2021年1月10日のブックマーク (6件)

  • 「仕事ができない人」を全員クビにしたNetflixで起きた、驚きの結果

    自分の働く会社を思い出していただけると実感としてわかることだが、どんな組織でも「優秀な人」と「そうでない人」がいる。はっきり言うなら「仕事ができる人」と「足を引っ張っている人」である。 では、可能かどうかはひとまず置いておいて、「足を引っ張っている人」を全員解雇し、何割かの「優秀な人」だけで仕事をしたら、会社の業績は上がるだろうか? ■全社員の3割を解雇した会社で起きた驚きの効果 『EXTREME TEAMS—アップル、グーグルに続く次世代最先端企業の成功の秘訣』(ロバート・ブルース・ショー著、上原裕美子訳、すばる舎刊)は、世界に名をとどろかせる最先端の企業で実践されているマネジメントやチーミングの手法を紹介していく。 登場するのはピクサーやザッポス、パタゴニア、アリババなど、急成長とイノベーティブなサービスで知られる企業が並ぶ。いずれも、労働者に大きな裁量が与えられ、労働時間の自由度も高

    「仕事ができない人」を全員クビにしたNetflixで起きた、驚きの結果
    obake_san
    obake_san 2021/01/10
    こういう記事でると、自分はできる人側だと思い込む節あるよね。
  • 将棋ファンにとって悪手か…厳しすぎる「王将戦」ガイドラインに見え隠れする「新聞社」の危機感(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    将棋界の一年を占う年初のタイトル戦を前に、ファンの間でとまどいが広がっている。 「王将戦」(主催:スポーツニッポン新聞社・毎日新聞社)の第1局が1月10日、11日開催されるが、今回は『盤外』からも目を離せない。その理由は昨年12月に日将棋連盟のホームページ上で公開された「王将戦における棋譜利用ガイドライン」にある。 【画像】藤井七段が指した驚愕の「△3一銀」 王将戦ガイドラインでは、個人や家庭内などの「私的利用」以外の棋譜利用すべてで申請を必要とし、SNSでの棋譜利用は「私的利用」に当たらないとするなどの内容が定められた。 その結果、将棋ファンは気軽に指し手をツイートすることも自粛せざるを得ないような事態になっている。ガイドライン公開後初のタイトル戦を迎え、指し手を見守る将棋ファンのネット上の動向などにどのような影響があるのか、注目を集めそうだ。 棋譜利用をめぐる問題は、2019年に将棋

    将棋ファンにとって悪手か…厳しすぎる「王将戦」ガイドラインに見え隠れする「新聞社」の危機感(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    obake_san
    obake_san 2021/01/10
    記事見てAIに評価させるとか、面白そうだなって思ってしまった。コンテンツを買い取って公式に取り入れちゃえ。
  • リモート授業を行う上での問題点など

    今般、リモート授業をなぜしないのか?とか私は自主休校をしていますが学校の担任はリモート授業をしてくれています、という記事をみてこの記事を書こうと思います。 まあまあ毒吐きます。 なんでリモート授業をしないの?理由は主に下記 1:そもそも時間がない 2:機材がない 3:ノウハウがない 4:予算もない 5:実はあまりいい顔をされない 6:各家庭の事情がある 1:そもそも時間がないこれは、「自主休校をしてるのに何でZoomで授業をしてくれないの?」「こっちの担任はしてくれていますけど」という発言に対しての回答。 はっきり言って通常授業をしながらZoom授業をする時間がないです。 そもそも、学校の先生は足りていません。学校の先生には正規と非正規の先生がいます。で、教員を目指す人は少なく、正規職員が足りません。このため、一年任期の臨時採用の人間がたくさん入っています。 来この臨時の職員は産休や病休

    リモート授業を行う上での問題点など
    obake_san
    obake_san 2021/01/10
    数年後には対面授業を全部とっぱらってサテライト授業+赤ペン先生みたいなスタイルが一般的になるやもしれん
  • 菅首相、「コロナやっていない病院のところには、いわゆるお客さんが行かないんですって」 - スポーツ報知

    菅義偉首相が8日、テレビ朝日系「報道ステーション」(月~金曜・午後9時54分)に出演した。 菅首相は生出演ではなく、この日夕方、東京・六木のテレビ朝日の同番組のスタジオで富川悠太アナウンサーらのインタビューを受けた。番組では、この様子をVTRで放送した。 東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県に緊急事態宣言を発出した初日。インタビューの中で同局の富川アナから、逼迫する医療体制について聞かれた菅首相は、病院、医師、看護師への支援を増額していることを明かした上で「絶対に医療崩壊は防がなきゃならないという思いの中で今、支援策を増やさせていただいているということです」と力を込めた。 これに関連して同局政治部の足立直紀部長は、感染者の受け入れについて「民間病院が協力が進んでいないというのを聞くんですが。その辺は総理はどういう認識ですか」と尋ねた。これに菅首相は「あのぉ、コロナやっていない病院のところに

    菅首相、「コロナやっていない病院のところには、いわゆるお客さんが行かないんですって」 - スポーツ報知
    obake_san
    obake_san 2021/01/10
    こんな回答をする人を間接的にでも国民が選んだ事実。政治家どうせ責任とらないから、有権者で責任取っていきましょう…(諦観)
  • 大相撲、琴貫鐵が使用禁止のSNSで引退を発表「コロナが怖い」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 佐渡ケ嶽部屋に所属する琴貫鐵が9日にTwitterを更新したとスポニチが伝えた コロナ禍で両国へ行き相撲を取るのが怖いことを理由に引退を決意したと報告 日相撲協会員はSNS禁止だが、引退したため問題ないと正当性を主張した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    大相撲、琴貫鐵が使用禁止のSNSで引退を発表「コロナが怖い」 - ライブドアニュース
    obake_san
    obake_san 2021/01/10
    部屋制度も競技も全て濃厚接触。伝統を振りかざして問題を見ないふりするような組織に未来は無い。良い決断。
  • 若者の街「いつも通り」 商店街、姿消す高齢者―緊急事態宣言・首都圏:時事ドットコム

    若者の街「いつも通り」 商店街、姿消す高齢者―緊急事態宣言・首都圏 2021年01月09日20時41分 緊急事態宣言再発令後初めてとなる週末、東京・渋谷のスクランブル交差点を行き交う人たち=9日午後、東京都渋谷区 緊急事態宣言の再発令後、初の週末を迎えた首都圏では、若者や家族連れの姿が多く見られた。 関西では駆け込み外出も 「発令後はおとなしく」―緊急事態宣言 若者でにぎわう東京・渋谷。駅前のスクランブル交差点は、歩道が信号待ちの人で埋まるいつもの光景が広がっていた。 「(前回宣言が出た)昨年4月と比べて人が多い」。買い物帰りにセンター街を訪れた川崎市の会社員鈴木文也さん(34)はつぶやいた。昨年からテレワークを続けているが、「周りでコロナにかかった人がおらずピンとこない」という。 友人アイドルグループのイベントに行くという江戸川区の女子大学生(19)は「アルバイト先のスーパーに来るお客

    若者の街「いつも通り」 商店街、姿消す高齢者―緊急事態宣言・首都圏:時事ドットコム
    obake_san
    obake_san 2021/01/10
    まぁ会見も対面でやってるし、報道陣は密だし、偉い人は会食して、五輪はやるらしい。みんな自分だけ我慢するのに疲れちゃったんでしょ。