タグ

Linuxに関するnyomonyomoのブックマーク (15)

  • 小さいLinux環境の作り方

    割と新しめのカーネルで、フロッピーディスク1枚に収まるLinuxディストリビューションを作る方法を解説します

    小さいLinux環境の作り方
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2016/07/19
    凄い!楽しい!けど最近は割とUSBから何でもブートできるしそもそもフロッピードライブが付いて無い(汗
  • /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita

    課題 /tmpと/var/tmpどっちも大体一緒だからいいんじゃないかと思って/tmpにファイルをつくろうとしたら、プログラムが使用するものは/var/tmpにと叱られた。確かに、基幹系システムのディストリビューションだと何故か/var/tmp派の人が多かった気がする。じゃあ、linux系特有の宗派の問題なのか?と思い調べてみた。 何が他のディレクトリと違うか 通常のディレクトリは、基的にはファイルは削除しない限り消えない。 /tmpに関しては再起動するとファイルが綺麗さっぱり無くなる。 /var/tmpは再起動しても消えないがいつの間にかファイルが消えることがある。 うーん、やはり使用してきたディストリビューションのルールか、業務の慣例的なルールなのかなぁ。 やはり/tmpと/var/tmpは宗教論争なの? そういうわけではないらしい。FHS(Filesystem Hierarchy

    /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2014/03/31
    FreeBSDは/tmpをRAMDISKとかにしちゃ駄目だったような気がした。|3日アクセスしてないファイルが消えるっぽい|/var/tmpにmergemasterとviのファイル置いてあった
  • PHP を Ubuntu にソースからビルドしたときのエラーと対策 - わからん

    PHP を Ubuntu にソースからビルドしました。これは configure 時に発生したエラーとその対処です。エラーで検索して辿り着いた誰かの役に立つといいな。 エラー configure: error: xml2-config not found. Please check your libxml2 installation. apt-get install libxml2 すると既にインストール済みだが xml2-config はみつからない。 対策 sudo apt-get install libxslt1-dev libxslt をインストールすると /usr/bin/xml2-config が作成される。 エラー configure error please reinstall bzip2 distribution 対策 sudo apt-get install libbz

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/12/15
    Ubuntuでxml2-configが見つからない時は libxslt1-devを入れる/apt-get build-dep パッケージ名で必要なパッケージインストールできる
  • さくらのVPSにScientific Linux 6をグラフィカルモードでインストールする | facts

    2011年3月13日(日)2011年3月26日(土) 以前Scientific Linuxをインストールする件を書きましたが、テキストモードになって、強制的にLVMのデフォルト構成になり、他のインストールオプションも選択できませんでした。 普通の/dev/sda2にインストールしたいので、グラフィカルモードでのインストール方法を確認してみました。 どうやらgrub.confでオプションを渡して起動すればいいだけみたいです。 wget http://ftp.riken.jp/Linux/scientific/6.0/x86_64/os/isolinux/vmlinuz wget http://ftp.riken.jp/Linux/scientific/6.0/x86_64/os/isolinux/initrd.img cp vmlinuz /boot/ cp initrd.img /boot

    さくらのVPSにScientific Linux 6をグラフィカルモードでインストールする | facts
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/07/13
    CentOSやめてこっち入れてみたい
  • Apacheログに色を付けて快適tail生活 - y-kawazの日記

    ツイッターで「Apacheログをtail中にステータスコード部分だけに色つけしたい」ってのを見たので作ってみた。 #!/bin/sed -f ## MEMO # [0m reset # [1m bold # [3m italic # [4m underline # [5m blink # [30m black # [31m red # [32m green # [33m yellow # [34m blue # [35m magenta # [36m cyan # [37m white s/\(HTTP\/1..\"\) \(2[0-9][0-9]\) /\1 \x1b[34m\2\x1b[0m / s/\(HTTP\/1..\"\) \(3[0-9][0-9]\) /\1 \x1b[32m\2\x1b[0m / s/\(HTTP\/1..\"\) \(4[0-9][0-9]\) /\1

    Apacheログに色を付けて快適tail生活 - y-kawazの日記
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/07/13
    え?何これ?>>#!/bin/sed -f<<sedを使いこなしてみたい
  • 貧乏人のRedHat: CentOSとScientific Linuxの違い | beroの日記 | スラド

    まとめ:CentOS 6が待てない/将来性に不安があったらScientific Linuxに乗り換えろ RHEL6が出てからなかなかCentOS 6 が出てこないが、他のクローンであるOracle Linux 6とScientific Linux 6はリリースされている。 Oracle Linuxはリリースイメージは無料だが更新は有料っぽいので却下。 Scientific LinuxNASAやFermi、CERNが研究所内で使うためにRHELに研究関連のソフトを追加してパッケージングしたもの。 CentOS6は出てないのでCentOS5.5とSL5.5で比較してみる ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/i386/CentOS/ ftp://ftp.riken.jp/Linux/scientific/5x/i386/SL/ *パッケージ centにあっ

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/05/20
    実習用サーバに使ってみようかな。どうせGNUコマンドの使い方とかホームページを作って見ようとかしかやらないし
  • Ubuntu 10.04 を CUI 起動に -

