macに関するnzakrのブックマーク (20)

  • mac神アプリ トラックパッドが神の手になる「BetterTouchTool」の設定方法と設定値 | nori510.com

    どーもノリ五藤(nori510)です。 今回は私が2012年4月現在「BetterTouchTool」で設定している項目をご紹介させて頂こうと思います。 「BetterTouchTool」をまだご存知でないという方は、唯でさえ便利なMacのトラックパッドを更に更に便利に快適にしてくれる超優良toolですので、この機会に是非導入のご検討をされるとよろしいと思います。 インストールや設定方法等の参考はコチラから↓ Mac必須!トラックパッドを更に便利にするアプリ「BetterTouchTool」 | nori510.com 「BetterTouchTool」の私の設定値 まずはトラックパッドのGlobalの設定値。 大変シンプルにこんな感じになっています。 では、一つづつ順に見ていきたいと思います。 Single Tap (Single Finger Gesture) まずは、一指のジェスチ

    mac神アプリ トラックパッドが神の手になる「BetterTouchTool」の設定方法と設定値 | nori510.com
    nzakr
    nzakr 2013/01/09
  • Finderウインドウにタブ機能を追加できる「XtraFinder」の使い方。【Mac】

    最近再び話題になった、Finderウインドウにタブ機能や右クリックメニューに様々な機能を追加できる「XtraFinder(フリーウェア)」の使い方です。需要がありそうな項目をピックアップして紹介します。 Finderウインドウにタブ機能を追加。 タブ機能は現在ベータ版ですが、特に問題なく使うことができます。設定方法は簡単で、XtraFinderの環境設定で「タブ(実験的実装)」にチェックをいれるだけでFinderにタブ機能を追加できます。 「同一パスを新規タブで開く」をチェックすると、タブを新規で追加した時に直前で開いていたタブが複製されます。 BetterTouchToolでタブ操作を便利に。BetterTouchToolと組み合わせればノートPCでのタブの切り替えが便利になります。自分の設定が、こちらの方と同じような感じになっています。3フィンガージェスチャーが空いているので、被ってし

    Finderウインドウにタブ機能を追加できる「XtraFinder」の使い方。【Mac】
    nzakr
    nzakr 2013/01/09
  • MacのTime Machineの設定方法と使い方、小技やTipsのまとめ / Inforati

    Time Machineの設定方法と使い方、小技やTipsのまとめです。 初心者向けにわかりやすく設定方法と使い方の説明します。また、このサイトで紹介しているテクニックやTipsを紹介します。 Time Machineの基礎的知識と簡単な使い方 前半は、基的な知識と使い方を紹介します。後半はこのサイトで紹介しているTipsのまとめです。なお、この記事はMac OS X 10.6 Snow LeopardのTime Machineを想定しています。 Time Machineの基礎的知識と簡単な使い方 Time Machineとは Time Machineが使用できるバックアップ用のディスク バックアップ用のディスクの容量 Time Machineがバックアップする範囲 Time Machineの設定方法 Time Machineでファイルを復元する方法 Time Machineの利用上の注

    MacのTime Machineの設定方法と使い方、小技やTipsのまとめ / Inforati
    nzakr
    nzakr 2012/12/13
  • Apple、「Mac mini EFI Firmware Update 1.7」をリリース | 気になる、記になる…

    Apple、「Mac mini EFI Firmware Update 1.7」をリリース 2012 12/11

    Apple、「Mac mini EFI Firmware Update 1.7」をリリース | 気になる、記になる…
    nzakr
    nzakr 2012/12/11
  • MacPortsより使いやすい!?パッケージ管理システムHomebrewの使い方 | Macとかの雑記帳

    MacPortsと比べて依存関係でインストールされるソフトが少ないためか、パッケージ管理にHomebrewを使う人が増えているそうです。 MacPortsは、Macに最初から入っているソフトを無視してパッケージが依存するソフトを新規でインストールするという性質を持っていますが、Homebrewは極力Macに入っているものを使うように作られています。 このため、パッケージ導入時のシステムへの負担や、インストールにかかる時間が比較的少なくて済みます。 また、スーパーユーザー(sudo)でコマンドを実行する必要が無く、一般ユーザー権限で使うことが出来ます。 Homebrewのインストール Homebrewを使うには、以下のシステム要件を満たしている必要があります。 Intel CPU OS X 10.5 以上 Xcode with X11 Java Developer Update  インストー

    MacPortsより使いやすい!?パッケージ管理システムHomebrewの使い方 | Macとかの雑記帳
    nzakr
    nzakr 2012/11/29
  • おれとく!

