タグ

programmingに関するo_showのブックマーク (93)

  • ベイズを学びたい人におすすめのサイト - download_takeshi’s diary

    ベイジアンフィルタとかベイズ理論とかを勉強するにあたって、最初はなんだかよくわからないと思うので、 そんな人にお勧めのサイトを書き残しておきます。 @IT スパム対策の基技術解説(前編)綱引きに蛇口当てゲーム?!楽しく学ぶベイズフィルターの仕組み http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/107bayes/bayes01.html いくつかの絵でわかりやすく解説してあります。 自分がしるかぎり、最もわかりやすく親切に解説してる記事です。数学とかさっぱりわからない人はまずここから読み始めるといいでしょう。 茨城大学情報工学科の教授のページから http://jubilo.cis.ibaraki.ac.jp/~isemba/KAKURITU/221.pdf PDFですが、これもわかりやすくまとまってます。 初心者でも理解しやすいし例題がいくつかあ

    ベイズを学びたい人におすすめのサイト - download_takeshi’s diary
    o_show
    o_show 2009/04/08
    ベイズ理論
  • 常駐型サーバープログラムのデバッグ手法

    BOOK: WEB+DB Press TITLE: 常駐型サーバーのデバッグ手法(ドラフト版) AUTHOR: (株)プリファードインフラストラクチャー 太田一樹 *注: この文章はWEB+DB PRESS Vol.48に掲載された記事のドラフト版です はじめに 今回はデバッグ関連特集ということで、常駐型サーバープログラムを作成する際のハマりどころやそれに対する解析方法・解析ツール・対策を、実際の経験を交えながら紹介したいと思います。 筆者は(株)プリファードインフラストラクチャーでインメモリ分散検索エンジン「Sedue (セデュー)」を開発しています。モバイル向け検索エンジン「エフルート」や、2008/11/6にリニューアルされました「はてなブックマーク2」などの検索バックエンドとして使われております。 この検索エンジンはいくつかの常駐型サーバープログラムから構成されており

  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

    o_show
    o_show 2009/04/06
    ガチで参考になる
  • Amazon.co.jp: RESTful Webサービス: Leonard Richardson (著), Sam Ruby (著), 山本陽平 (監修), 山本陽平 (読み手), 株式会社クイープ (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: RESTful Webサービス: Leonard Richardson (著), Sam Ruby (著), 山本陽平 (監修), 山本陽平 (読み手), 株式会社クイープ (翻訳): 本
  • Aho Corasick 法 - naoyaのはてなダイアリー

    適当な単語群を含む辞書があったとします。「京都の高倉二条に美味しいつけ麺のお店がある」*1という文章が入力として与えられたとき、この文章中に含まれる辞書中のキーワードを抽出したい、ということがあります。例えば辞書に「京都」「高倉二条」「つけ麺」「店」という単語が含まれていた場合には、これらの単語(と出現位置)が入力に対しての出力になります。 この類の処理は、任意の開始位置から部分一致する辞書中のキーワードをすべて取り出す処理、ということで「共通接頭辞検索 (Common Prefix Search)」などと呼ばれるそうです。形態素解析Wikipediaはてなキーワードのキーワードリンク処理などが代表的な応用例です。 Aho Corasick 法 任意のテキストから辞書に含まれるキーワードをすべて抽出するという処理の実現方法は色々とあります。Aho Corasick 法はその方法のひと

    Aho Corasick 法 - naoyaのはてなダイアリー
    o_show
    o_show 2009/04/06
    文章から単語を取り出すための計算量の少ないアルゴリズム
  • 第7回 Scala 2.6.0-final | gihyo.jp

    Scalaは、オブジェクト指向と関数型というそれぞれの要素を兼ね備えた設計がされているスクリプト言語とその実装(処理系)です。スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のMartin Odersky教授によって、2001年から設計が開始されました。最初の実装がリリースされたのは2003年です。これから紹介するバージョン2.6.0-finalのリリースは、2007年9月11日でした。 Scalaで開発されているプロダクトとして、Webフレームワークのlife、テストツールのRehersalやScalaCheck、振る舞い駆動設計(Behaviour-Driven-Design)フレームワークのspecsなどが挙げられます。また、ビルドツールMavenのScalaプラグインも存在します。 Scalaの実装は学内のProgramming Methods Laboratory(LAMP)を中心に行

    第7回 Scala 2.6.0-final | gihyo.jp
    o_show
    o_show 2009/04/03
    オブジェクト指向と関数型言語が統合された言語。JavaVM上で動作する
  • プログラマは履歴書をどう見るか

    当の見方はこちら 上のから読むといい。 How to recognize a good programmer (いいプログラマの見分け方) Another Resume Tip (さらに履歴書のコツについて) - Joel on Software Ten Tips for a Slightly Less Awful Resume (履歴書をもうちょっとマシにするための10のヒント) - Steve Yeggeによるアドバイスで、楽しい読み物。 Getting your resume read (履歴書を読んでもらうには) - Joel on Software

