タグ

2016年4月10日のブックマーク (2件)

  • 変更履歴を持つテーブルの設計 - Qiita

    ある日のできごと 少し前、「ブログの記事のようなものを、履歴を残しつつ編集できるようにするにはどのようなテーブル設計が良いか?」と尋ねられたことがありました. その時, まず思いついた(というか見聞きしたことがある方法)のは以下の様な2通りの方法だった. 記事テーブルにバージョン番号を持たせる方法 記事テーブルとは別に, だいたい同じ構造の履歴テーブルを持つ方法 こられの手法のメリット・デメリットについて, すこし考えていきたいと思います. その1 記事テーブルにバージョン番号を持たせる方法 概要 この方法では, 記事テーブルは一つだけ用意し, 更新される度に新しいレコードを追加していきます. 主キーはidとなるが, これはサロゲートキーで, 当の主キーは「記事グループid + verison」の複合主キーとなっています. 記事の最終更新日時は, 最新Versionのレコードのinser

    変更履歴を持つテーブルの設計 - Qiita
    nyop
    nyop 2016/04/10
    2かなぁ。
  • ジャンケン - Chakuwiki

    [編集 | ソースを編集] 最初はグー、ジャンケンポン! これ「志村けん」じゃないの? もう日に定着しましたな。 最初はパー! 日人心理をついた必殺技。 「最初 から!」と言いパーを出すと言う不意打ち こうふざける奴はいたけど、たいてい前フリでありここで何を出そうが無効で、次からが番だった。 これ対策で「最初はチョキ」を出すと大抵自滅になる。 グーなしじゃんけんポン 2組に分けたいときなんか使ってました 神奈川県逗子市ではこれ「グッパージャス」でやってたな。 大阪府では「いんじゃほい」「チッパーチッパーチッパーホイ」 俺は「グッパで分かれんねーんね、ねーんね」だった。 長崎県では「うらうらうらうらうらおもて」、静岡県では「ちっけった」、茨城県では「ちっけっと」 愛知県は「グッパであーわーせ」または「グーとパーであーわーせ」 岩手県は「グーとパーで分かれまっしょ!」3対1などになっ

    ジャンケン - Chakuwiki
    nyop
    nyop 2016/04/10
    日本全国のじゃんけん。