タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (61)

  • はてなCTO伊藤直也氏の講演「ベンチャー志向プログラマ」の動画を公開しました

    “ネトゲ廃人”だった大学時代,「実力がないことを会社のせいにしていた」大企業時代から,当時社員7人だったはてなに入社し,はてなブックマークを作り上げ“なりたかった自分”にたどり着いた伊藤直也のお話は,きっと見る人を勇気づけてくれると思います。 そして直也氏はこう言います。「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ」。 ニコニコ動画をご覧になれない方はこちらをどうぞ。 ITproによるレポートはこちらです。 「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす “ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 残りの講演は2007年10月末までにアップの予定です。タグは「itprochallenge」です。今しばらくお待ちください。

    はてなCTO伊藤直也氏の講演「ベンチャー志向プログラマ」の動画を公開しました
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第13回 プログラムを高速化する:ITpro

    プログラムの高速化はプログラマにとって永遠の課題です。しかし,そこには知られざる暗黒面が隠れています。そもそも高速化に意味があるのかを調べなければなりません。次に,どの部分をどの程度高速化するのかが重要です。アルゴリズムの効率にも目配りが必要です。 コンピュータの処理速度は驚くべき勢いで向上しています。現在私たちが使っているパソコンは一昔前のスーパーコンピュータをしのぐ性能を備えていますし,半世紀前に登場したばかりの計算機と比較すると数十万倍の性能に相当します。 このように高速なコンピュータを持っているにもかかわらず,人間の欲望は限りがないものです。プログラムの実行速度はプログラマにとっての永遠の課題のようです。プログラムを高速化していると,「そんなに急いでどこに行く」という気になることもあります。 今回は,プログラムの高速化にまつわるさまざまな「秘密」と「限界」,そして「戦略」について解

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第13回 プログラムを高速化する:ITpro
  • [テスト編]本番環境でいきなりテストしてはいけない

    「テスト環境を用意する費用がなかった」「緊急性が高いので開発者に番環境のプログラムを直接変更させた方が早いと思った」「番環境のデータと同等のデータを用意するのが難しかった」「ベンダーがテスト済みというので信頼した」――。 これらはすべて,番環境でいきなりテストすることを“必要悪”として認めた担当者の言葉だ。だが,どのケースも結果的に障害に至った。 開発したばかりのプログラムは,誤作動する危険がある。ほかのプログラムに悪影響を及ぼしたり,データやファイルを破壊したりすることもある。OSやミドルウエアのベンダーが提供するセキュリティ・パッチのように,ベンダーがテストしてリリースしている場合でも,個別の環境では動作しなかったり,思わぬ悪影響が出たりする。事故を防ぐためにも,稼働中の番環境でいきなり未検証のプログラムをテストしてはいけない。 システムを停止していればいいわけでもない。計画停

    [テスト編]本番環境でいきなりテストしてはいけない
  • システム開発生産性が最も高い言語:ITpro

    10年くらい前、システム開発の生産性をいかにして上げるか、というテーマで取材をした時、CASE(コンピュータ支援によるソフトウエア・エンジニアリング)やシステム開発方法論に詳しいコンサルタントに会った。一通りの話が終わった頃、「ところで開発生産性が一番高い言語は何でしょうか」と聞いてみた。彼が挙げた言語は筆者にとって意外なものであった。 「それは間違いなく、えくせるでしょう」。 間抜けな話だが、「えくせる」と聞いて筆者はまったく新しい言語が登場したのかと思った。すぐにExcelだと気付いたが、「表計算のあれですか」と寝ぼけたことを言ってしまった。そのコンサルタントは「お前は何も知らないなあ」という表情をしながら、それを口に出すことはせず、「まあ、表計算ソフトと言えばそうですが、相当なことができますよ。Excelのマクロでさっと実現できる処理を通常の言語で記述しようとすると、桁違いのステップ

    システム開発生産性が最も高い言語:ITpro
  • 画面で見る最新Linux「Ubuntu 7.04 VMware用仮想マシン」:ITpro

    Ubuntu Japanese Teamは2007年8月4日,人気Linuxディストリビューション「Ubuntu」最新版の仮想マシン「Ubuntu 7.04 VMware用仮想マシン」を公開した(写真1)。この仮想マシン(実態はソフトウエア)を,仮想化ソフト「VMware Player」上で動かすことにより,WindowsなどのホストOS上で手軽にLinuxディストリビューションを動かせる。 そのため,「Linuxをパソコンにインストールするのは面倒」だが,「Windowsパソコン上でちょっとLinuxを動かしてみたい」ユーザーには重宝するだろう。 Ubuntuは,英Canonical社が支援するUbuntuコミュニティが提供するLinuxディストリビューション。Linux入門者が使いやすいように,インストールや各種設定が簡単に行えるのが特徴で,米Dell社のパソコンのプリインストールされ