    さくらの VPS はよかったけど、やっぱり仮想で Ubuntu 入れて我慢することにした。貧乏金なし。というわけで、しょぼいネットブック (Windows XP) に、VirtualBox で Ubuntu 10.04 を入れて、CUI 起動させるところまで作業しました。という話。Debian 系のディストリビューションを CUI 起動させたことがなかったので、けっこうとまどいました。GRUB いじらなきゃいけないんだって。なんじゃそら。んで、結果としては快適です。ネットブックでも CUI で起動させればそんなにストレスなく使えています。ブラウザ、音楽プレイヤー、SSH クライアントを一緒に立ちあげてもへいき。かいてき。 というわけで、Ubuntu 10.04 を CUI 起動にする方法。 CUI 起動の設定Red Hat 系では /etc/inittab を書き換えればランレベルを変更し

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/01/26
    ubuntuを起動時からCUIにする方法、chkconfig相当のソフトsysv-rc-confの紹介
  • リーナス・トーバルズのインタビュー日本語訳 - YAMDAS現更新履歴

    Linus Torvalds - Part I の日語訳 Linus Torvalds - Part II の日語訳 id:shiumachi さんによるリーナス・トーバルズのインタビューの日語訳が JF で公開されている。 JF の Wiki にずっと公開されていたとはいえ、正式公開まで大変な忍耐を要したと思うのでそれを労いたいというのがあり、またインタビューが公開されたときにもワタシは紹介しているが、ボリュームのある網羅的な内容なので多くの人に読んでもらいたいと思った次第。 あと細かい点だが「誰がプロジェクトの中心人物なのですか?」の前にインタビュアーの表記が抜けている。直に修正されるだろうが。(追記:修正されました) 以下、リーナスの気になる発言をいくつか引用しておく(賛同しないものも含まれる)。 ぼくは Linux がとても面白いと思っていて、というかぼくに言わせると、面白い

    リーナス・トーバルズのインタビュー日本語訳 - YAMDAS現更新履歴
  • Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-09-17 08:00 Linuxにソフトウェアをインストールするという作業には、かつてほどではないものの、注意すべき落とし穴がまだいくつか存在している。しかし、記事で紹介している項目を参考にすることで、あなたのLinuxライフはよりシンプルで安全なものとなるはずだ。 #1:.rpmや.debを採用しているシステムにもかかわらず、ソースコードからイントールを行う Linux初心者の中には、OS上にインストールされるすべてのアプリケーションが、rpmやapt(あるいはdpkg)といったパッケージ管理システムによって管理されるということすら知らない人も多い。とは言うものの、こういったシステム(rpmやapt、dpkg)が管理できるものは、当該システムを用いてインストールしたア

    Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2008/09/18
    そこまでパッケージを使わせたいか/Makefileにuninstallターゲット無い奴って多い気がする
  • 八田真行のジャーナル | OSDN Magazine

    今週の日曜、すなわち11月22日、東京大学の郷キャンパスにてWikimedia Conference Japan 2009というイベントが開催されるが、その1セッションでしゃべらせてもらうことになった(14:00から15:00)。もしご都合がつけばぜひお越しく

    八田真行のジャーナル | OSDN Magazine
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2008/07/23
    Debian GNU/kFreeBSDなんて物があるなんて知らなかった 
  • Microsoft Virtual PC 2007でLinuxがサポートされていない理由の検証 | OSDN Magazine

    MicrosoftがVirtual PCVPC)2007仮想化ソフトウェアをフリーウェアとしてリリースしたのは、つい最近の話である。これだけを聞けばいいニュースのように感じられるかもしれないが、実際にはそうは問屋が卸さないようだ。オープンソース化されていないことが原因という訳ではないだろうが、VPC 2007ではLinuxを扱えないのである。確かにLinuxは正式なサポート対象のゲストオペレーティングシステムには含まれていないものの、旧バージョンのVPCでは各種のLinuxディストリビューションを扱うことができていたはずだ。そこで今回私は、何が使えて何が使えないのかを実地に確認してみることにした。数時間の試行錯誤の結果判明したのは、MicrosoftVPC 2007でのLinuxディストリビューションのサポートを宣言していない理由であった。 Virtual PC 2007がリリースされ

    Microsoft Virtual PC 2007でLinuxがサポートされていない理由の検証 | OSDN Magazine
  • Geekなぺーじ : Linuxにデフラグが無い理由

    Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 Interop Tokyo 2023のShowNetバックボーンに関して、ShowNet NOCの中村遼さんからの寄稿を頂きました。 詳細であり、かつ、わかりやすい素晴らしい解説、ありがとうございます! Interop 2023のShowNetバックボーン 続きを読む... Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 今年のShowNetは、初の動画取材にチャレンジしました。 これまで、ShowNetの取材をしていて、「この取材で一番楽しんでいるのは自分だな」と感じていました。 例年、ShowNet NOCの方々や、その他専門家の方々から色々なお話を伺って記事を書くのですが、取材の過程で話が凄く盛り上がっていく瞬間というのが多く、「この瞬間の楽しさ、というか熱量、を文章という形にしてしまうと伝えきれない」と感じてい

  • Days of speed

    【2038年問題】Debian Sidのアップデートに注意【64ビットタイム】 要約 Debian Sidを使っている人は、今(2024年3月)、不用意にアップデートするとシ... 2023年度の確定申告終了 2023年度の確定申告終わったー! 今年も過去に書いた#gnucashタグの記事に助けられまし...

    Days of speed
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/10/30
    KNOPPIXで作られたデジタルサウンドを何とかする環境
  • ちくくんblog: LANTANK

    LANTANK kernel2.6でのNFS 全てrootで apt-get build-dep nfs-utils apt-get -b source nfs-utils apt-get -b source portmap できたパッケージから、portmapとnfs-commonとnfs-kernel-serverをインストールするらしいです。

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/09/16
    LANTANKでnfs
  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
  • 1