タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (11)

  • 「ピタゴラ装置」の傑作6選:動画ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 iPadの魅力的なケース・スタンド3選 横にも動くホンダの電動一輪車:試乗レポート(動画) 次の記事 「ピタゴラ装置」の傑作6選:動画ギャラリー 2010年4月 9日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Dylan F. Tweney 3月27日(米国時間)、米国のパーデュー大学で、『全米ルーブ・ゴールドバーグ・マシン・コンテスト2010』が開催された。 このコンテストは、23年の伝統を持つコンテストだが、こうした装置が作成されている場所は他にもたくさんあり、インターネットでは動画をたくさん見ることができる。 [コンテストは1987年に米国で開始。ルーブ・ゴールドバーグ・マシンとはもともと、米国の漫画家Rube_Goldbergが発案したもので、普通にすれば簡単にできることを、手の込んだからくりを多数使って、それらが次々と連鎖していく事で実現するマ

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2010/04/09
    なんでwiredvisionでピタゴラ装置のまとめ?と思ったら今年の全米ルーブ・ゴールドバーグ・マシン・コンテスト2010の話題だった
  • Twitterで送る「140文字の音楽」と、その聞き方 | WIRED VISION

    前の記事 「宇宙飛行士の型」:NASAの古い写真から SNSユーザーの多数派は「見るだけ」で「テレビ好き」 次の記事 Twitterで送る「140文字の音楽」と、その聞き方 2010年3月15日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャー Eliot Van Buskirk 「世界初のTwitterアルバム」 オープンソースの無料プログラミング言語『SuperCollider 3』を使うと、短いコードで音楽を奏でることができる(その方法は以下で簡単に説明している)。 ロンドン大学クイーンメリー校の博士課程に在籍するDan Stowell氏が「岸に打ち寄せる波」に聞こえるような音のプログラム命令をツイートしたのが、すべての発端だったといわれている。 ほかの学生たちがこれに同様に応じていった結果、『Twiiter』でツイートが可能な22曲からなる、クラウドソース

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2010/03/19
    計算で波形を作って演奏してるのかなぁ/音階を演奏させる系ではなさそう/あそんでみたかったけどlocalhost起動しなかった;-;
  • 意外に便利な「LED照明付き洗濯ばさみ」 | WIRED VISION

    前の記事 どの虫にも強力な効果:万能防虫剤は「死の匂い」 日の伝統が魅力のアクション・ゲーム『朧村正』 次の記事 意外に便利な「LED照明付き洗濯ばさみ」 2009年9月15日 Charlie Sorrel 好奇心の強い人なら(読者の皆さんは、知性が平均以上であるともに、9匹のと同じくらい好奇心が強いことは私はよく知っている)、いったいなぜ、洗濯ばさみにLEDライトを付けた人がいるのか不思議に思うことだろう。夜に洗濯をするためだろうか。殺虫剤と一緒に使って、灯りに蛾を惹き付けてやっつけ続けるためだろうか。 いや違う。この『Lighting Pin』は、衣服とは関係なく、「はさみ」のほうに関係があるのだ。下の写真を見れば、なるほど!と思うことだろう。これは、ガレージ作業でよく使われるクリップ式ライトを家庭向けに変えたものだ。そして、紙を丸めてこれで止めると、即席のテーブルランプも作るこ

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2009/10/01
    右側の写真の灯籠みたいな使い方すてき
  • 人体へのハッキング攻撃:発達する「神経工学」とその危険性 | WIRED VISION

    前の記事 最新テーザー銃で撃たれた体験レポート(動画) 人体へのハッキング攻撃:発達する「神経工学」とその危険性 2009年8月 3日 Hadley Leggett Image: University of Washington。サイトトップの画像は別の日語版記事より これまで研究者らは、指1動かさずに脳波だけでコンピューターを操作し、『Twitter』にメッセージを投稿したり(日語版記事)、車椅子を動かしたり(日語版記事)できる技術を開発してきた。だが、神経科学的な機器が複雑化・ワイヤレス化した現在、一部の専門家たちは「脳ハッキング」のリスクを真剣に考えるべきだと警鐘を鳴らしている。 ハッカーたちは四六時中パーソナル・コンピューターに侵入しているが、もし、ハッカーたちがその悪意ある熱意を、これらの医療機器に向けたら何が起こるだろう。たとえば現在パーキンソン病やうつ病の治療に使われ

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2009/08/04
    光に反応して起こるてんかんの話かと思ったらそれを含めてもっと複雑な話だった
  • 事故で判明、「機密情報専用ケーブル」の存在 | WIRED VISION

    前の記事 ジェットエンジン付き自転車、時速118kmを達成 恐竜の化石で発見されたタンパク質:前回の疑念を払拭 次の記事 事故で判明、「機密情報専用ケーブル」の存在 2009年6月 3日 Kim Zetter 光ファイバーケーブルの中身、Photo:AP 2000年にバージニア州のオフィスビルの建設現場で働いていた作業員が、誰の地図にも記されていなかった光ファイバーケーブルを切断した。最近になって『Washington Post』紙に関係者が話したところによると、それはどうやら、機密情報データの送信に使われていた「ブラック・ライン」だったらしい。 ケーブルが切断されて数分後に、3台の黒のSUV(多目的スポーツ車)が到着し、乗っていたスーツ姿の男性4〜5人が、自分たちの回線が切断されたと苦情を述べた。 「現場責任者はショックを受けた」と、この関係者は『Washington Post』紙に話し