    画面で見る最新Linux「Ubuntu 7.04 VMware用仮想マシン」:ITpro
  • 53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ

    PHPからDBを使うときにはPEAR::DBをお使いの方もまだたくさんいらっしゃると思います。しかし、PEAR::DBのマニュアルにも「This package been superseded by MDB2 but is still maintained for bugs and security fixes」(このパッケージの代わりにMDB2の使用が推奨されますが、バグの修正、セキュリティフィックスは引き続き行われます。)と書かれているとおり、今後はPEAR::MDB2をお使いになることをお奨めいたします。 ということで、今回はPEAR::MDB2についてご紹介したいと思います。 PEAR::MDB2 マニュアル http://www.go-pear.org/manual/ja/package.database.mdb2.php MDB2についてはこちらをご覧下さい http://ww

    53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ
    o-cha
    o-cha 2007/09/13
  • ITベンダーが言ってはいけない三つの恥ずかしい言葉

    およそIT業界に身を置く者が口にしてはいけない言葉がある。私が思うに、「米国では・・・」「昔のIBMは・・・」「ソフトは見えないから」の三つだ。ちょっと考えただけでも、これらの言葉を口にするのは、ITのプロとしてとてつもなく恥ずかしいはずなのだが、IT業界の人は割と平気で口にする。多分、なぜカッコ悪いのかが分かっていないためだと思われるので、少し解説してみたい。 「米国では・・・」と言う人を、世間は出羽守(“では”のかみ)と呼ぶ。「そもそも米国では」と知識をひけらかすだけでも相当恥ずかしいが、ITベンダーの経営者あたりが「米国のユーザー企業はIT投資を戦略的に行い・・・」なんてやった日には赤面ものだ。要は「日のユーザー企業はまともなIT投資をしない」と言いたいわけだ。自分たちの提案力のなさを棚に上げて、「客がバカだから」と開き直るときに使う。実際にそうであっても、サプライサイドの立場では

    ITベンダーが言ってはいけない三つの恥ずかしい言葉
  • 電子政府も「申請主義」を超えて

    ここ数カ月の間に,政府のWebサイトから相次いで“人気コンテンツ”が出現した。 まずは社会保険庁である。「社会保険庁サイトの利用者数が,官公庁トップの225万人に」――インターネット視聴率の調査会社,ネットレイティングスは,7月にこんなデータを発表した。年金記録問題が社会問題化し,社保庁サイトへのアクセスが急増したのである。 ネットレイティングスの発表によると,中でも最もアクセスが多かったページは「年金加入記録照会・年金見込額試算」で97.4万人。次いで年金個人情報提供サービス(ユーザーID,パスワード申請)が87.2万人だった(いずれも2007年6月の月間利用者数)。利用者の年齢層を見てみると,40歳代以上の利用が68.9%を占めており,インターネット利用者全体で見た40代以上の年齢構成比(46.8%)を大きく上回った。 もう一つの“人気コンテンツ”は,8月に財務省が公開した「借金時計」

    電子政府も「申請主義」を超えて
  • 【ITpro Challenge!】開発者が語る「3日で作ったニコニコ動画」---ドワンゴ 戀塚昭彦氏

    「(2006年)10月後半のとある金曜日に,川上(量生ドワンゴ会長)から『動画の上にカラフルなコメントがランダムに流れている』システムを見せられて『こういうものを作らないか?』と言われて,翌週の水曜日にはだいたい出来上がった」--9月7日開催されたイベント「ITpro Challenge!」で,「ニコニコ動画」の開発者であるドワンゴの戀塚昭彦氏は,こんな逸話を披露した。 ドワンゴが2006年12月に運営を開始した「ニコニコ動画」は当初,「YouTube」などの他社のサービスの動画の上にコメントを表示させるというシステムだった。その後,YouTubeの動画が使えなくなったことから,自社でも動画投稿/配信システムを構築するようになって今日の状態に至っている。今回講演を行った戀塚氏は,YouTubeの動画を使っていた初期のニコニコ動画を,事実上1人で作り上げたという人物だ。 「ありえない速さ」で

    【ITpro Challenge!】開発者が語る「3日で作ったニコニコ動画」---ドワンゴ 戀塚昭彦氏
    o-cha
    o-cha 2007/09/10
    @[読み物]
  • 第1回 入門に最適なVMware Player

    米VMware社の「VMware Player 2.0」は,数ある仮想化ソフトの中でも最もインストールが簡単で,普段使っているPCデスクトップ上で即座に仮想マシンが利用できるのが特徴だ。仮想化ソフト入門に最適といえる。 VMware Playerは,Linux上,あるいはWindows上で動作する。VMware Player上では,WindowsLinuxのどちらも動かせる。つまり,LinuxにVMwareをインストールしてその上でWindowsを動かしたり,WindowsにVMwareをインストールしてその上でLinuxを動かしたりできる。 VMware Playerは,製品版の「VMware Workstation 6.0」と同じ仮想化エンジン(仮想マシンを動作させるための中核プログラム)を使いつつ,仮想マシンの作成機能や設定変更機能などが省略された簡易版だ。そのため,VMware