    中編からのつづき。 感想 ・端末について 若干分厚いということを除けばとてもいいと思う。 カラーバリエーション6種類あるし、カメラ、SDカード、NFC搭載と2万円という価格なのに一通りの機能が使えるのが素晴らしい。 勿論カメラの性能はお世辞にもいいとは言えないし、液晶の発色も微妙、CPUはシングルコアだし、メモリも512MBしかない。 とは言え、動作がもたついたりすることも今のところはないのでコレで十分かと。 低スペックながらも一通り機能が搭載しているのでWindows Phoneを試しに使ってみたい人、あるいは開発のテスト機が欲しい人にオススメ。 個人的なことだけどディスプレイが3.8インチなのも良し。 HTC One を買っといて言うのもなんだけど、やっぱり4インチ前後が持ちやすくて扱いやすい。 カメラボタン長押しですぐに撮影出来るのは何気に良い機能だと思う。 反面、検索ボタンによる検

    nzakr
    nzakr 2012/11/21
  • Gitでバージョン管理しよう(ひとりGit編)

    なぜバージョン管理システムが必要なのか たとえば「index.html」というファイルを大幅に修正したかったとします。 もとの「index.html」は残しておきたいので、「index1.html」とリネームしてみたり、もしくはバックアップフォルダにコピーするなどの方法が考えられます。 しかし、それだと後で見返したときに何のファイルどんな修正をしたファイルなのかわからないですよね。 そこで登場するのがバージョン管理システムなわけです。 初期設定 バージョン管理を始める前にGitの初期設定をしましょう。 まずはユーザー名とemailの設定です。 ターミナルで以下のコマンドを実行します。 git config –global user.name “hoge” git config –global user.email “hoge@example.com” ユーザーのルートフォルダに「.gitc

    Gitでバージョン管理しよう(ひとりGit編)
    nzakr
    nzakr 2012/10/26
  • XcodeからCommand Line Tools for Xcodeに切り替えたらHDD使用容量が7GB減った - Glide Note

    homebrewしか使わないのに、Xcodeに8GBくらいHDDの容量を消費されてて MacBook AirとかにはXcodeを入れていなかったんですが、 先日SDKなどを抜いたCommand Line Tools for Xcodeという200MB程度の 軽量版Xcode(?)がリリースされていたので早速導入。 Command Line Tools for Xcodeが利用出来るのはLionだけです。 どれだけ容量削減になるのか知りたかったので、既にXcode導入済みの Mac miniで作業を行いました。 既存のXcodeを削除 下記コマンドでXcodeを削除

    nzakr
    nzakr 2012/08/31
  • Mac OS X Leopard で Apache の設定 - 転校生@Hatena

    Apache はデフォルトでインストールしてあるものを使用。後述する MacPorts でまとめてインストールする方法(バージョン管理が楽)や MAMP もあるが(以前は MAMP を使用していた)テストの意味も含めなるべくデフォルトを使う様にする。 httpd.conf の編集 Leopard から Apache が 2.x系になったので設定ファイルの場所は /private/etc/apache2/httpd.conf にある。デフォルトでは不可視になっているので Finder の「移動」から「フォルダへ移動」から行くか不可視フォルダを表示する設定に。編集する権限がない場合は有効に。 デフォルトのポートを無効に 以下の行をコメントアウトする。 #Listen 80 PHP を有効に 以下の行をコメント解除する。 LoadModule php5_module libexec/apache

    Mac OS X Leopard で Apache の設定 - 転校生@Hatena
  • Mac でバーチャルホストを XAMPP や MAMP に頼らず設定する方法

    Mac はデフォルトで PHPPerl が入っているのでいきなり動きます。以下を参考にすれば一瞬で PHPCGI などを動かすことができます。 超簡単 Mac OS XのローカルでCGI (SSIもPHPも) ただ、バーチャルホストとなるとやっぱり大変でした。今まで Windows で XAMPP に頼って制作をしていた私には、はじめてのことばかりで6時間くらいかかりました。どこのサイトも、ここにこの名前のファイルがあるよ!って言ってるんですがなかなか見つからなくて…。 XAMPP や MAMP を使わず、一番最初から公開するところまでの設定方法を一通り、私のためにメモを残しておきます。Mac 関係の記事を書くのはまだ怖いので怒られないかビクビクしながらメモしますね。 httpd.conf を設定する XAMPP の時も触った、httpd.conf です。これを弄っていきます。

    nzakr
    nzakr 2012/08/21
  • Mac で Apache HTTP Server を動かしてみよ - 日々是笑心

    Webアプリと連携する iPhone アプリをお試し作りしよーと思って Apache インストールしようとしたら、、、入ってるじゃん。 "システム環境設定 > 共有 > Web共有" のチェックいれれば起動 OK。拍子抜けするくらい超簡単 :-) 次は設定ファイルとか。httpd.conf は /etc 以下にあるとして DocumentRoot なんかはどこだろ?いちいち httpd.conf を確認するのもめんどいのでメモでも作ろっかな〜と思ってたら、デフォルトインストール先をまとめてくれてるサイト発見。らっき〜 :-) Httpd Wiki Mac OS X (Leopard, Apache httpd 2.2): だと、こんな感じ。 ServerRoot /usr Primary Config Fle /etc/apache2/httpd.conf DocumentRoot /Li

