タグ

2014年9月16日のブックマーク (4件)

  • Java のプロパティファイルは UTF-8 エンコーディングで記述したい

    「えーマジ native2ascii!?」「プロパティエディタプラグインが許されるのは J2SE 5.0 までだよねー」 ジャバエンジニアはそろそろ、プロパティファイルを扱う場合に native2ascii やら各種プロパティエディタプラグインやらの呪縛から解放されてもいいと思うのです… 概要 Java でアプリケーションの各種設定を記述したプロパティファイル (.properties) を取り扱う場合、 Properties クラスもしくは ResourceBundle クラスのお世話になるかと思います。 一昔前までは、プロパティファイル内で日語などいわゆるマルチバイト文字を含む場合に、 native2ascii コマンドを利用して ASCII コードの文字のみで表現できる ユニコードエスケープ (!= UTF-xx エンコーディング) 表現に変換することが必要とされていました。 しか

    Java のプロパティファイルは UTF-8 エンコーディングで記述したい
    nyasba
    nyasba 2014/09/16
  • ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014 ソフトウェアがビジネスの成否を握る時代に、ソフトウェアの品質はどう定義されるのか。9月10日から12日の3日間、東洋大学で開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」(SQiP 2014)基調講演では、東京海上日動システムズ顧問 横塚裕志氏が登壇。「ビジネスが変わる…品質が変わる」と題し、ビジネスがソフトウェアによって作られていく時代のソフトウェア品質について、新たな考え方が提唱されました。 そしてこの新しいソフトウェア品質に基づくと、従来のIT業界におけるビジネスモデルやマインドを大きく変える必要があることも説かれています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介します。 ビジネスが変わる…品質が変わる 東京海上日動システム

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  • "Microservices"を読んだ

    James Lewis氏とMartin Fowler氏による“Microservices”を読んだ.以前ざっと目を通したが,最近よく耳にするようになったのでちゃんと読んだ.以下はそのメモ. 概要 “Microservices” とはソフトウェアシステムの開発スタイルである 近年このスタイルでの開発を見てきて良い結果が出ている 初出は2012年の3月の“Micro services - Java, the Unix Way” Microserviceは一連の小さなサービスで1つのアプリケーションを開発する手法 それぞれのサービスは自身のプロセスで動いており,軽量な機構(e.g., HTTP API)を通じて情報をやりとりする これらのサービスは独立して自動デプロイされる 一枚岩として構築されるMonolithicスタイルのアプリケーションと比較すると分かりやすい 一般的なエンタープライズのア

  • bitbucketの使い方

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    bitbucketの使い方