タグ

2018年12月27日のブックマーク (2件)

  • [半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に

    Windows日本語入力Mac風になる。[無変換]は[英数]に、[変換]は[かな]に読み替えよう。 Windowsで[かな]と[英数]の入力モードを切り替えるときは[半角/全角]キーを使ってトグルする。これが近々Macと同じ方式に変わりそうだ。 マイクロソフトWindows Blogの12月20日公開版によれば、Windows 10 Insider Preview 18305では、IMEのオン/オフを切り替える設定を強化しているという。これにより、スペースバーの左右にある[無変換]と[変換]キーの動作が変わる。 従来は再変換などが割り当てられていたが、今回の変更により[無変換]はIMEオフに、[変換]はIMEオンとなる。つまり、MacやiOSのJISキーボードと同じだ。 同ブログでは「フィードバックに基づき、[変換] キーを IME オンに [無変換] キーを IME オフにする設定を

    [半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に
    obsv
    obsv 2018/12/27
    一々現在の設定を確かめなければならないトグルキーよりも、現在の設定を知らずとも「かな」を押せば全角ひらがなが「英数」を押せば半角アルファベットが打てるMac方式が優れてるのは自明。そうしなかった方が謎。
  • 科学としての心理学:3つの方法論

    心理学とは行動や心の科学である、とよく言われます。しかし「科学」とはそのそも何でしょうか。科学哲学史を振り返れば色々な議論があるわけですが、ここでは最近たまたま僕が読んだブログをもとに、特に心理学における科学性について、考えてみたいと思います。著者の Noah Smith さん、僕もよく知らないのですが、もともとStony Brook 大学のファイナンスの研究者で、現在は Bloomberg View というウェブ雑誌?のライターをやってる方のようです。よくまとまっていると思うので、まずは以下、これをもとに話をします。 Smith さんによる分類だと (まぁ他にも同様の意見はいくらでもあるので、彼の専売特許ではないですが)、科学は方法論的に三つに分けられるとのこと。すなわち (1) History (2) Empirics (3) Experiments で、(1) 歴史研究 (3) 実験