    Mac で Apache HTTP Server を動かしてみよ - 日々是笑心
    nzakr
    nzakr 2012/07/31
  • HomebrewでMySQLをインストールする時に知っておきたいこと | Macとかの雑記帳

    HomebrewでMySQLをインストールする際の注意点などについてです。MySQL自体はインストール時に表示される注意書きどおりに設定すれば問題なかったのですが、起動スクリプトで少しトラブったので備忘録です。 その他にもメモっておきたいことがあったので記事にしました。HomebrewでMySQLをインストールした方の参考になればと思います。 MySQLのインストールと初期設定 まずはMySQLのインストール。 インストールが終了すると、下のように色々と表示されるので、その通りに進めていけばとりあえず使えるようになります。 ちなみに、これらの注意書きは$ brew info mysqlを実行すればいつでも見れます。 データベースとユーザーの設定 インストールが済んだら、表示された内容に従って順に設定していきます。最初にデータベースのインストールとデータを格納する場所の設定をします。 $ u

    HomebrewでMySQLをインストールする時に知っておきたいこと | Macとかの雑記帳
    nzakr
    nzakr 2012/07/31
  • 知らない人は損してると思うMacの使い方 :【2ch】ニュー速クオリティ

    Speech機能、マウスオーバーで使える辞書機能、Sound FlowerとAU Labで、AU-Pluginsを使って遊べる、録音できる、Quartz Composer、SafariでファビコンをDockにドラッグでジャンプ台のアイコンが作れる、

    知らない人は損してると思うMacの使い方 :【2ch】ニュー速クオリティ
    nzakr
    nzakr 2011/12/05
  • 5509.me

    This domain may be for sale!

    nzakr
    nzakr 2011/11/21
  • css-eblog.com

    nzakr
    nzakr 2011/11/21
  • Domain error

    Domain error Failed to resolve DNS path for this host

    nzakr
    nzakr 2011/11/11
  • 「facebook」の検索結果 - IT戦記

    みなさんお元気ですか?僕は少しだけ元気ではありません。じんわりとした夏の暑さを感じながらブログを書いています。 実は、数ヶ月前にスマートニュースという会社を退職しました。 しばらく無職 しばらくは就職せずに無職でいようかなと思っています。 すぐに再就職した方がいいんだろうな〜。とは思うのですが少し疲れたかも。 いい時代になったものだ 最近は AI の進化も素晴らしく、昔ソフトウェアで出来なかったことがどんどんできるようになってるなって感じます。 Rust とか、ちょうど欲しかった感じのプログラミング言語もあるし、 ChatGPT は完璧ではないけど何か新しいことを始めるときに素晴らしい洞察を与えてくれる。 時代は確実に良くなってる。そんな時代に「自分は働いていないくていいのか」と少し不安になるけれど、自由気ままにコードを書く、そんな時間が今あってのもいいのかなって思ってます。 オフトピック

    「facebook」の検索結果 - IT戦記
    nzakr
    nzakr 2011/11/01
  • Dockの挙動がおかしくなったときの対処方法は?

    【問】Dockの挙動がおかしくなったときの対処方法は? a. Dockを再起動する b. マックを再起動する c. 起動中のアプリケーションをすべて終了する 【答】 Dockのアイコンをクリックしても反応がない、ソフトやフォルダーを登録できない、Dockが消えてしまったなど、Dockの挙動がおかしくなったら、Dockの再起動を試みよう。 まず「アプリケーション」→「ユーティリティ」フォルダーにある「アクティビティモニタ」を起動する。 そして一覧の中から「Dock」を選択して「プロセスを終了」ボタンを押すと、Dockが一度終了して非表示になったあと再起動する。 これでも症状が改善しない場合は、Dockの初期設定ファイルを捨ててしまおう。初期設定ファイルは、「ホーム」→「ライブラリ」→「Preferences」フォルダーにある「com.apple.dock.plist」だ。同時に、Dockのキ

    Dockの挙動がおかしくなったときの対処方法は?
    nzakr
    nzakr 2011/10/29
  • Dont-be-afraid-kuroigamen | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド)

    Webデザイナーの為の「当は怖くない」”黒い画面”入門シリーズ一覧 komagataです。 Webデザイナーの皆さま。プログラマーがよく使ってる文字が一杯出てる黒い背景のソフト。あれって取っ付き辛くないですか? Web業界ではアレをデザイナー、プログラマー間で”黒い画面”と呼ぶことが多い気がします。 デザイナー「ページのこの部分を変更したいんですが・・・大変ですかね?」 プログラマー「うーん。簡単なんですが、”黒い画面”で変更する必要があるんですよね。」 デザイナー「あぁ、じゃあ辞めておきます・・・。」 最近、デザイナーの@machidaさんが下記のようなことを言っていました。 「仕事が無いからFlashを勉強しようというWebデザイナーが多いけど、Flashが使えるWebデザイナーはもう沢山いる。”黒い画面”が使えた方がエンジニアからの仕事が増えるし、Webサイト全体のことが分かるので

    Dont-be-afraid-kuroigamen | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド)
  • 1