タグ

ProgrammingとTDDに関するnyangryのブックマーク (3)

  • テストコードの期待値はDRYを捨ててベタ書きする ~テストコードの重要な役割とは?~ - Qiita

    はじめに みなさん、DRY原則はご存知でしょうか? DRY = Don't repeat yourselfの略で「繰り返しを避けること」という意味ですよね。 良いコードを書くための重要かつ基的な原則なので、みなさんよくご存知だと思います。 ですが、DRY原則はテストコードを書く場合は必ずしも最善にはならない場合があります。 他の人が書いたテストコードを見ていると、テストコードにDRY原則を適用したために、かえって悪いコードになっているケースをときどき見かけます。 この記事ではなぜテストコードをDRYにすると良くないのか、ということを説明します。 追記:タイトルを変更しました @t_wada さんのコメントを受けて、タイトルを見直しました。 「テストコードはDRYを捨ててベタ書きする」 => 「テストコードの期待値はDRYを捨ててベタ書きする」 【注意】この記事は画一的なテストコードの書き

    テストコードの期待値はDRYを捨ててベタ書きする ~テストコードの重要な役割とは?~ - Qiita
  • テストコードは、どの程度かけば良いものなの? | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    皆様、Spec(コードベースの単体、機能、結合テスト)書いてますか? 私はあんまり書いていません。 「テスト書かないとかありえない!」と怒られそうなので一応弁解しておきますが、C0レベルのテストは、そこそこ書いているつもりです。 プロジェクトでカバレッジはXX%以上!(XXの部分は95だったり100!だったりします)という決まりがあるため、書いてます。消極的な理由ですね。 時としてカバレッジを満たすためのテストを書く、という意味の分からない事をしてしまったことは、反省しております。 しかし、C0は所詮C0であり、このレベルのテストをいくら一生懸命書こうが、バグがでるときはでるものなのです。 だからといってC1、C2、またはそれ以上を満たすようなテストを一生懸命かけばバグが無くなるか?という話でもありませんが、バグ発生率が少しは下がるかと思います。 さて、最近お固い業務システムで、そこそこ致

    テストコードは、どの程度かけば良いものなの? | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • TDDを諦めることと、RSpecをやめること - 高柴ラボ

    2014-10-17 TDDを諦めることと、RSpecをやめること Ruby on Rails Ruby RSpec 開発手法 最近Web上でも仕事場でも、RSpecをやめて別のテストフレームワークに変えようと思っている……みたいな話をちょくちょく見聞きするようになった。僕がRuby on Railsで開発を始めた2012年8月当時、すでにRSpecはテストフレームワークのデファクトと言ってよかった。一斉を風靡したRSpecが、なぜ今見直され始めているのか。 きっかけになったのは今年4月の、Rails作者であるDavid Heinemeier Hansson(以下DHH)によるTDD is dead発言だと思う。 5月にはこの発言によるTDDへの風評被害を重く見たKent Beck*1が、レフリーにMartin Fowler*2を迎え、DHHと相対するドリームマッチが開催された。この会談の

  • 1