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2009/06/04
    ほんとに秘密で大事な物ならどこか別の場所へつながってる事にする工作くらいするのではないかと思った
  • 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 | WIRED VISION

    前の記事 米Dell、250ドルを切るネットブック『Mini 9n』を発売 デジタル3D化された人類の祖先『ルーシー』 次の記事 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 2009年2月10日 Charlie Sorrel 写真に写っているのはJoshua Silver氏だ。かけているメガネが、子供に近づいて欲しくない人物のように見えさせているかもしれないが、実はこのメガネは、発展途上国を変える可能性のある安価な優れモノなのだ。 Silver氏が考案したのは調節可能なメガネだ。レンズは、シリコーン・オイルを満たした柔軟性のある膜[プラスチック製]でできている。注入器(写真に写っている)を使ってオイルの量を調節でき、それによってレンズの屈折率が変わる。注入器は取り外し可能だ。 これは大発明だ。なぜなら、1つの同じ製品を大量生産してから、特殊な器具を使わずに現地で調節できること

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2009/02/11
    実際どんなモノなんだか見てみたい
  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2008/11/29
    >>人々はプラットフォームにはっきりと表示された並ぶ場所(上の写真)[日本語版注:これは非常口のサイン]で静かに整列しており<<
  • 「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 | WIRED VISION

    「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 2008年11月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Eliot Van Buskirk 英ダルハウジー大学[数学・統計学部]のJason Brown教授が、半年という時間と、高度な数理解析技術を費やしてついに解明した。音楽史上屈指の謎――ビートルズの楽曲『A Hard Day's Night』の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音――のコードを解明したのだ。 問題の「コード」は、以下で聞くことができる。 ギタリストたちはこの数十年間、このコードがどのように演奏されたのかと頭を悩ませてきた。このコードには、ビートルズにいた2人のギタリストと1人のベーシストが1度の録音では出せないような音が含まれているにもかかわらず、専門家が同曲のこのパートでは多重録音は行なわれていないと断定しているからだ。 解析の結果、このコードには、プロデュ

  • ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 | WIRED VISION

    ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 2008年4月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) (これまでの藤倉良の「冷静に考える環境問題」はこちら) ■リサイクルを否定する理由と反論 ペットボトルのリサイクルは環境に悪いから行ってはいけないという『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』がベストセラーになった。著者の中部大学教授武田邦彦さんはテレビにも頻繁に出演して話題になった。 これに対して、反論[注1]の出版やWebでの批判(安井至さん:市民のための環境学ガイド)が現れ、討論会がテレビや雑誌でおこなわれた。これらを眺めていて、リサイクル肯定派の意見が通ったので議論は決着したように思っていた。しかし、世の中ではそうは受け止められていないようだ。3月に傍聴に行った環境科学者の会合では、ボヤキが聞こえてきた。なぜ、そういうことになったのか。 温暖化懐疑論

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2008/04/05
    >>結局、多数の研究者の「学者っぽい」指摘よりも、武田さんの断言が勝ってしまう。<<
  • 「脳スキャンの実験台に」体験レポート(1) | WIRED VISION

    「脳スキャンの実験台に」体験レポート(1) 2007年12月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Lisa Katayama Lisa Katayama:「EEGキャップをかぶり電極がすべて装着されると、研究者が私の頭に磁気刺激装置をつけ、脳に電気ショックを与えて記憶実験を始めた」 Photo:Brian Lam サンフランシスコ発――スタンリー・キューブリック監督の映画『時計じかけのオレンジ』に登場するチンピラのAlexの心境だ。私は、あご紐で頭を固定された状態で、2人の技術者に導電性ジェルを頭皮に塗られ、電極だらけのキャップをかぶらされている。 私は、医学の名のもとに、電気的に脳をかきまわされようとしている。科学者たちは、私が記憶テストを行なう間に、私の脳の各部位にショックを与える予定なのだ。 「電気ショックの準備ができました!」技術者の1人が威勢よく言

  • WIRED VISION / 指先に強力磁石をインプラント:体験レポート(1)

    指先に強力磁石をインプラント:体験レポート(1) 2007年5月22日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Quinn Norton 2007年05月22日 ノートパソコンの具合がおかしくなる数秒前に、負荷がかかったハードディスクが回り始めたことを感じ取れたとしたらどうだろう? あるいは、電線に触れる前に、それに電気が通っているかどうかが分かるとしたら? こうした能力は、希土類磁石を指に埋め込んだ少数の人々が報告している作用の一部だ――指が通常の触覚のほかに、電磁場も感じるようになるのだ。 この感覚は、ざわざわする感じ、ヒリヒリ感、振動、動き、純粋な刺激、などと形容されている。身体改造の専門家Shannon Larrett氏は、小売店で強力すぎる盗難防止ゲートを通過したとき、「超音波洗浄器に手を突っ込んだように」感じた。 身体改造アーティストのJesse Jarrell氏とSt

  • 1