タグ

astronomyに関するoanusのブックマーク (96)

  • Seasons from Space - EPOD - a service of USRA

    EPOD - a service of USRA The Earth Science Picture of the Day (EPOD) highlights the diverse processes and phenomena which shape our planet and our lives. EPOD will collect and archive photos, imagery, graphics, and artwork with short explanatory captions and links exemplifying features within the Earth system. The community is invited to contribute digital imagery, short captions and relevant link

  • 【特集】月を見よう(2014年9月8日 中秋の名月):名月は満月とは限らない

    はじめに 9月と言えば秋の始まり、そして月見のシーズンですが、お月見といえば「9月の満月」と思いこんでいませんか。しかし、お月見の日、すなわち「中秋の名月」は、10月にずれ込むこともありますし、当日の月は満月ではないことが多いのです。 「中秋の名月」には月を眺めて、供え物をするなどといった習慣がありますが、そもそも「中秋の名月」とはなんでしょう。昔から、秋こそが月を見るのによい季節とされていましたが、秋である7月〜9月のちょうど真ん中の日が、8月15日です。そのため、8月15日を「中秋の名月」と呼んで、月をめでることにしたのです。 なぜ、秋に月を見るのでしょう。その理由は、月の高さと、天気です。太陽が天球上で通る道は、夏は高く、冬は低いことはご存じでしょう。月の通り道も太陽とほぼ同じなのですが、満月は地球から見て太陽の反対側にありますから、夏は低く、冬は高いのです。そこで、ちょうど見上げる

    【特集】月を見よう(2014年9月8日 中秋の名月):名月は満月とは限らない
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
  • 中性子星合体は金、プラチナ、レアアース等の生成工場|国立天文台(NAOJ)

    概要 国立天文台・東京大学の研究チームは、金やプラチナ、レアアースといったR過程元素(中性子を素早く(rapid)捕獲する過程で合成された元素)が中性子星の合体の際に作り出された可能性が非常に高いことを明らかにしました。 研究チームは、銀河系と銀河系の近く(約80万光年の範囲内)に属する個々の星に刻まれた元素組成の履歴を解読し、R過程元素が中性子星の合体の際に作られ、宇宙空間の広範囲に即座に拡散したと考えると観測結果を矛盾なく説明できることを突き止めました。 中性子星合体現象は、直接重力波を検出できる現象として期待されています。研究に基づくとこれまでよりも正確に中性子星合体現象が銀河内で起こる頻度を見積もることができます。具体的には、現在建設中の重力波検出装置KAGRAは海外の検出装置との連携によって、2020年代には1ヶ月から2ヶ月に一度の頻度で中性子星合体からの重力波が検出されるだろ

    中性子星合体は金、プラチナ、レアアース等の生成工場|国立天文台(NAOJ)
  • 正体不明の天体「オリオン座GR」が97年ぶりに増光

    【2013年2月14日 VSOLJニュース(295)】 1916年に発見され、矮新星か新星かその正体がわかっていないオリオン座GRが、11日に突然10等以上の増光を示した。97年間未知のままだった正体が明らかになるかもしれない。 VSOLJニュースより(295) 著者:大島誠人さん(京大理) 「新星」とされている天体の中には、実際に新星現象であると判明しているものだけではなく「1〜数枚の写真乾板のみで確認されているため、新星と便宜上分類されているが確証はない天体」がいくつかあります。これらの正体はよくわかっていないものが多く、中にはその後に増光を示し詳しい観測が行われ、矮新星であることが判明した天体もあります。VSOLJニュースNo 275(天文ニュース2011/8/9「1世紀ぶり?のアウトバーストで矮新星を確認 おひつじ座SV星」)で紹介したおひつじ座SVもそのような天体でした。 オリオ

  • 「8世紀に超巨大太陽フレア」:新しい分析

  • Time-Traveling with One Method Illuminates the Evolution of Star Formation in the Universe | Obsevation Results | Subaru Telescope

