タグ

2015年3月16日のブックマーク (9件)

  • Rails4ではbackground:url("assets/hoge.png")の書き方は動かない話 - Qiita

    Rails4のproduction環境でのみ、画像が表示されない問題 問題の概要 先日、弊社サービス STORYS.JP をRails3からRails4.0.2にアップデートしました。 Rails4はRails3に比べて、development環境でのページロードにかかる時間が1/10ぐらいになりました。 読み込みに 1500ms ほどかかっていたのが、Rails4にするだけで番並みの 150ms で返ってくるようになり、当に非常に快適に開発ができるようになりました。 しかし、便利なものには弊害も多く、様々な問題がおきます。 その中でも、解決に苦しんだ問題が、 これまでは正常に表示されていた画像が、Rails4のproduction環境でのみ表示されない問題 です。 問題の原因 問題の原因は、 app/assets/images 以下に置いてある画像を直接パスを指定して読み込んでいるこ

    Rails4ではbackground:url("assets/hoge.png")の書き方は動かない話 - Qiita
    nyangry
    nyangry 2015/03/16
    production モードは何気にハマる。。
  • プログラムを高速化する話

    9. 9 最適化について 「細かい効率のことは忘れて、時間の 97% について考え よう。時期尚早な最適化は諸悪の根源だ。それでも残り 3% についても機会を逃すべきではない」 - Donald E. Knuth 「プログラム最適化の第一法則 : 最適化するな。 プログラム最適化の第二法則 ( 上級者限定 ): まだするな。 」 - Michael A. Jackson 11. 11 最適化の対象 主に Intel の Haswell マイクロアーキテクチャ以降を対象 多くのテクニックは他のプロセッサにも応用できます ベース マイクロアーキテクチャ プロセスルール 登場年 Nehalem Nehalem 45nm 2008 〃 Westmere 32nm 2010 Sandy Bridge Sandy Bridge 32nm 2011 〃 Ivy Bridge 22nm 2012 Hasw

    プログラムを高速化する話
  • 【フロントエンド】新規 Web アプリケーション開発案件をふりかえってみた | PSYENCE:MEDIA

    4 ヶ月あまり続いた新規開発案件がようやく落ち着きを見せたので、ここらで振り返りをしてみたいとします1)リリースまでに巻き取れなかった不具合や未実装箇所が幾つか残っているので、まだ気持ち的には終われていないのですが…。 サービスのおおまかなアウトライン コンシューマ ( 一般ユーザー ) 向けサービス ブラウザで動く Web アプリケーション ワンソースによるレスポンシブレイアウト サポートするブラウザは IE9 以降や Android4.x 以降のモダンブラウザのみ Ruby on Rails 多言語対応あり SEO 対策はそれなりに必要 わりとフワッとしか要件が決まっていないままスタートしたので、TRY & ERROR を繰り返しながらの開発 すごく大雑把ですが、だいたいこんな感じの Web アプリケーションです。これを踏まえてフロントエンドをどのように開発していくかを設計していきまし

    【フロントエンド】新規 Web アプリケーション開発案件をふりかえってみた | PSYENCE:MEDIA
  • 使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita

    はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第4回です。 今回はCapybaraを使ったフィーチャスペックについて説明します。 ただし、今までの記事とは異なり、フィーチャスペックのイロハよりも「Capybaraの使い方」に重点を置きます。 なぜなら、僕個人の経験からいって、フィーチャスペックで困るのは「このブラウザの操作って、どうやってコードで表現するの??」というケースが大半だからです。 それ以外は第1回~第3回の内容をそのまま応用できるので、特に「フィーチャスペックだから困る」ということはないと思います。 今回は説明する主な項目は以下の通りです。 フィーチャスペックの基 ページの移動や画面のクリック、フォームの操作など 画面やフォームの検証 画面の操作や検証の応用テクニック その他

    使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita
  • 2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ Part 2 | POSTD

