2015年7月13日のブックマーク (6件)

  • 聞き間違い過多

    ちょっとザワついてると、至近距離でも言葉が聞き取れないのでなにかと同行者に不快な思いをさせてしまう。 発達障害由来だろうということで、自分で何とかしようと思ってもあまりできることがなさそうなので困っている。 先日もと二人でスーパーに買い物に行って商品を見て回りながら、がふと発した言葉がほぼ100%正確に聞き取れなかった。 さっぱり意味不明なら聞き直すし、それっぽいことが聞こえたときはオウム返しして合ってるかどうか確認して、なるべく誤解のない会話を心がけてるのだけど、 少しザワつきがひどいと2回目同じことを言ってもらっても注意してるのにやっぱり聞き取れなかったりする有様だった。 も私が耳からの情報処理能力に難があることは知っているけれど、何を言ってもずーっと聞き返しになってしまうので、 「2回も3回も言うほどのことじゃないし……」という感じで最後には会話することを諦めてしまったりするの

    聞き間違い過多
    oakbow
    oakbow 2015/07/13
    俺もある。生まれつき耳があまりよくなくて、そのせいか滑舌が悪い。今はテロップにかなり救われてるけど、お笑い番組で落ち聞き取れなくて家族に聞くとかよくあった。仕方ないと諦めてるけど、寂しくはあるよね。
  • 医者が手術中に聴くBGMベスト5が発表!手術中ってBGMかけてたんだ

    ポピょ~ @pinocoboy 医者は手術中にBGMかけるっていうの今テレビでやってて長時間のオペに絶対必要ってやってて集中力を高めるとかやっててちぇんちぇーは音楽とか聴かないんですかテレビの外科医さんはチャイコフスキーの3番かけてましたよ聴かないんですか天才だから無くてもいいんですか聴きましょうよ先生 2015-07-12 13:20:16

    医者が手術中に聴くBGMベスト5が発表!手術中ってBGMかけてたんだ
    oakbow
    oakbow 2015/07/13
    これ聞いたことある。集中力を長時間維持する必要のある仕事だし、乗れる音楽は重要だよね。けしからんとか言い出す人が出そうなのが不安だけど。。
  • 「30歳を過ぎると起業が難しくなる」と言われる理由

    僕はシード投資家です。シードとは、会社と事業の設立準備をしている段階を意味するのですが、今後、どのような市場を狙い、どのような事業を展開させていくか、などはこのタイミングで検討します。 僕は21~52歳という幅広い年齢層の起業家たちを支援していますが、基的に若い・若くないに関わらず「スタートアップをやれる気配」があれば支援することにしています。一方で、やはり年齢が高くなればなるほど、スタートアップをやるのが難しくなる傾向があるなぁと感じてしまいます。 30歳過ぎると起業が難しくなるなぜ、年齢が高くなるほど、スタートアップをやるのが難しくなるのでしょうか。 まず、スタートアップをやるときは、年齢が高い人ほど経験や実績が邪魔になってしまうということが挙げられます。 人は、経験値が増えると「何かをうまくやること」が上手になります。しかし、スタートアップでは、どんな事業がヒットするのかわからない

    「30歳を過ぎると起業が難しくなる」と言われる理由
    oakbow
    oakbow 2015/07/13
    これって前から度々聞いたことのある話だし、とても納得感があるのだけれど、はてぶ読むと裏読みすごくて吹いたw
  • 職場環境劣悪だったITベンチャー、なぜ離職率激減?再入社可、副業自由、社長も育休…

    青野慶久氏がサイボウズの社長に就任した2005年の直後、同社社員の離職率は28%に急上昇した。危機感を覚えた青野氏が人事制度の見直しを図った結果、離職率は毎年下がり続け、10年には5%に低下、この3年間は5%弱で推移している。 なにが、サイボウズの離職率を下げる原動力になったのだろうか。去る6月25日、PwCあらた監査法人が都内で開いたセミナーで、青野氏は実情を明かした。 青野氏は、自らを「ITベンチャーを立ち上げたぐらいなので、ワーカホリックの類いの人間です。職場で死ねたら望という感じで、夜も布団の中でパソコンの画面を見ながらまぶたが落ちる瞬間が、私にとってはエクスタシー」と自嘲気味に語る。 1997年の創業以降、同社の年間離職率は15~20%で推移してきた。この水準は、ITベンチャーでは決して珍しくない。 「ITベンチャーの平均離職率は20%ぐらいなので、『こんなもんだろう』と、さほ

    職場環境劣悪だったITベンチャー、なぜ離職率激減?再入社可、副業自由、社長も育休…
    oakbow
    oakbow 2015/07/13
    実態と乖離してないかちと不安になる記事だけど、労働環境や人事制度を抜本的に見直したとてもよい話。つくづく会社ってトップ次第だよなあ
  • 若い女性の過半数は「PCを自作できる人って頼れる」と思っていることがドスパラ調査で判明

    若い女性の過半数は「PCを自作できる人って頼れる」と思っていることがドスパラ調査で判明:こんな“危険”な調査をなぜやった? なぜ、こんな危険な調査をやったのか、ドスパラの中の人(女性)に聞いてみました ドスパラは、7月10日に、自作PCユーザーに対して“一般の若い男女”がどんなイメージを持っているのかを調べたアンケート調査の結果を発表した。な、な、なんでそんな“危険”な調査をやったんですかああああ? アンケートは、インターネットリサーチによる調査で2015年6月8日から2015年6月9日に実施している。対象は首都圏の20代から30代の男女で、回答数は2202件を得たという。回答数の男女比は1:1。うーんんんむむむむ。主観的な肌感触だが、自作PCユーザーの主力って、30代後半から40代後半の男性(まさに“おっさん”な俺たち)だと思うので、けっこう厳しい(もしくは悲しい)結果を突きつけられるの

    若い女性の過半数は「PCを自作できる人って頼れる」と思っていることがドスパラ調査で判明
    oakbow
    oakbow 2015/07/13
    「パソコンの電源が入らないの...」「それは困ったね。ところでコンセントは刺さってる?」
  • 発展途上国では「現金」が死につつある

    oakbow
    oakbow 2015/07/13
    流れとしてはそうなんだろうけど、途上国でもまだごく一部だと思うけどな。フィリピンでも携帯電話はとても普及しているけど、電子決済使ってる人見かけないな。