タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

bizとeconomyに関するnyopのブックマーク (2)

  • RIETI - 2つの大きなショックが製造業、サービス業に与えた影響〜リーマンショックと東日本大震災を比較して〜

    稿に述べられている見解は著者の責任で発表するものであり、著者が所属する組織としての見解を示すものではありません。資料作成について、杵渕敦子氏(経済産業省大臣官房調査統計グループ経済解析室)にご協力いただいたことを感謝いたします。また、稿について、喜多見淳一氏(経済産業省大臣官房調査統計審議官)より大変貴重なコメントをいただきましたことを感謝いたします。なお、稿における誤りは全て著者に帰するものです。 要旨 東日大震災(以下、震災)時の鉱工業生産指数は、3月単月で、比較可能な1953年以来で最大の低下幅を記録した。その落ち込みは、リーマンショック時は、資財の減少幅が消費財より大きかったが、今回の震災時は消費財の減少幅が大きくなっている。リーマンショックは海外の急激な需要減に対するショックであったため、輸出減を通じて製造業に大きな影響が出たが、震災は、サプライチェーン途絶や計画的停電

  • 脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー

    ロボット工学の偉い先生の講演を聴いてきた。あの311から、原発事故の現場に関わってきた先生の話だ。 先生の発表はとても熱かった。みんな資源エネ庁の公募に応じてくれと、国内の学者、技術者、国公立の機関、民間企業、あらゆる所から英知と技術を集めて、あのぶっ壊れた原子炉を何とかしようとしていた。なんか発表中ずっと、BGMに逆シャアのメインテーマが聞こえる気がしたよ。私はもう平常の研究開発、普段の企業の業務に戻った気でいたけど、その先生はまだ非常時モードで、まだまだ戦っていたんだ。 先生曰く、あのぶっ壊れた原子炉の中身、溶けてしまった燃料棒を全てきちんと片付けてしまうには、30年から40年かかるという計画がすでにたっている、のだそうだ。 建屋の最上階に人類が到達できるまで数年。もう一度格納容器を水で満たすまで10年。それからすこしずつ核燃料を取り出し、しかるべき所に処理を始め、終わるまで30年はか

    脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー
    nyop
    nyop 2012/06/11
    原発云々よりも技術革新と維持のむずかしさ。
  • 1