    PART1はこちら : 【翻訳】2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ PART 1 オフラインの課題 オフラインでアプリケーションを使えなければ、真のモバイルWebエクスペリエンスとは言えません。 これまで、アプリケーションをオフラインで使用することは根的に困難でしたが、状況は改善されつつあります。2014年を振り返ると、WebプラットフォームのAPIは、より良いプリミティブを提供できるよう進化し続けてきました。最近の事例で最も興味深かったのは Service Worker です。Service Workerは、オフラインでもサイトを稼動させることができるAPIです。ネットワークリクエストに割り込んで、そのリクエストをどう処理すべきかをブラウザに伝えます。 コントロールのレベルが適正かどうかという点以外は、アプリケーションキャッシュのあるべき姿を実現してい

    2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ Part 2 | POSTD
  • React.js 実戦投入への道 - Qiita

    最近話題のReact.jsですが、実戦投入に当たっては結構重たい選択を迫られることになります。 ざっくり言えば、テンプレートエンジンを捨ててReactしますか?それともReactあきらめますか?という選択です。 記事ではReactの基思想とこうした選択肢が生まれてしまう背景を述べるとともに、後半では「どちらもあきらめない」という(若干シミュレーションRPGあるある感のある)第三の方策について案を提示します。 Reactの基 最初に、Reactの基的な仕組みについてまとめておきます。 Reactは公式ドキュメントが非常に充実しているので、始める際はぜひQuick Startのドキュメントに目を通すことをお勧めします。 Getting Started Tutorial Thinking in React 後述しますが、Reactを使ってアプリケーションを作る際の設計方法についての記載が

    React.js 実戦投入への道 - Qiita
  • リダイレクトがHTTPになる ApacheをプロキシにしたRailsアプリでhttpsがリダイレクト時にhttpになる問題 #Apache #Rails #Redmine #Rdirect - Qiita

    Apach, NginxをプロキシにしたRailsアプリでhttpsがリダイレクト時にhttpになる問題RailsnginxApacheRedmine HTTPSオンリーのRailsのアプリ(Redminなど)でApacheをリバースプロキシにした場合、リダイレクトがHTTPになってしまう。。。 これを対処するにはRequestHeaderディレクティブでApacheからバックエンドのアプリケーションサーバへのX_FORWARDED_PROTOヘッダを付与させるようにする。 Apacheの場合 RequestHeader set X_FORWARDED_PROTO 'https' 設定例)

    リダイレクトがHTTPになる ApacheをプロキシにしたRailsアプリでhttpsがリダイレクト時にhttpになる問題 #Apache #Rails #Redmine #Rdirect - Qiita
    nyangry
    nyangry 2015/03/16
    https
  • サーバ側でassets:precompileしたくない - インターファーム開発部ブログ

    こんばんは. インターン生にプログラムを教えている風な投稿をさせておきながら,実情はアニメを勧めているだけです,@h3_potetoです. RailsにAsset-Pipelineが導入されて久しいですね. 3.2以降から導入されていたと思うので,このあたりを見ると詳しく乗っているかと思います. http://ja.asciicasts.com/episodes/279-understanding-the-asset-pipeline さて, asset関連を使っていると,developmentではさして問題ないけどproductionでは……ということがたまにあります. 特にcompile関連はよくできていて, production.rb config.assets.compile = true としておくと,なんとproduction環境にもかかわらずasset関連のファイルを動的にコ

    サーバ側でassets:precompileしたくない - インターファーム開発部ブログ
  • Railsはassetsに注意しろ - Qiita

    productionで運用するときに注意すべきこと。 application.cssとapplication.jsの動作 アプリケーションで利用するcssとjsをassets:precompileで一つのファイルにまとめてます。その上でlayout/application.html.hamlでincludeして、アプリケーションで利用します。 cssとjsの設計に注意 デザイナーさんが画面ごとにCSSやJSを別ファイルにして、名前空間が被ってしまうとapplication.cssやapplication.jsにまとめることができません。そうすると、compileの対象ファイルとならずにproductionだと404になってしまいます。 config.assets.precompileに記述 compileの対象とするために、config.assets.precompileに記述をします。

    Railsはassetsに注意しろ - Qiita