タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育に関するnyasbaのブックマーク (4)

  • アジャイルとUnlearn(まなびほぐし、脱学習、学習棄却)についての覚書:野中郁次郎、鶴見俊輔、あるいはヨーダ - こまどブログ

    "Unlearn"という言葉は、どれだけの人にとって馴染みのあるものだろうか。 僕はこの言葉に、学生時代に出会っている。教育学系の大学院にいたので、自分自身の研究テーマとは離れているものの、「学び」とは何かというような議論にも接することがあった。その中で、「Unlearn=学びほぐし」という言葉遣いがなされていたことを記憶していた。 今年になってから、この言葉に複数回接することがあり、少しこのUnlearnについて調べてみた。この記事では、この辺りの経緯と途中経過としてまとめておく。問題意識に導かれることも、学術的に網羅性を考慮して調査をしたわけではないので、あくまで覚書である。 日アジャイルの文脈でのUnlearnとの再会 野中郁次郎と竹内弘高におけるUnlearn 鶴見俊輔の「まなびほぐし」 一般的な英単語としてのUnlearn 終わりに 参考文献 日アジャイルの文脈でのUnl

    アジャイルとUnlearn(まなびほぐし、脱学習、学習棄却)についての覚書:野中郁次郎、鶴見俊輔、あるいはヨーダ - こまどブログ
  • 先生が「教えない」ほうが学力は伸びる

    東京・杉並区立和田中学校で民間人出身の校長として注目を浴びた藤原和博氏。2016年4月からは奈良市立一条高等学校の校長として新たな取り組みを始めている。 そのうちの1つが「よのなか科」の授業だ。「ハンバーガー店の店長になってみよう」「政治を考える」といったテーマについて、アクティブ・ラーニングと呼ばれる手法で授業を行っている。 アクティブ・ラーニングとは、教師が一方的に授業を進めるのではなく、生徒たちが互いに議論をしながら課題について考え、解決法を探っていく学び方。2020年には大学入試が大きく変わるが、アクティブ・ラーニングによって身につけた思考力を問うものに変わるといわれている。 藤原校長の「よのなか科」の授業に、東京都立両国高等学校の英語教師で、アクティブ・ラーニングを授業で実践している山崇雄氏が参加した。 山氏は著書『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』の中で、自立して学ぶ

    先生が「教えない」ほうが学力は伸びる
  • 親に知ってほしい受験勉強

    小学校以降〜大学受験まで、学年に関係なく、受験を控えている or 受験をするかもしれない子どもの親に向けて、親にこそ知っておいて欲しい効率的な勉強方法を有給ニート中の有り余るヒマを注ぎ込んでまとめてみたスライド。Read less

    親に知ってほしい受験勉強
  • 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita

    「わかった?」は意味のない言葉 似たようなことでいうと、メンターは何かを教えた後に「わかった?」と確認してしまうことがあります。このとき、メンティが「わかりました」と答えたとして、何か意味があるでしょうか。先ほどの「心構え」と同様に確認しても観測できないことを問いかけている状態になってしまいます。 そうではなく、具体的に「今言ったことを、ひとりで試しにやってみて」とか「以下の話を図に書き起こしてみて」とかアウトプットを要求しない限り、わかったかどうかなんてわかりません。 学生時代に私は塾講師をしていたのですが、課題のプリントを生徒たちに渡して、「わからなかったら手を上げて」と言ってたのですが、そのときは誰も手を上げられなかったという体験があります。そのあと、どうしたらいいんだろうかと考え、「問題を解く手が止まったら手を上げて」と伝えるようにすると、手を上げてくれる生徒が現れました。 抽象的

    新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita
  • 1