    第1回 入門に最適なVMware Player
  • Part6 グラフィックスチップの描画機能

    Part6では,グラフィックスチップがディスプレイに送っている信号やグラフィックスチップの描画機能について具体的に見ていこう。 まず、Gチップがディスプレイに送っているビデオ信号について解説しよう。これはCRTでも液晶でもディスプレイのインタフェース(アナログ/デジタル)によって異なるが、アナログCRTの例を図1に示した。 グラフィックスチップは、グラフィックスメモリー内のデータを取り出してCRTディスプレイに表示する際、内蔵するRAMDACでデジタル信号をアナログ信号に変換する。さらに、ディスプレイに表示する際のタイミングを決める垂直同期信号と水平同期信号を送る。 Gメモリーの内容はデジタルデータである。これを、アナログ接続のCRTディスプレイにそのまま送信することはできない。このため、Gチップは、デジタル信号をアナログ信号に変換するための「RAMDAC」(RAM Digital to

    Part6 グラフィックスチップの描画機能
  • DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro

    近年,Ajaxの台頭をきっかけに,JavaScriptを使ったブラウザのリッチ・クライアント化が進んできました。現在では,ページの表示を変化させるだけであれば,ほとんどのことはJavaScriptのみで対処することが可能です。それを実現するのがDOMなのです。 第1回 DOMから始めるモダン・スクリプティングの世界へようこそ 第2回 ブラウザからHTMLはどう見えているかを理解しよう ~ドキュメントツリー~ 第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~ 第4回 DOMスクリプティングのことはじめ(2) ~これはどんな要素?~ 第5回 DOMを使ってHTMLを自由自在に書き換える 第6回 イベントハンドラから脱却しよう 第7回 スクリプトを完全に分離しよう ~コンテンツ,プレゼンテーション,ビヘイビア~ 第8回 スクリプトのパッケージ化 ~使い回しできるスクリ

    DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro
  • DOS時代の定番ファイラーのLinux版 FDclone:ITpro

    FDcloneは,昔懐かしいMS-DOSのファイラーとして有名な「FD」のクローン(互換)・ソフトである。マウスを使わず,カーソル・キーとショートカット・キーだけで,ファイルやディレクトリを素早く操作できる。 FDcloneは,MS-DOS時代に一世風びしたファイラー「FD」のクローン(互換)・ソフトである(写真1)。ファイラーは,ファイルやディレクトリを管理できるツールのこと。ファイルやディレクトリのコピーや削除,リネームといったファイル/ディレクトリ操作全般を行える。Windowsプラットフォームで標準装備されている「エクスプローラ」も,ファイラーの1つである。 FDのすごさは,CUI環境のMS-DOSでは当たり前だった,コマンド処理によるファイル操作をビジュアル化したこと。コマンドを入力しなくても,キーボードのカーソル・キーとショートカット・キーだけで各種操作が行える。当時,FD以外

    DOS時代の定番ファイラーのLinux版 FDclone:ITpro
  • 話題の動画サイト「Ustream」でPCから生放送!

    今、「Ustream」というサイトが一部で人気です。今回はこのサイトについて紹介したいと思います。 Usreamは、リアルタイムの動画配信サイトです。個人が勝手に動画を配信できる点は、YouTubeなどと同じです。ただし、YouTubeは録画したビデオを公開するようになっている一方、Usreamはリアルタイムに動画を配信できます。Ustreamを使えば、個人がインターネットで生放送の放送局を作れるのです。 Usreamでは、皆さんのパソコンに付いているウェブカメラで、たくさんの人にリアルタイムで動画を放送できます。Ustreamの画期的なところは、これが簡単にできることです。これまでにも配信できるシステムはありましたが、専用のソフトや設定が必要でした。ところがUstreamなら、サイトにアクセスすれば特別なソフトや面倒な設定なしに、そのままパソコンから放送でます。 Ustreamでは、Ad

    話題の動画サイト「Ustream」でPCから生放送!
    o-cha
    o-cha 2007/08/31
  • 「Java SE 6完全攻略」第41回 Cookieを扱う その2

    それでは、サンプルでCookiManagerクラスの動作を確かめてみましょう。 ここではサーブレットでサーバを、Java SEでクライアントを作成しました。 サンプルのソース TestServlet.java, CookieManagerSample.java サーブレットはCookieをセットするだけの単純なものです。 public class TestServlet extends HttpServlet { @Override protected void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException { response.setContentType("text/html;charset=UTF-8"); Cookie cook

