2016年1月26日のブックマーク (9件)

  • 【タモリ倶楽部】衝撃の事実! ほとんどのインド人はナンを食べた事がなく、日本で初めてナンを食べたインド人が多数

    絶対 @2BenKi #タモリ倶楽部 「インド人がマジリスペクト!!タンドール窯の父 高橋重雄インド料理には欠かせないナンを焼くタンドール窯。今、日のインド料理店のほとんどが高橋重雄が作ったタンドール窯を使っている。場よりすごいとインド人に尊敬されているこの偉大な日人の足跡をたどる! 2016-01-23 00:02:46

    【タモリ倶楽部】衝撃の事実! ほとんどのインド人はナンを食べた事がなく、日本で初めてナンを食べたインド人が多数
    oakbow
    oakbow 2016/01/26
    タンドール見えるところに置いてるインドカレー屋さんって結構あって、ナン焼いてるの見えるんだけど「さすが本場の職人さんだなあ~ インドでさんざんやったんだろうな~」という俺の感動を返せ!
  • フジテレビ、「不適切な日本地図を引用」と謝罪 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    フジテレビは25日、22日に放送した「ヒデ&ジュニアのニッポン超安全サミット~知って得する身近なキケン回避法教えます~」で、不適切な日地図を使用したとして謝罪した。 放送では、日各地の害獣や害虫から身を守ることをテーマにした部分で、日地図を使用。放送終了後、四国の部分がオーストラリアになっている、とインターネット上で指摘され、話題になっていた。 フジは「確認不足により、不適切な日地図を引用してしまいました。お詫び申し上げます。今後はこのようなことのないよう、チェック体制を強化して再発防止に努めてまいります」との文章を番組ホームページに掲載した。

    oakbow
    oakbow 2016/01/26
    まあさすがに地図使う度に「四国オーストラリアに変わってない?」ってチェックするようなアホなことにはならんだろうけど、どうやったらこんなことになるんだろうな。適当に画像検索したのがたまたまアレだった?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    oakbow
    oakbow 2016/01/26
    国は国民を守る義務を履行してこその国家なので、趣味だろうと仕事だろうと、助けにいくことは原則的に当たり前だよ。結局はみんなの税金なので、不満に感じるのは分かるけどさ。
  • SMAP解散騒動を「広告主」と「広告会社」はどう見る?タレントの広告起用を考える | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    宣伝会議 「AdverTimes」編集部は、SMAPの分裂・解散騒動を受け、広告主(スポンサー)と広告会社に対して「広告におけるタレント起用」のアンケート調査を行った。 SMAPに限らず2016年に入り、タレントによる騒動やスキャンダルが相次いだ結果、タレントを広告に起用するリスクについて、約80%が過去に比べて意識するようになったと回答。一方でタレントを広告に起用する意向について「変化がない」と回答した人が「ある」を上回り、タレント起用型の広告に対しては、今も根強い支持があることがわかった。 また今回の騒動を受け、広告タレントとしてのSMAPの価値がどう変化したかを聞いた設問では、広告主と広告会社ともに約60%が「低くなった」と回答。また、広告会社よりも広告主の方が、「SMAPを起用したい」と考えていない傾向が読み取れた。これらの要因について聞いたところ、広告主と広告会社ともに所属するタ

    SMAP解散騒動を「広告主」と「広告会社」はどう見る?タレントの広告起用を考える | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    oakbow
    oakbow 2016/01/26
    こういうパーセンテージそのものはありうるけど、回答内容がどうも底が浅くて、ほんとにちゃんとした人に聞けてるんだろうかという気がしてくる。意外とこんなものなのかね。
  • 1700万円以上の私財を投じて数万人の健康や知能指数に被害をおよぼす鉛汚染水問題を救った研究者

    人口約10万人のアメリカ・ミシガン州フリントで、水道水が鉛に汚染されていることが発覚しました。汚染水の影響で、住民は髪の毛が抜け、顔に湿疹が生じ、地域全体の知能指数に影響があることも示唆されています。フリントでは2014年から住民による体調不良の声があがっていたそうですが、ミシガン州は水が汚染されていることを1年半あまりにわたって認めてきませんでした。 Virginia Tech Researchers Said Flint Water Unsafe http://www.attn.com/stories/5314/virginia-tech-flint-water-crisis AFPBB Newsによると、汚染水問題は市当局が経費削減のためにフリントの水道水の水源を切り替えたことで生じた模様。それまでフリントではデトロイトから水を購入していたそうですが、2014年4月からは地域内を流れ

    1700万円以上の私財を投じて数万人の健康や知能指数に被害をおよぼす鉛汚染水問題を救った研究者
    oakbow
    oakbow 2016/01/26
    これって国家賠償請求ものだと思うけど、そういうのアメリカにもあるよね?その調査にかかった費用として請求できないのかな?
  • 土屋アンナさん、劇作家に勝訴 舞台公演中止訴訟 「舞台は準備不足」と東京地裁 「ANNA」も名誉毀損