    Figure 1: Illustration of time-traveling through the Universe with one method. This shows snapshots of galaxies like our own at different stages of the evolution of the Universe. (Credit for the composite: David Sobral) Over the last two decades, astronomers have used powerful telescopes to look back in time at different ages/epochs in the Universe in an effort to measure its star formation histor

    Time-Traveling with One Method Illuminates the Evolution of Star Formation in the Universe | Obsevation Results | Subaru Telescope
  • 宇宙は「燃料切れ」:新しい星の誕生は激減

  • Planetary Names

    Official websites use .gov A .gov website belongs to an official government organization in the United States. Secure .gov websites use HTTPS A lock ( Locked padlock icon ) or https:// means you’ve safely connected to the .gov website. Share sensitive information only on official, secure websites.

  • 99.996%の確率で、暗黒エネルギーの存在を証明

    【2012年9月18日 王立天文学会/NOAO】 ドイツとイギリスの大学研究チームが、この宇宙の73%を占めると考えられている正体不明の暗黒エネルギーが99.996%の確率で存在するという研究成果を発表した。 10年前、遠方の超新星の観測から、宇宙が加速膨張していることが明らかになった。重力にさからって膨張を加速させているのは、宇宙の73%を占めるなぞの物質「暗黒エネルギー」である。2011年のノーベル物理学賞はこの功績に対して送られたものだが、暗黒エネルギーの存在そのものについては今も議論の余地がある。 これまでにさまざまな手法で暗黒エネルギーの質に迫る観測が実施されてきたが、いずれも宇宙の加速膨張を間接的に調べるものであり、また不確実性の影響を受けやすかった。 その存在に関する確実な証拠を初めて理論で示したのが、「ザックス・ヴォルフェ効果」である。その名前は、Rainer Kurt

  • 太陽観測衛星「ひので」、太陽極域磁場の反転を捉えた|国立天文台(NAOJ)

    国立天文台と理化学研究所の研究者を中心とした国際研究チームは、太陽観測衛星「ひので」に搭載された可視光・磁場望遠鏡により、太陽極域の磁場観測を定期的に行ってきました。このたび、極域磁場の極性が予想より早く反転しつつあることを世界で初めて捉えました。 現在、太陽活動は極小期を過ぎ、やや上昇してきています。太陽の南北両極の極性は、2013年5月に予想される太陽活動極大期にほぼ同時に反転すると予想されていました。ところが、2012年1月の「ひので」による観測で、予想される時期より約1年早く北極磁場がほぼゼロ近くになっていることが発見されました。現在太陽の北極域では、逆極性の磁場が大規模に消滅しつつあり、太陽の北極磁場がまもなく反転すると予想されます。一方、南極は安定しており、極性反転の兆候がほとんどみられていません。これらの研究成果は、これまでの太陽極域磁場の極性反転過程に対する認識に変更を迫る

    太陽観測衛星「ひので」、太陽極域磁場の反転を捉えた|国立天文台(NAOJ)
  • 野辺山電波ヘリオグラフが明らかにした太陽のグローバルな活動状況|国立天文台(NAOJ)

    NASA及び野辺山太陽電波観測所の研究者を中心とした研究チームは、野辺山電波ヘリオグラフによる電波画像とキットピーク国立天文台(米国)などによる太陽磁場画像等を用いて、過去20年間にわたる太陽のグローバルな活動(太陽の黒点の活動だけでなく、極域の活動を含めた太陽全体の活動)を追跡しました。その結果、この20年間で太陽全体の活動が次第に低下してきていることを明らかにしました。また、現在、北半球が太陽活動の極大期に達している一方で、南半球の太陽活動は極大期を迎えていないことをデータは示しています。つまり、太陽の北半球と南半球で、活動の同期が崩れていることになります。 太陽活動の大幅な低下および北半球と南半球で活動の度合いが大きく異なる状況は、人工衛星や地上での太陽専用大型観測装置が揃ってからは初めてのことです。野辺山電波ヘリオグラフ装置の長期にわたる安定した運用によって得られた高品質かつ均質な

