タグ

2014年8月29日のブックマーク (4件)

  • WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(前編)

    WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(前編) 西田慎吾(株式会社アイ・エム・ジェイ) 今回はHTML5JapanCup2014にてWebGL賞と優秀賞を受賞したオンラインレースゲーム、JS-Racingの技術解説を書かせていただきます。 このコンテンツはWebGLの3D表現を活かした3Dレースゲームです。 また、WebSocketを使用しサーバを介して、複数のクライアントでの同時走行が可能なオンラインゲームになっています。同時に、ソケット通信時に発行されるソケットIDをPCとスマートフォンで共有することで、スマートフォンからPC上の車を操作することも可能です。 クライアントサイドの使用技術 クライアントサイドの構築において、目的・用途に応じて使用した言語やライブラリに関して解説します。 TypeScriptによるクラス設計 クライアン

    WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(前編)
    o-cha
    o-cha 2014/08/29
  • Rubyにはウンザリ!動的型付け、副作用、およびオブジェクト指向プログラミング全般からの考察 | POSTD

    この記事を書き上げるには、相当長い時間がかかりました。来は今年の年明け、 Rubyの死 やデイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンの TDDは死んだ がアップされて騒ぎになる前に投稿するつもりだったのです。昨年末に書いたツイートを見てください。 > Rubyにはもう飽き飽きした。理由はいろいろあるが、特にその副作用と、ステータスが可変なせいで大量のユニットテストを書かされるのにはウンザリだ。 @abevoelker Rubyの開発に関しては、大勢の人が心のどこかで何かおかしい、何かが欠けていると思っているようですが、たいていの人は責める対象を間違っています。Rubyで書いたアプリがとんでもない代物になったって? それはあなたがきちんとテストコードを書かなかったか、テスト駆動開発(TDD)の指針に則って開発しなかったからです。もしくは、正しいデザインパターンに切り分けるための知識が不足してい

    Rubyにはウンザリ!動的型付け、副作用、およびオブジェクト指向プログラミング全般からの考察 | POSTD
    o-cha
    o-cha 2014/08/29
    やっぱjavaだなー
  • 麺屋 まぜはる@浅草橋・秋葉原:麺好い(めんこい)ブログ:So-netブログ

    o-cha
    o-cha 2014/08/29
  • Linuxはコンシューマーの要求に応えられるか?

    コンシューマーエレクトロニクスの世界において、買い手は欲するものを手にできなければどこかに行ってしまう。最近も、「Firefox」ブラウザでこういった事実を目にしているはずだ。コンシューマーはより高速、かつ肥大化とは縁のないソフトウェアを求めていたにもかかわらず、開発者は真反対の方向に進んでしまった。そして、ユーザーは最終的に「Chrome」や「Chromium」に乗り換えてしまった。 Linux陣営も水晶玉をのぞき込んでブラウザ戦争の行く末を見届けたうえで、同じ轍を踏まないよう、次のアドバイスを心に留めておく必要がある。 彼らの欲するものを作らなければ、彼らは去っていくのだ。 開発者側の期待通りの展開とならなかったもう1つの好例として「Windows 8」が挙げられる。あのインターフェースはコンシューマーが欲しがっていたものではなかった。しかしMicrosoftは、「Surface」上で

    Linuxはコンシューマーの要求に応えられるか?
    o-cha
    o-cha 2014/08/29
    〃Chromebookのような、しかし完全なLinux環境を実現した低価格のミッドレンジノートPCを販売してくれないだろうか?〃