
WEBデザインしていて、ちょっとモチベーションが上がらないときなんかに、先人たちのデザインについての洞察を読むと、「デザインってそういうことだったのか」とか、「初心だけど忘れてるねー」とか、小さいですが、そんなところからモチベーション、インスピレーションを分けてもらえることがあります。 この記事では、そんな名言、格言を Web Design Mash, Design Was Here とその他のサイトからピックアップして翻訳しました。 毎日少しずつインスピレーションを取り入れるのに役立てて下さい! 更新: 2011-12-23 誤訳を2点修正しました。※1の箇所です。また、他何点か分かりにくい表現を見直しました。 初出: 2011-12-20 良いデザインは他のデザイナーに無力感を味わわせるものです。なぜならそれは、彼らにはなかった、その人だけのアイデアだからです。 Good design
タイトル間違えました。 「僕みたいなクソデザイナーが配色する時に騙し騙しデザインする手法」です。 配色には色々作法があります。そして言葉もあります。加法、減法、色の三属性、伝統、政治的意味合い、などなど。厳密に出したらキリがありませんし、プロじゃないので、細かい事は抜きにして、個人的に抑えておく簡単なポイントをまとめてみました。 雰囲気のキーワードを出す なんとなくのキーワードを出します。 カッコイイ! うぉ!すっげ!って感じ クール とにかく渋く。鳥肌立つ感じで 可愛いっぽく。 やっぱ少し可愛くが良い ラブリー♡ もうワクワクーって感じで♥ シンプルに。 余計な物はいらん インパクトどーん とにかく覚えてもらいたい! 爽やかーーー キレイに見せたい! 楽しい! チョーハッピ スーパーハッピ ノ…(ry など。 ここで決めたキーワードがベースになります。 常に頭に入れてお
When you were a kid, you were taught different shapes and various examples of each shape. You really know how circle was associated with the sun, a balloon, a smiley and others. Now that you have grown up, you make use of circles in different manners as you saw various usage of it. As a graphic designer and web designer, your use of circles even levelled up. You now use it to make great designs no
Email newsletters are an important marketing and communications tool for many businesses. You can stay in touch with past customers, market your products to those who have expressed interest but haven’t yet purchased, and get extra exposure for your sales and promotions. Email is an extremely cost-effective marketing method and it is likely to produce a higher return on investment than any other t
Marketing & SEO A Better Google Analytics AlternativeOur recent migration to GA4 left a lot to be desired and led us to explore for better google analytics alternatives. We tried just about everything out there, including Plausible, Fathom, and several others, all with their own pros and cons. The biggest hurdles were: limited features and higher costs.… CSS offers an array of tools that, when use
株式会社サイゾー(Cyzo inc.) / Raffael Stüken / La Moulade - Creative St...他...全11件
ネガティブスペースを巧みにつかったウェブサイトの紹介をはじめ、ウェブページのレイアウトでどのように分析し改善するのか、効果的に活用するガイドをSix Revisionsから紹介します。 Negative Space in Webpage Layouts: A Guide 下記は、各ポイントを意訳したものです。 はじめに ネガティブスペースとは ネガティブスペースの重要性 ネガティブスペースを実例から学ぶ まずはデザインの単純化から ネガティブスペースを分析、そして改善 ネガティブスペースの活用例 おわりに はじめに ネガティブスペースは多くの場合、ミニマリズムのようにシンプルを美とした特定のデザインだけのものであると誤解されています。本来ネガティブスペースというものは、あらゆるデザインにおいて注意を払い、そして慎重に組み立てて使用すべきものです。 ここではネガティブスペースが何であるか、そ
Posted November 29, 2011 by Kevin & filed under Art & Design, Illustration. 15,725 views Tan Yau Hoong, a visual artist and graphic designer has created a series of fantastic negative space illustration. Here is the definition of negative space from wikipedia: Negative space, in art, is the space around and between the subject(s) of an image. Negative space may be most evident when the space aroun
In web design, there’s a variety of approaches that can be taken when it comes to a web site’s Handwriting. For some designs, it might be appropriate to use Bright, Clean, CSS, Handwriting, Minimal, Nature, Painterly, Skies and Texture. That is part of what makes it so refreshing to see handwritten type used in Web designs. We’re showing you web designs that take a simple approach when it comes in
www.croppy.org This domain is registered for one of our customers. If this is your domain name, please visit this page to see how to register it as DNS zone into your account. Note: If you already have registered the DNS zone for your domain name, please wait for DNS propagation. Your web site will be displayed soon. It may take few minutes.
配色に自信がなくても!Webデザインが好きになる配色ツールと使い方以前「いい配色だなーと思ってもうまく使いこなせない」という意見をいくつか頂きました。確かにすてきな配色をどうデザインに取り込んでいいのか、というのは難しいところです。今回は簡単に配色を提案してくれるオンラインツール「ウェブ配色ツール Ver2.0」を使って配色をWebデザインに取り込む方法を紹介します。 ウェブ配色ツールを使った基本的な配色方法まずこの「ウェブ配色ツール Ver2.0」について。テーマカラーを一色選べば、それにあった配色を提案してくれる配色ツールです。Web サイトのプレビューを見ながら配色の調整ができるので、初心者さんにもおすすめです! オレンジを元に色相差 0° で配色した例。色相差を 0° にすると同系色(=同じ色の明度・彩度を変えた色)で配色されます。調和されて見えますが、アクセントになる色がないため
Picking the perfect color scheme shouldn’t be a miserable task. All you need are the right tools for the job and an eye for design. I can’t help develop your eye for picking colors, but I can share a bunch of handy color tools that’ll likely improve your eye as you use them. These tools are all 100% free, so they’re easy to bookmark and reuse time & time again. They can also work for web, mobile,
配色パターンからWebデザインを考えるページを開いた瞬間にそのWebサイトのイメージを左右するほど重要な要素「色」。しかし色の組み合わせ、配色には無限のパターンがあり、正しい配色を見つけるのは簡単なことではありません。ここでは色彩の基礎と配色パターンの見つけ方の一例を紹介します。 まずは色彩の三属性について色は彩度・明度・色相の三属性(三要素とも呼ぶ)から成り立っています。 彩度色の鮮やかさの度合いを表します。彩度の高い色は派手・華やか・目立つ色といえます。子供服やキャラクターグッズ関連のサイトには彩度の高い色が使われることが多いです。逆に彩度の低い色は地味・おだやか・上品であるといえるでしょう。和食・ヴィンテージ風デザインのサイトには彩度の低い色がよく使われます。 明度色の明るさの度合いを表します。明度が高い=明るい色はさわやかで爽快なイメージに、明度が低い=暗い色は重厚で落ち着いたイメ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く