sassに関するnzakrのブックマーク (5)

  • CompassでCSS Sprite生成(手動生成、Retina対応) - 一から勉強させてください

    今回は、前回やったCompassでCSS Sprite生成〜導入、自動生成〜の続きとして、CSS Spriteの手動生成とRetina対応について書きたいと思います。 ちなみに前回と今回のサンプルをまとめてこちらに公開しております。 https://github.com/danimal141/create_css_sprite それではまずCSS Spriteの手動生成についてです。 前回は @import "compass"; $sprite_images-sprite-dimensions:true; @import "sprite_images/*.png"; @include all-sprite_images-sprites;という記述だけであっという間にスプライト用のCSSができちゃいましたが、これ以外にも同様のスタイルを生成する方法があるみたいなので試してみました。 これ。

    CompassでCSS Sprite生成(手動生成、Retina対応) - 一から勉強させてください
    nzakr
    nzakr 2013/08/22
  • ネストを覚えた人のためのSassの便利な使い方

    11. $baseColor: #AD253A; 変数を代入 body { background-color: $baseColor; 変数を出力 } #globalHeader { #gNav { color: $baseColor; 変数を出力 } } #main #featureList { a { h3 { color: $baseColor; 変数を出力 } } }

    ネストを覚えた人のためのSassの便利な使い方
    nzakr
    nzakr 2013/08/22
  • NAVERでのSassの使い方 « NAVER Engineers' Blog

    NAVER UITのSass Mixins職人(他称)の上村です。 今日はLess & Sass Advent calendar 2011の21日目です。 3日目に書かれている通り、NAVERでは半年ほど前から実務でSassを使っています。 今回は弊社で使用しているSassのディレクトリ/ファイル構成やMixinsについて解説します。 基ディレクトリ/ファイル構成 今のところcss/sassディレクトリは下記のような構成を基としています。 project |~css/ | |-category-A_TRUNK.css | `-category-B_TRUNK.css |~sass/ |~core/ | |-_setting.scss | |-_style-mixin-base.scss | |-_style-mixin-layout.scss | |-_style-mixin-mod

    nzakr
    nzakr 2013/01/10
  • sassの抑えておきたいfunctionの使い方 « NAVER Engineers' Blog

    こんにちは。 年末の予定はぶっ通しでスカイリムにつぎ込むことが決定したUIT富田です。 今回は、Less & Sass Advent calendar 2011の6日目として、 sassのfunctionについて解説します。 すっぽりハマった四則演算の落とし穴 sassは値の四則演算をサポートしており、10進数だけでなく、16進数の値であってもよしなに計算してくれます。 color: #a3a4a5 + #111111; ↓ color: #b4b5b6; 16進数と10進数でもエラーにならず計算してくれます。(普通あまりやらないとは思いますが) color1: #000000 + 1; color2: #000000 + 15; ↓ color1: #010101; color2: #0f0f0f; この16進数の計算は、結果が#fffffを上回った場合、上回った分は切り捨てて、す

    nzakr
    nzakr 2012/10/11
  • Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda

    2014年7月31日 CSS, 便利ツール 「Sass」って聞いたことありますか?すっごく簡単に言うと、CSSをもっと便利に・効率良く記述するためのものです。とは言え基的な書き方はCSSと同じなので、「新しいプログラミング言語」というより「CSSの新しい装備品」といったところでしょうか。一見難しく思えるかもしれませんが、慣れると「これなしではいられない!」とまで思えるSassの魅力と、Macでの設定方法はあまり見ないなーという事でMac+Codaでの設定方法も紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Sassとは 日語では「サス」と読まれるようです。拡張子は「.scss」。今までのCSSに変数や計算式を使ったプログラミング風の書き方を加えた .scss ファイルを、変換(コンパイル)してCSSファイルを作成します。例えば「style.scss」のSassファイルを変換する

    Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda
    nzakr
    nzakr 2012/09/06
  • 1