タグ

2011年5月6日のブックマーク (13件)

  • 今回の大震災が日本の危機でないことが日本を危機に陥れる

    大震災後の危機対応策や復興プランについての議論が活発である。しかし、ほとんどの議論は質的な誤りを犯している。それは今回の危機は実は日の危機ではないということだ。 今回の大震災は甚大なる被害を岩手、宮城、福島、茨城の4県に与えた。原発事故が被害を複雑なものにしているが、しかし、結局は極めて甚大な被害をローカルに与えたローカルな事件なのである。日をひとつに、というきれいごとはこの危機の理解を誤らせ、田解決策を複雑なものにし、誤ったものとするリスクがある。官邸は、危機をことさらにあおり、日全体の危機としてそれと戦うことを見せることにより、政権への支持を高めようとしている。危機により政権への批判的な目をそらそうとしたから、ことさら日の危機と煽ったのだ。 日経済は今回の震災で危機になど陥っていない。全国的に直接の影響のある事件はない。西日はほとんど影響を受けないだろう。東日、要は東京

    今回の大震災が日本の危機でないことが日本を危機に陥れる
  • スマートTVの作り方

    スマートTVがなかなか日で普及しないので、作ってみました。作ると言っても市販のAppleTVを使い、ちょっとした工夫を施した程度です。 用意するもの(ハード) テレビ(HDMI端子入力対応) AppleTV HDMIケーブル iPod touch か iPhoneiPad(以下iPhoneで記述) 無線LAN環境 用意するもの(ソフト) PandoraTV(iPhoneアプリ) Jailbreakのためのソフト 1.使用する iPhone がiOS4.2より前のバージョンの場合はOSのバージョンアップをして下さい。(AirPlayを使うため) 2.App StoreでPandoraTVというアプリをインストール 3. iPhone をJailbreakします。Jailbreakとは iPhoneAppleの公式アプリ以外をインストール出来るようにOSを改造することです。私はiO

    スマートTVの作り方
  • www.さとなお.com(さなメモ): 歴戦の強者ですらこんな断言をする現場

    いよいよゴールデンウィーク。 県や市の社協、災害ボランティアセンター、NPOやNGO、内閣官房の震災ボランティア連携室、いろいろな団体が(「助けあいジャパン」を含め)、とにかく「ゴールデンウィークがひとつの山」と考えて、必死に活動をしている。なぜなら「個人ボランティアが殺到する可能性がある」からだ。 東北新幹線も全通し、足が確保された。季節もいいし人々の関心もまだ薄まっていない。瓦礫撤去や泥かきなどの仕事がたくさんある。学生は授業がないし、社会人も会社が休み。 などなど、条件が整っているので、被災地を目指すヒトがどうしても多くなる。多くの社協や災害ボランティアセンターは、これ以上ヒトが来ても差配できない、ということで「受け入れできません」と発表しているくらいである。 助けあいジャパンでは、「大型連休にボランティアをお考えのみなさまへ」というコーナーを設置している。JR仙台駅には、リアルに「

  • 『「昭和」を生きた台湾青年-日本に亡命した台湾独立運動者の回想1924▶1949』王育徳(草思社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「日台湾住民の生活水準を国と同程度に引き上げ、いずれは同化することを目的として、世界のどこよりも良い植民地経営を目指したのである。このため、台湾は行政体制から経済、治安、衛生、教育のあらゆる面で近代化の恩恵を受けることとなった」。著者の次女で編集協力者である近藤明理は、自伝に先立つ「「昭和」以前の台湾」の説明の最後で、このように書いている。この「親日」一家の想いを、わたしたち日人は大切にしなければならない。だが、現実は違っていただろう。もし、仮に「世界のどこよりも良い植民地経営」を日が目指したのであれば、それは日人に帰するものではなく、台湾の人びとの犠牲と努力に帰するものだろう。 日清戦争後の1895年の下関条約で台湾は日に割譲されたが、それを阻止する運動が台湾民主国樹立など各地で展開され、多くの犠牲者を出した。台湾民主国は数ヶ月で消滅したが、その後も抗

    『「昭和」を生きた台湾青年-日本に亡命した台湾独立運動者の回想1924▶1949』王育徳(草思社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • なぜY Combinatorだけ特別? Dropbox創業者に聞いた - @IT

    2011/04/27 シリコンバレーは、ITの世界にとって今も特別な場所だ。 Apple、Cisco、eBay、NVIDIA、Oracle、Intelといった名だたるIT企業が社を置き、Google、Facebook、PayPalなどWeb系ベンチャーが次々と生まれ続けている。 人口約200万。行政区域としてシリコンバレーという場所は存在しないが、人口100万を擁するサンノゼ市を筆頭に、サンタクララ、サニーベール、マウンテンビューなど約20市を含む領域に世界の才能が集まる。米国西海岸、太平洋に向かって親指を突き立てたような半島の南北30マイル(48km)の細長い領域、東京圏に地図を重ねて言えば、だいたい東京から横浜までぐらいの間に、IT企業群がキラ星のように点在しているような具合だ。建物は低く、緑も多い。風景を見る限りはのんびりした場所だ。 パロアルトの比較的大きな通り。クルマ移動が基

    oblige
    oblige 2011/05/06
    シリコンバレーものがたり
  • R-style

  • https://jp.techcrunch.com/2011/05/04/20110503bill-gates-nuclear/

    https://jp.techcrunch.com/2011/05/04/20110503bill-gates-nuclear/
  • 【書評】コマツに学ぶ、経営のグローバル化-坂根正弘「ダントツ経営」 - My Life After MIT Sloan