    野辺山電波ヘリオグラフが明らかにした太陽のグローバルな活動状況|国立天文台(NAOJ)
  • 太陽と惑星間空間の活動の関係|国立天文台(NAOJ)

    研究の概要 太陽を取り巻く惑星間空間は太陽から吹き出す太陽風で満たされており、その構造は太陽風によって決まります。太陽面全体の活動状況は、野辺山太陽電波観測所の電波ヘリオグラフ装置によって長期間観測されています。それによると、20年間に亘って太陽全面の活動が弱まりつつあり、また各部(北半球、南半球、高緯度、低緯度)の間の活動の同期が失われつつあることがわかってきました。一方、太陽風の速度は、名古屋大学太陽地球環境研究所が行っている惑星間空間シンチレーション法によって長期間観測されてきています。この方法では全天の太陽風速度データが得られます。これらふたつの長期間データを比較することにより、太陽の高緯度の活動と惑星間空間の活動が大きく関係していることがわかってきました。 太陽電波観測と電波蝶形図の合成 国立天文台野辺山太陽電波観測所では、1992年より電波ヘリオグラフ装置(写真1)を用いて太陽

    太陽と惑星間空間の活動の関係|国立天文台(NAOJ)
  • 秋分の日が動き出す - 国立天文台暦計算室

    秋分の日が動き出す 国民の祝日に関する法律では,秋分の日は秋分日となっており,具体的な日付が記されていない.ここでいう秋分日とは二十四節気の秋分を含む日,つまり太陽が秋分点を通過する日のことである.このような定義の仕方は秋季皇霊祭が休暇日に定められた明治11年(1878)6月5日 太政官達第23号のころから変わっていない. 変わっていないといえば,秋分の日は長らく9月23日のままであった.平成24年(2012),これがついに9月22日となる.9月23日でなくなるのは昭和54年(1979)9月24日以来33年ぶり,9月22日になるのは明治29年(1896)以来116年ぶりの出来事である.今回はこのあたりの背景について考えてみよう. 地球の運動と季節 地球は1年かけて太陽の周りをまわっている (図1).地球の自転軸は地球の運動面に対して垂直ではないから,北極側が太陽を向く時期と逆を向く時期が存

  • 太陽系以外では初、軌道が揃った惑星系

    【2012年7月26日 MIT】 中心星の赤道面と同じ面上を複数の惑星が公転する。そんな太陽系のような惑星系が、米大学の研究チームにより1万光年かなたに見つかった。 ケプラー30系の想像図。3つの惑星が同じ公転面上にあり、恒星の自転軸はそれと垂直方向になっている。クリックで拡大(提供:Cristina Sanchis Ojeda) 惑星はすべてほぼ同一の公転面をめぐり、中心の恒星はそれとほぼ垂直の自転軸に沿って自転する。一見当たり前のようだが、実はこの状態は、太陽系以外では“常識”ではない。これまで見つかってきた系外惑星のほとんどは、恒星のすぐ近くを非常にいびつな軌道で回る巨大なガス惑星(「ホットジュピター」と呼ばれる)だった。 米大学の研究チームはNASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」のデータを解析し、中心星の自転軸と垂直な同一の公転面を3つの惑星が回っている「常識どおりの」系外惑星系を

  • 450光年かなたのマジック 突然消えた恒星周囲の円盤

    【2012年7月9日 NASA/ジェミニ天文台】 土星の環がある日突然消えたとしたら。そんな不思議なことが450光年かなたで起こった。ある若い恒星の周囲に1980年代から観測されていた塵の円盤が、ここ2年で突然消えたのだ。 TYC 8241 2652と周囲の円盤の想像図。ここ2年の観測で、この円盤がいきなり消えてしまった。クリックで消失の様子をアニメーションで表示(提供:Gemini Observatory/AURA artwork by Lynette Cook) 「よくある手品を見ているようでした。『恒星の周りに塵の円盤が見えます、1、2、3……さぁ消えました!』」。こうたとえて不思議がるのは、今回の発表を行った米カリフォルニア大学のCarl Melisさんだ。 ケンタウルス座の方向にある、生まれて1000万年ほどの若い恒星「TYC 8241 2652」を囲んでいたダスト(塵)の円盤は