  • RubyでTCP/IPパケットキャプチャ - なぜか数学者にはワイン好きが多い

    プログラミング言語Rubyは,プログラムを書いていて気持ちが良い,実にハッカー向きの言語だと思います. なので,ハッカーが色々なライブラリを開発し続けてくれて,どんどん便利になっています. 一例として,今や生活に欠かせないインターネットの,通信内容を調べるプログラムを書きたくなった場合に便利なライブラリの一つにパケットキャプチャライブラリ「Pcap」があります. http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~fukusima/ruby/pcap-j.html Ruby/Pcap 拡張ライブラリ Ruby から LBL の Packet Capture Library を使うための拡張ライブラリです。TCP/IPのヘッダの情報にアクセスするためのクラスも含んでいます。 C 言語から直接 pcap を使うよりはずっと楽にプログラムが書けます。例えば tcpdump もど

    RubyでTCP/IPパケットキャプチャ - なぜか数学者にはワイン好きが多い
    o_show
    o_show 2009/03/29
    Ruby/Pcap 拡張ライブラリ
  • PureRubyなRTMP(MP4/H.264)サーバをオープンソース化しました - @takuma104 log

    #とりあえずオープンソースではMP4/H.264は一番乗りかな? 先日の Re:RTMP(MP4/H.264)サーバをPure Rubyで書いた - @takuma104 log ですが,ソースコードを若干整形してオープンソース化しました。まだかなりテスト版な感じですが。名前ですが、あまり深く考えずにRubyIZUMIと名付けました。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. subversionからチェックアウトするか、tarで持って来て展開かどちらかで。 使い方は,ほとんど先日のビデオと同じですが、若干コマンド名が違っていて、 $ ruby server.rb mp4file.mp4とかしてください。ブラウザでこのmp4を見るには、付属のplayer/Player.asをrascut

    PureRubyなRTMP(MP4/H.264)サーバをオープンソース化しました - @takuma104 log
    o_show
    o_show 2009/03/29
    PureRubyで書いたRTMPサーバをGooglecodeで公開中。mp4をストリーミング
  • Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― : Brian Goetz, Joshua Bloch, Doug Lea : 本 : Amazon.co.jp

    Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― : Brian Goetz, Joshua Bloch, Doug Lea : 本 : Amazon.co.jp
    o_show
    o_show 2009/03/26
    Javaの本だけど概念がよく学べるらしい
  • P2P basic

    P2P basic P2Pとは何か?〜基礎から研究紹介まで〜 最近,P2Pという言葉を良く聞きます。ニュースの中でも「P2Pを意識している」とか「P2Pの研究に着手」というニュースを聞いたことがあるのではないでしょうか? しかしながら,P2Pとは何かいまいちわからなかったり、どんなことに役に立つのか調べにくいことも確かです。 またP2Pの動向は激しく,その流れについていくのも大変です。 私は情報系の研究所でP2Pの研究開発をしていました。 そのため、このような現状を踏まえてP2Pの基礎から私の研究まで重要な部分を なるべくわかりやすく紹介致します。 また用語についてはわかりやすさを優先するために一部不正確なところがあるのでご了承下さい。 質問,コメント等はメール(tnishita@yahoo.co.jp) にて連絡して頂くと,ページ改良の参考になりますのでよろしくお願い致します。 P2Pに

    o_show
    o_show 2009/03/26
    P2P全般の解説
  • 分散ハッシュテーブル(DHT)入門

    分散ハッシュテーブル(DHT)入門〜その1 分散ハッシュテーブル入門(DHT)〜その1 この章ではPure-P2Pにおいて最近必須技術となりつつある分散ハッシュテーブル (DHT:Distributed Hash Table)についてわかりやすく説明します。 まずはこのページを見てDHTに対する感覚を覚えていただき、その後に 著名な論文等で具体的な内容等を見て頂ければ理解が進むと思います。 1.イントロダクション ではまずおさらいとしてP2Pの種類について復習しましょう。 P2Pは大きく分けて ・Hybrid-P2P(Napster型) ・Pure−P2P(Gnutella型) の2種類があった。 Hybrid型は中央サーバが存在し、中央サーバに各ユーザの情報を登録しておく。 ユーザは中央サーバの情報を基に各PCとP2Pで通信するわけである。 逆にPure-P2Pにはサーバと言うものが存在