    女優・歌手の土屋アンナさん(31)が稽古に参加せず舞台が公演中止に追い込まれたとして、演出家の甲斐智陽氏(64)が土屋さんと実母が経営する所属事務所に損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、東京地裁であった。原克也裁判長は「舞台は準備不足で、土屋さんが稽古に参加したとしても公演は開催不可能だった。土屋さん側に非はない」として、甲斐氏の訴えを棄却した。 一方、甲斐氏側がこのトラブル後に作詞作曲した一人の女性を非難する楽曲「ANNA」をめぐり、土屋さんが「名誉毀損だ」と訴えていた訴訟では、原裁判長は「一般視聴者は土屋さんのことを歌っていると考える」とし、名誉毀損が成立すると判断。「土屋さんとは無関係だ」とした甲斐氏の主張を退け、甲斐氏に33万円の支払いを命じた。

    土屋アンナさん、劇作家に勝訴 舞台公演中止訴訟 「舞台は準備不足」と東京地裁 「ANNA」も名誉毀損
    oakbow
    oakbow 2016/01/26
    この話結構前だった気がするんだけどまだやってたのか。どっちもどっち案件かなと思ってたけどだんだん土屋アンナの貰い事故感が高まってきたよね...。
  • 日本における宗教の大成功がすごい

    世界では未だに宗教が原因で戦争やいがみ合いが絶えないのに、日ってすごい。 何がすごいって誰もが信仰を全くといっていいほど意識していないこと。 それなのに初詣は行くし盆と彼岸にはお墓参りに行くし、お賽銭は投げるしお葬式にはお焼香するし。 かといってクリスマスを祝うこともウェディングドレス着て神前で永遠の愛を誓うことも咎められない。 でも事実として神社もお寺も存在が確立されてるわけだよね。 しかもその上で、新興宗教に対して一定の自浄作用も機能してて、外国からの宗教がほとんどはいってこないわけじゃない。 それなのにほとんどの人が信仰を意識してないってことが当にすごい。 それって信仰を根付かせるために信仰を捨てさせたってことでしょ? ある意味で信仰の究極形だと思うんだけど。 他国はもっとこの事実に目を向けるべきだと思うな。

    日本における宗教の大成功がすごい
    oakbow
    oakbow 2016/01/26
    日本のは精霊信仰だよ。神道や仏教の影響かなり受けていて、生活に根付いて行事になってるタイプ。キリスト教やイスラム教国でも信心薄い国は結構あって、そういうところは宗教的対立どこも少ない印象ある。
  • Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita

    1. ベンチマーカー プロファイルすると、プロファイル自体に時間がかかるので正しく速度が測れない。そのためベンチマーカーも使うと良い。 ただし、ベンチマーカーはどこが遅いか等の解決の糸口は教えてくれない。 benchmark-ips 2. プロファイラ 実際に速度のボトルネックを見つける際に使う。 stackprof どのメソッドに多くの時間を費やしているかがわかる これを入れても速度にさほど影響がない rblineprof 行ごとにかかっている時間を出してくれる peek-rblineprofを使うとブラウザで結果が見れる ただしプロファイリングに結構時間がかかる (3. NewRelic) 実際、これらのことを手元でやらなくても、特にstackprof的なことや、どこのページやどのSQLクエリが特に遅いかなどは、 New Relic がやってくれます。お金を払うと結構詳細な部分も見れま

    Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita
    oakbow
    oakbow 2016/01/26
    これ入れたら速くなるぜ!ってgemかと思ったらパフォーマンスチューニングのgemだった。そりゃそうだ。
  • Amazonのカスタマーサービス経由でアカウント情報が流出したことが判明

    By Zlatko Unger ウェブサービスに登録したアカウントを守るために、自動生成パスワードや2段階認証を使うといった方法を用いることが多いものですが、時には思いもよらぬところが抜け穴になってしまうこともあるようです。Amazonのサービスを利用していた「Eric」というユーザーは、自身のアカウント情報がAmazonの問い合わせ窓口であるカスタマーサービスを経由して流出していたことを突き止め、どれだけログイン情報のセキュリティを高めても、効果がない場合もあることを明らかにしています。 Amazon’s customer service backdoor — Hacker Daily — Medium https://medium.com/@espringe/amazon-s-customer-service-backdoor-be375b3428c4 ソフトウェアエンジニアのEric

    Amazonのカスタマーサービス経由でアカウント情報が流出したことが判明
    oakbow
    oakbow 2016/01/26
    執拗すぎるって言ってる人、残念ながらこのくらいやる人はいるんだよ。サポセンはある程度リテラシー低い人の対応を想定してるので、確認厳密にやろうとするとやたら冷たい感じになるから、ジレンマなんだよね。