla 1.7、Navigator 4.8、Opera 8.5

    自分のサイトがほかのブラウザでどう見えるか試す「browsershots.org」 - GIGAZINE
  • 主要ブラウザすべてに影響する「クリックジャッキング」攻撃とは

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • IPひろば:メイン

    ISPのアクセスポイントなどがユーザーのPCに割り当てるIPアドレスをもとに、ユーザーの地域(都道府県、市外局番)やインターネット接続に利用している接続回線の種類を判別します。 IPアドレス検索サービスは、ウィルスの発信元調査や増えつづけるネット犯罪の初期捜査などにご活用ください。また、地域指定型オンライン広告を実施されるポータルサイト様など媒体社様および広告代理店様につきましては広告ターゲティングのご確認用にご利用ください。 ご利用上の注意 IPアドレス検索の地域・接続回線種別の判定は「SURFPOINT™ 」を利用して行われており、またWhois検索結果は各NICやレジストラのWhoisを参照した結果が表示されます。 動作について IPアドレス検索では、一部機能でセッションを利用しています。 動作がおかしい・表示が行われない箇所がある等、ございましたらブラウザの設定が「Cookie

    IPひろば:メイン
  • Sleipnirの解説|Cube

    こんなに便利なのに何故か設定とか編集方法を判りやすく解説したページがないので、まとめてみました。 Super Drag Extensionを使えばSleipnirの検索が革命的に便利になります。 数あるSleipnir用プラグインの中でも最高傑作と言えるでしょう。 続きを読む ≫

  • 窓の杜 - 【特別企画】注目のGoogle製Webブラウザー「Google Chrome」を試す

    Google Inc.は2日(現地時間)、公開前日から大きな注目を集めていた同社製のWebブラウザー「Google Chrome」のベータ版を初公開した。 Webブラウザー界といえば、6月には「Firefox」v3が満を持して登場し、8月には「Internet Explorer」(以下、IE)の次期バージョンv8のベータ2が公開されるなど、今年はとりわけ各Webブラウザーのメジャーバージョンアップなどが相次ぎ、何かとホットな話題を提供してくれている。 そんな中、登場したGoogle製のWebブラウザーとは一体どのような位置づけになるのだろうか。同社が提供するさまざまなWebサービスを快適に利用するためのもので終わるか、あるいはIE、「Firefox」「Opera」「Safari」といった有名Webブラウザー達の間に割って入り、ユーザーがメインブラウザーとして乗り換えられるだけの実力を備え

  • Torで閲覧者のIPアドレスを隠蔽する匿名タブブラウザ「Torpark」 | 教えて君.net

    Firefoxベースの匿名タブブラウザ「Torpark」がリリースされた。少し前から話題になっている匿名ネットワーク「Tor」を使い、閲覧者のIPアドレスを隠した状態でウェブ巡回を行うブラウザなのだ。「Torとは」という話は正確に書くと長くなるので超短縮説明で終わらせると、面倒なプロクシリスト取得や設定を行わなくても自動でIPアドレスが隠蔽され、しかも一定時間ごとに自動で見かけのIPアドレスが変わる、新しいプロクシシステム。来、Torは別途ブラウザなどと組み合わせ、「Torを起動しブラウザの設定を変更して~」といったように使うツールで、導入や設定変更などが面倒だった。「Torpark」なら単体でTorネットワークを使ったブラウジングが可能なので使いやすいし、インストール不要なので持ち運びや出先での利用にも便利。気軽に使える匿名ブラウザとして注目度が高いぞ。 「Torpark」を作者のペー

  • 窓の杜 - 【NEWS】Google、独自開発のWebブラウザー「Google Chrome」のベータ版を公開開始

    Google Inc.は2日(現地時間)、同社が独自に開発したWebブラウザー「Google Chrome」のベータ版を公開した。Windows XP/Vistaに対応しており、現在ソフトの公式サイトからダウンロード可能。日語を含む多くの言語に対応している。 マルウェア・フィッシング対策機能や履歴を残さずWebブラウズする“シークレット モード”といったセキュリティを向上させる機能のほか、マルチプロセス動作による安定性の向上やアドレスバーによるWeb検索など、いくつかの特徴的な機能も備える。アップルの「Safari」に採用されているレンダリングエンジン“WebKit”や「Firefox」のコンポーネントといったオープンソース技術を採用しており、ソフト自身もオープンソースで公開されている。 なおソフトの詳細は、下記リンクにある特別企画を参照してほしい。 【著作権者】Google I

  • インスト不要なTor Operaブラウザ「OperaTor」 :教えて君.net

    「OperaTor」は、匿名ネット巡回のための定番テク「Tor」をOperaとセットで利用できるインストール不要型のブラウザだ。ZIPをダウンロードして解凍→起動で即座に利用できるので、ネットカフェなど出先マシンで匿名巡回を行うために覚えておいて欲しい。 「Tor」とは、P2Pの匿名Socksプロクシシステム……と書いても意味不明気味なので端的に説明すると、以下のような特徴を持ったプロクシだ。 「串が折れる(使用不能になる)」といった問題が生じず、一度設定すれば永久に使える匿名串一定時間毎に見かけのIPアドレスが変わるため「常に同じ串を使っているので自作自演がバレバレ」といった問題が生じないブラウザに限らず、Socks串に対応したアプリケーションならどれででも使える既にネトランや超旬ツールでも何度も紹介してきたTorを、Operaとのセットで利用できるブラウザが「OperaTor」。以前紹

  • 窓の杜 - 【NEWS】“あとで読みたいページ”を管理できる「Sleipnir」用サイドバー「LinkPad」

    「Sleipnir」でWeb閲覧中に、あとで読みたいWebページをサイドバーで管理できるプラグイン「LinkPad」v0.05が、6月22日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在有志が運営する「Sleipnir」関連のライブラリサイト“Sleipnir Unofficial Extensions Center”からダウンロードできる。なお利用には、「Sleipnir」インストールフォルダ以下の“styles”サブフォルダ内にあるINIファイルを、ドキュメントに従って編集する必要がある。 「LinkPad」は、6月5日にβ版が公開されたWebブラウザー「Netscape Navigator」v9.0の“Link Pad”機能を、「Sleipnir」で再現するプラグイン。Web閲覧中に、すぐには読めないがあとで読みたいWebページをサイドバーへ登録し、一覧で管理するこ

  • Sleipnirを便利にする10のカスタマイズ

    Sleipnirを便利にする10のカスタマイズ 投稿者 : Locutus | '07 7/28 | ※UserActionExtension、 SeaHorseの使い方についてはこちらで。