  • 分散ハッシュテーブル - Wikipedia

    分散ハッシュテーブル (英: Distributed Hash Table, DHT) とは、ハッシュテーブルを複数のピアで管理する技術のこと。2001年に発表されたCAN, Chord, Pastry, Tapestryが代表的なアルゴリズムとして挙げられる。 アドホック性とスケーラビリティの両立を目指す探索 (lookup) 手法で、コンピュータネットワーク上に構築されることから、オーバレイネットワークの一つといえる。 アドレスとコンテンツのハッシュ値を空間に写像し、その空間を複数のピアで分割管理することで、特定ピアに負荷が集中することなく大規模なコンテンツ探索を実現する。 DHTはサーバの集合により構成され、主な機能はハッシュテーブルと同等である。あるキー(ビット列)をハッシュ関数、あるいは何らかの直線化関数により論理的な空間の1点に射影し、射影された点に値を関連づけることを特徴とす

  • Amazon.co.jp: dRubyによる分散・Webプログラミング: 関将俊: 本

    Amazon.co.jp: dRubyによる分散・Webプログラミング: 関将俊: 本
  • Gainer を Ruby から使う

    Funnel を使う Funnel は Ruby ベースのクライアントライブラリと、 Java ベースの Funnel サーバーを提供しています。 これが「公式」な方法だと思います。 Gainer と Funnel は、どちらも小林茂氏を中心に開発されているからです。 このページで配布しているライブラリを使う このページで配布しているライブラリは、 Gainer I/O モジュールを Funnel サーバー抜きで Ruby から使います。 シンプルかつ、非公式です :) ちなみに、Gainer I/O モジュールはコンピュータ側からみれば単なるシリアルポートです。 テキストベースの簡単なプロトコルさえ理解してしまえば、 どの言語からも簡単に制御できます。 Download シリアルポートの制御に ruby-termios を使っています。あらかじめインストールしておいて下さい。 gaine

    o_show
    o_show 2009/02/23
    その名のとおり、GainerをRubyから使う方法
  • GAINER.cc

    Gainer(ゲイナー) Gainer(ゲイナー)はユーザー・インタフェースやメディア・インスタレーションのための環境です。Gainerを利用することにより、センサーやアクチュエータをPCに接続し、Flash、Max/MSP、Processingといった幅広いプログラミング環境から利用できるようになります。基的なコンセプトは以下の通りです。 プロトタイピングの段階から最終形まで用いることができるブレッドボードと組み合わせて試行錯誤しながら制作を進めることができる自分自身のモジュールを部品レベルから組み立てて理解を深めることができる複数のコンフィギュレーションの中から目的にあったものを選択できるソフトウェア&ハードウェアがオープンソースで公開されているGainerに関する「オープンソース」は次のようなことを意味します。 ユーザはGainerを無料で利用できる上級のユーザは既存のハードウェア

    GAINER.cc
    o_show
    o_show 2009/02/23
    Processingを使って入力機器のデータを利用、あるいは出力機器に出力する工作キットシステムのようなもの
  • Extended Language (API) \ Processing 1.0 (BETA)

    You are viewing the Extended Reference. There's an Abridged Reference that is less complicated and a Developers Reference that includes additional language elements.

    o_show
    o_show 2009/02/23
    Processingのリファレンス
  • 公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ

    新着記事一覧 2011/06/18 : 「allow_url_fopen=Off」の環境にて 2009/03/13 : Google AJAX Feed API 2009/02/27 : Twitter API 2009/02/24 : flickr API 2009/02/14 : JugemKey Web ad Fortune 無料API 2009/02/08 : 公開APIリンク集1-サムネイル系API 2009/02/06 : サムネイルAPI 2009/02/04 : Mozshot 2009/02/02 : HeartRails Capture 2009/01/30 : SimpleAPI ウェブサイトサムネイル作成API 次のページへ>> 公開API活用ガイドの第4章のサンプルや、その他のサンプルにおいて、「simplexml_load_file()」関数を使っているコードが

    o_show
    o_show 2009/02/13
    公開されているWebAPIの使い方のサンプルを紹介していくサイト。便利そう
  • はてなブックマークエントリー情報取得APIとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    ドキュメントははてなブックマークにおけるAPI実装を解説するものです。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。

    はてなブックマークエントリー情報取得APIとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    o_show
    o_show 2009/02/10
    はてブの情報(ブクマ数やタイトル、コメントなど)をJSON形式で取得
  • Doxygen

    ソースコード・ドキュメンテーション・ツール Doxygen は、C++、C、Java、Objective-C、Python、IDL (Corba、Microsoft 風)、Fortran、VHDL、PHP、C# 向けのドキュメンテーション・システムです。 D にもある程度対応しています。 Doxygen には、次の3つの利点があります。 文書化されたソースファイルのセットから、 オンライン・ドキュメント・ブラウザ (HTML形式) やオフラインのリファレンス・マニュアル (形式) を生成することができます。 RTF (MS-Word)、PostScript、ハイパーリンク PDF、圧縮 HTML、Unix man ページ形式の出力もサポートされています。ドキュメントは、ソースから直接抽出されます。これにより、ドキュメントとソースコードの一貫性を保つことがとても容易になります。 Doxyge

    o_show
    o_show 2008/12/17
    ソースコメントからドキュメント生成