  • 恒星フレアで吹き飛ばされる惑星の大気

    【2012年7月6日 NASA】 ハッブル宇宙望遠鏡と天文衛星「スウィフト」を使った観測から、系外惑星HD 189733bの大気が主星の強力なフレアで吹きとばされていることがわかった。 HD 189733bの想像図。主星のフレアによって惑星の大気が吹きとばされている様子を描いている。クリックで拡大(提供:NASA's Goddard Space Flight Center。以下同) 「スウィフト」がとらえたHD 189733のX線放射の瞬間。クリックで拡大(提供:NASA/Swift/Stefan Immler) 63光年かなたの恒星のHD 198733はこぎつね座のあれい星雲(M27)のそばにある8等星で、双眼鏡でも確認することができる。その星の周りを回る「ホットジュピター」(木星型の巨大ガス惑星)HD 187933bは、大気蒸発を調べるのに理想的な天体だ。主星との距離は約500万kmと

  • 電波天文学とイリジウム衛星

    【1999年6月17日 国立天文台・天文ニュース(268)】 最近、夜空の一点に、一瞬だけ、突然かなり明るい光が見えることがあります。 これは多くの場合イリジウム衛星で、その太陽パネルが太陽光を反射して光るので す。 イリジウム衛星は携帯電話システムのための人工衛星で、全世界で相互通信を 可能にするため、昨年、6つの軌道に66個の衛星が打ち上げられています。 世界のどことでも携帯電話で即座に話ができる。 確かにこれは便利なシステムですが、一面、電波天文学に大きな危機をもたらしています。 電波天文学は、電波を観測することで、たとえば超新星残がい、銀河中心核など、宇宙に起こるさまざまな現象をとらえています。 しかし、多くの場合、その電波は非常に弱いので、天文学者は巨大な電波望遠鏡を作って、そのかすかな電波を必死で追いかけています。 しかし、イリジウム衛星を介して送られる電波は非常に強いので、宇

  • 西暦775年、天の異変は記録されていたのか?

    麻里 @hashimoto_tokyo 【科学】共同:8世紀、宇宙環境が大変動 超新星か太陽爆発か…原因は謎 http://t.co/r0cOvqK8 「775年に地球外から飛来した宇宙線が前年比で過去3千年間では最大級の増加率で急増し、原因が特定できないことを名古屋大の増田公明准教授らが明らかに」 2012-06-04 02:10:49 しかのつかさ @sikano_tu 西暦775年に宇宙から強放射線が降り注いだとな。 http://t.co/7hyD28Ez 炭素同位体比を変えるのは高エネルギーなので普通は銀河放射線を疑うけど、先日可能性が指摘されたスーパーフレアならありかな。スーパーフレアなら赤気(低緯度オーロラ)の記録とかありそうだけど。 2012-06-04 06:48:57

    西暦775年、天の異変は記録されていたのか?
  • 「ひので」から見た金星の太陽面通過

    2012年6月6日に日でも観測される金星の太陽面通過は、「ひので」 衛星からも観測することができます。そこで、「ひので」衛星が とらえた金星の太陽面通過の一部を、当日公開致します。 当日公開の内容 公開ページ: ページ 公開時刻: 2012年6月6日 午後4時を予定 データ取得状況により、大幅に遅れる可能性がありますことを、御了承ください。 遅れる場合は午後3時までにページで新たな時刻をお知らせします。 公開画像: ひので 可視光・磁場望遠鏡でとらえた金星。 第2接触直前から第2接触後まで(第1接触は含みません)。 動画も提供できるよう努力致しますが、当日公開では静止画のみの提供となる場合もありますことを御了承ください。