2020年5月4日のブックマーク (7件)

  • 「自粛しないと通報するぞ」自警団を買って出る人が怯えているもの(真鍋 厚) @gendai_biz

    まったりディストピア コロナショックによって、日中のありとあらゆる領域で分断が生じています。 とりわけ政府や自治体による「自粛要請」を盲信して「自粛警察」(自粛していない店や人を警察のように取り締まったり、実際に通報する行為を指すネットスラング)を買って出る人々と、「補償なき自粛」に異議を申し立てて応じない人々、「規制なき自粛」に何の危機感も抱かずに過ごす人々が、お互いを罵り合って収集がつかない「分割統治状態」が出現しています。 被支配者同士の対立をあおり立てて、支配者への批判をかわす統治手法を「分割統治」と言います。自粛をめぐる3つどもえのバトルは、為政者が頼んでもいないのに勝手連的に沸き起こった地獄絵図です。 都市部を中心に感染者数の増加が収まらず、経済的に困窮する事業者・被雇用者も増えている中で、市民同士による陰湿な相互監視が幅を利かせ、個々の事情などお構いなしに「同調圧力」という

    「自粛しないと通報するぞ」自警団を買って出る人が怯えているもの(真鍋 厚) @gendai_biz
    oakbow
    oakbow 2020/05/04
    白いCB1300に白ヘルメット、青っぽい服で白バイのふりする人を思い出した。パトライト着けたりしなきゃ違法じゃないんだけど、誤認を利用して車停めて注意とかしてる人もいる。本人は気持ちいいんだろうな。
  • ドラクエの漫画は多いのにFFの漫画は全然無い

    子供のころから謎だった

    ドラクエの漫画は多いのにFFの漫画は全然無い
    oakbow
    oakbow 2020/05/04
    ドラクエは物語はあるものの主人公である勇者にキャラクター性を持たせてないよね。全然喋らせない。そのせいでマンガで扱いやすいんじゃないかな。
  • マンガ「婆さんが『変なのがいるから山に入れない』と困るが意外な解決を見せる話」。人に聞いた不思議な話シリーズは他にも

    みつつぐ @mitutugu gundam.info「週刊ガンダムニュース」HONKOWA「七海さんのおばけ生活」「人から聞いた不思議な話」KADOKAWA amzn.to/3i1QVWBぶんか社https://t.co/WAEF6F2xRO fanbox mitutugu.fanbox.ccインスタ instagram.com/mitutugu.

    マンガ「婆さんが『変なのがいるから山に入れない』と困るが意外な解決を見せる話」。人に聞いた不思議な話シリーズは他にも
    oakbow
    oakbow 2020/05/04
    この手の伝奇というか民俗的な怪異の話は以前は2chとそのまとめサイトによく載ってたなあ
  • 武漢研究所がパンデミック発生源、米国務長官が「大きな証拠」あると発言(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】マイク・ポンぺオ(Mike Pompeo)米国務長官は3日、中国・武漢(Wuhan)にある研究所が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の発生源とする「大きな証拠がある」と発言した。 【写真】中国・武漢で、ウイルス研究所の実験室が入る建物 同長官は米ABCの政治番組「ディス・ウイーク(This Week)」で、「そこが始まった場所であるという大きな証拠がある」と述べた。 だがこの問題への中国の対応を厳しく批判する同長官は、ウイルスが意図的に流出されたと考えるかどうかについてはコメントを拒否した。【翻訳編集】 AFPBB News

    武漢研究所がパンデミック発生源、米国務長官が「大きな証拠」あると発言(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    oakbow
    oakbow 2020/05/04
    米国はやたら中国に挑発的だが、この件に関して騒ぎ立てると本当に戦争になりかねないからな…。さすがに今回は付き合いきれんわ。
  • 再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    環境保護を推進する著名人やテクノロジー企業は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーが、いかに優れたものであるかを力説してきた。しかし、マイケル・ムーアが製作を手がけたドキュメンタリー映画「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、この業界の欺瞞に満ちた実態を暴き出している。 「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、4月21日からユーチューブで無料公開されている。ムーアはロイターの取材に「自分はこの映画を撮る前、太陽光パネルは永久に使えるものだと思っていた」と述べている。「それがどうやって作られているかを知らなかった」 監督のジェフ・ギブスはカリフォルニア州の太陽光発電所の跡地を見ながら「太陽の墓場みたいだ」とつぶやく。「ソーラーパネルの寿命が短いことを初めて知った」 人類がエネルギーの枯渇に直面しているという話は真実ではない。地中には数百年から数千年にも及ぶ人類の活動に必要な石油が埋蔵され

    再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    oakbow
    oakbow 2020/05/04
    ドイツで作られていたものは比較的良質だったと聞くけど、太陽光パネルが10年程度の寿命なのは知られてたことだよね。発電オフにできないので、災害時に破損して火災に繋がることもよくある。
  • 『会社の偉い人がオンライン飲み会したいと言うので付き合ったが、オンラインなのにもう帰りたい』→その様子が地獄すぎた「家庭が侵食されてる感半端ない」

    ちびくろ参謀 @CSambo 偉い人がオンライン飲み会したいということで付き合っているのだが、自宅からオンラインなのにもう帰りたい。 2020-05-01 21:54:06

    『会社の偉い人がオンライン飲み会したいと言うので付き合ったが、オンラインなのにもう帰りたい』→その様子が地獄すぎた「家庭が侵食されてる感半端ない」
    oakbow
    oakbow 2020/05/04
    事前に時間帯決めとかないとだなこれは
  • 音楽大好き人間だが音楽業界はこれで壊れろと思ってる

    音楽大好きなんですよ。 配信系は全部入ってるし家にはCD3000枚あるし。 ライブハウスもふらっと見に行ってたんですよ。 それで、今音楽業界が瀕死でしょ。 好きな人たちがかわいそうだなって思うんですよ。 でもね、 私は心の底ではいい機会だから音楽業界が全部ぶっ壊れろと思ってるんですよ。 だってね、音楽業界って新型コロナ前からとっくのとうに行き詰まってたの。 CDなんて過去のフォーマットが未だにメインの商売で、でも、もうCDって単なるグッズとか応援の投げ銭みたいなもんだったんですよ。 それで、ライブたくさんやってグッズでなんとか儲け出すの。Tシャツを¥3500とかで打ったりとかでさ。 小室哲哉さんのCD300万枚売れた時代の商売のやり方からシフトできてないのよ、バカじゃねーのっていう。 日のミュージシャンって、経済的には全然音楽家じゃないの。グッズの売り上げで生きてるアパレル屋さんか雑貨屋

    音楽大好き人間だが音楽業界はこれで壊れろと思ってる
    oakbow
    oakbow 2020/05/04
    こういうときって資金的な体力のある大手が残って、音楽の多様性を支えている小規模な団体やマイナージャンルほど食っていけなくなるもんだけどね