    ご無沙汰してます。 4月から始まった仕事、やりがいのある面白い仕事なのですが、結構大変。 一ヶ月経って、漸く忙しさもひと段落ついたので、ブログを再開しようと筆を取りました。 前記事の原発関連の話題も書きたいけど、最初はリハビリもかねて、最近読んだ中から、面白かったをご紹介。 (ブログは書かなくても、は読んでるんだよね・・) 日企業としては、グローバル化に大きく成功しているといえる、コマツ。 その会長の坂根正弘氏の書いた「ダントツ経営」。 もともと、グローバル化に成功している企業の事例を調べるつもりで読み始めたのだけど、 それ以外の部分もかなり面白かった。 というか、大事なことが一行の文章の中に、ちょろっと埋め込まれていて、危うく読み飛ばしそうになる。 付箋を貼って読んでいると、付箋だらけになった。 いわゆる経営者人が書いた系ので、ここまで密度の濃いのは珍しい。 これは面白かった、

    oblige
    oblige 2011/05/06
    コマツのひけつ
  • どこに避難します? - Chikirinの日記

    福島第一原発の影響で、地震や津波の損害はないのに避難命令により、地元からの転出を余儀なくされる人が増えています。 今回わかったのは、「避難命令がでても、誰かが移転先住居を確保してくれるわけではない」ということ。 一ヶ月だけ滞在できる旅館とか、やたらと不便な場所にある公営住宅とか紹介されても困りますよね。 今は人口が少ない村が中心ですが、いわき市や福島市、郡山市など人口数十万人の都市に避難命令がでたら、いったいみんなどこに行くのでしょう? 「人口が多い都市には(どんなに危なくても)避難命令は出せないだろう」という言葉が冗談には聞こえなくなります。 他地域の人にとっても他人事ではないですよね。 日にはあちこちに原発があり、それらが福島と同じ状況に陥れば・・・下記をみると原発の 50キロ圏内には人口数十万人クラスの都市が数多く存在しています。 ・ 各地の原発からの距離の地図 想像してみてくださ

    どこに避難します? - Chikirinの日記
  • 観光客に背を向けるトーキョー - Chikirinの日記

    もしも今、海外から東京に観光にやってくる人がいたら、残念ながら彼らは、日にあまりいい印象を持たないだろうと思います。 暗い店、暗い街、あちこちで止まっているエスカレーター、消灯されて見えにくい案内板・・・荷物を持っての移動にはとても不便だし、暗い街は消費意欲を刺激しません。見えにくい案内板のせいで、不慣れな乗換えに戸惑う人もいるでしょう。 最初は違和感のあることでも、人は案外早く慣れてしまいます。東京にずっといる人は、今の「暗い東京」に既に慣れつつあります。「今までが明るすぎたのだ」「これくらいでいいじゃないか」とさえ言い出す人もいます。 もしも東京が「東京の人のためだけの都市」になろうとしているのなら、それもアリかもしれません。けれど、東京以外の普通の大都市は、今の東京より圧倒的に明るく、旅する人に便利でわかりやすく楽しい街なのだ、ということも覚えておいたほうがいいでしょう。 大阪駅の

    観光客に背を向けるトーキョー - Chikirinの日記
  • R-style

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    oblige
    oblige 2011/05/06
    風来坊おいしいです
  • 「グローバル化」は今、質的に大きく変容している - My Life After MIT Sloan

    最近の私は、ずっと日企業の「グローバル化」にこだわっている。 仕事の合間を縫って、企業組織のグローバル化に関して長編の文章を書いているし、 業でも、企業を組織的にグローバル化する手助けになるものを主軸に仕事をしている。 どうも私は日という国が好きで、自分がグローバルな経験をさせていただいても、この国を何とか再生したいと思っているらしい。 そして、その際、長期スパンで日の経済を立ち上げる方法は、二つしかない、と考えているのだ。 ひとつは、今までに何度も書いてきた。 ベンチャーが立ち上がりやすく、成功しやすい世の中にすることで、次世代の経済成長の柱になる新しい産業を産み、育てていくこと。 (参照:日にシリコンバレーが必要な理由 ) もうひとつは、既存の産業において、既存企業をグローバルに拡大し、日以外の市場、特に新興国をメインに収益を上げられるような組織に変えていくことだ。 (突っ

    oblige
    oblige 2011/05/06
    グローバル化と日本企業。