    「Java SE 6完全攻略」第41回 Cookieを扱う その2
  • ITエンジニアのメンタルヘルスを考えてみる

    夏休み。いつもの忙しい仕事から開放されて,束の間の休息を取っておられる方も多いだろう。しかし「どうも最近やる気が起こらない」「最近,眠りが浅い」などと悩んでいる方も少なくないのでは。こうした症状=うつ病というわけではないが,うつ病の症状の一つであることも事実だ。 ストレスフルな生活を続けていると,誰でもうつ病になる可能性がある。うつ病は決して「恥ずかしい病気」ではない。まず必要なものは「正確な知識」だ。そこで,過去にITproで幾度となく連載してきたITエンジニアのメンタルヘルスの解説記事をここにまとめた。少しばかり時間がある夏休みにこそ,一度,読んでみることをお勧めする。

    ITエンジニアのメンタルヘルスを考えてみる
  • 第11回 クロージャによる超軽量並行プロセスの簡単実装法

    最近,ネットの一部で「Erlang」(発音はアーランまたはエアラン)というプログラミング言語が流行している(参考リンク)。Erlangはスウェーデンの通信機器メーカーであるエリクソンにて開発された言語で,エリクソン内部や通信業界はもちろん,Twitter(関連記事)などのオンライン・サービスでも採用されているという。 Erlangの特徴は,複数のプロセスが通信をしながら計算をする「並行プログラミング」を,言語の機能として強力にサポートしていることだ。C言語などの逐次プログラミング言語は,プロセスや通信の機能を内蔵しておらず,こうした機能をオペレーティング・システムに「外注」している。しかし,そのような外付けの仕組みは,メモリー消費量や速度,開発効率などの点でオーバーへッドが大きい。Erlangのような並行プログラミング言語では,プロセスや通信といった機能をプリミティブとして実装することによ

    第11回 クロージャによる超軽量並行プロセスの簡単実装法
  • キー操作1つで表全体を一気に選択

    Excelで表を作っている際に,表全体を選択してフォントを変えたりすることも多いだろう。表全体を選択する操作は,マウスでシート上の表部分をドラグすることが多いと思うが,この方法だと,大きな集計表を扱っているときに表全体を選択するしようと思っても,なかなか表の末尾が出てこなくてイライラする。そこで覚えておきたいのが,表全体を選択するショートカットキー操作だ。 操作は簡単。表のどこかをクリックして選択したら,「Ctrl」キーを押しながら,テンキーの「*」キーを押す。これだけで表全体が選択される(図1,図2)。ノートパソコンなどでテンキーがないときは,「Ctrl」キーを押しながら,「Shift」キーと「:」キーを押せばよい。 図1●表のどこかをクリックし,「Ctrl」キーを押しながら,テンキーの「*」キーを押す。ノートパソコンなど,テンキーがない場合は,「Ctrl」キーを押しながら,「Shift

    キー操作1つで表全体を一気に選択
    o-cha
    o-cha 2007/05/08
  • アセンブラで学ぶコンピュータ基礎のキソ:ITpro

    全5回の予定で,アセンブラによるプログラミングを解説します。アセンブラを理解すると,コンピュータを見る視点がぐっと深くなります。この連載では,私が「なんでキャット」というの姿になり,担当のTデスクと一緒にアセンブラの世界をご案内しましょう。 第1回 「レジスタ」を知るとCPUの細かな処理が見えてくる 第2回 CPUは何をしているのか?「命令セット」を知ると見えてくる 第3回 命令を組み合わせて条件分岐と繰り返しを実現 第4回 レジスタとスタックを使ってサブルーチン呼び出しを実行 第5回 ソートやサーチのアルゴリズムをアセンブラで記述してみよう

    アセンブラで学ぶコンピュータ基礎のキソ:ITpro
  • 特別レポート アドビの次世代アプリ実行環境ApolloでHelloWorldしてみよう

    1.Apolloって要するに何? Apolloを端的に言えば「Flash Playerをデスクトップ・アプリケーションのように動かすための実行環境」です。新しい言語でもなければアプリケーション自体を指すのでもないことに注意してください。今までもFlash Playerのスタンドアロン版からSWFファイルを実行することはできましたが,セキュリティ上の問題からローカル・ファイル・システムにアクセスできないなど,機能が非常に限定されていました。 Apolloではスクリプト言語「ActionScript3」やVM(仮想マシン)自体が拡張され,Flex/Flashではできなかったことができるようになりました。Apolloについて,Adobe Labsに掲載されている図や説明をベースに筆者なりにもう少しわかりやすくしてみたのが図1です。 図1はとりあえずApolloのアルファ版でできることだけを図示し

    特別レポート アドビの次世代アプリ実行環境ApolloでHelloWorldしてみよう
    o-cha
    o-cha 2007/04/18