タグ

2019年1月19日のブックマーク (16件)

  • (まとめ)大人の発達障害の本/おすすめ40選/ASD/ADHD/LD

  • 「小さな男の子がピンク色のスリッパを履いてたら母や上司が全否定」を目撃したので超フォローした人の語り口が面白すぎる…そしてはじまるガチャーン!ドゥルルルチリンチリンチリーン!!の流れへ

    白沢ちゃん @shirosawayade 同性婚とかLGBTの話題で思い出したけど今日来た患者さん(6才くらいの男の子)がピンク色のちっちゃいスリッパ(うちの備品)履いて診療所入ってきたんだけど、それ見たうちの上司が「それは女の子用だからあなたは青いの履いてね😊」って言って、その時は(えっ別に良くない?)位に思ってたんだけど(続) 2019-01-17 22:34:09 白沢ちゃん @shirosawayade 男の子がそれ聞いて眉を下げながら小さい声で「これがいい、かわいいからこれがいい。」って申し訳なさそうに言うもんだから(これがいいって言ってんだからいいじゃんかよ〜〜〜💢💢)って思って「これがいいの?これ可愛いよね 可愛いの履いてたら頑張れそうかな〜??」って場を盛り上げ(?)つつ(続) 2019-01-17 22:37:54 白沢ちゃん @shirosawayade 「ここの

    「小さな男の子がピンク色のスリッパを履いてたら母や上司が全否定」を目撃したので超フォローした人の語り口が面白すぎる…そしてはじまるガチャーン!ドゥルルルチリンチリンチリーン!!の流れへ
  • 店員に「土下座強要」で逮捕続く…「お客様は神様」から意識変化? - 弁護士ドットコムニュース

    店員に「土下座強要」で逮捕続く…「お客様は神様」から意識変化? - 弁護士ドットコムニュース
    obsv
    obsv 2019/01/19
    “これまでは、『お客様だから』ということで内々で処理することが多かったと思います。社会全体でカスハラをなくそうという気運が高まれば、警察に相談するという選択肢も増えてくるのではないでしょうか”
  • 「自分の頭の悪さ」と向き合ってみる - Output Note

    このところ、自分の頭の悪さにやるせなくなるときがある。 「頭が悪い」って一言で言うと簡単だけど、もう少し具体化すると以下のような状況。 1.「違和感」を持つことができない 今の自分の仕事は、先方が計上してくる数字の妥当性を検証したり、ロジックの適切性を確認したりすることに肝がある。だが、この仕事をする上では、相手の数字や説明に「違和感」を持つことが欠かせない。 それは例えば、「あなたはAというが、実際はBではないか」といった自分なり物差し(知識、経験に基づく基準)との比較を通じた検証であったり、「あなたは『AだからB』と説明するが、Bの他にもCやDと言った代替策が取り得るではないか」といった提案だったりするのだが、これができない。 相手に説明を受けると、それに「違和感」を感じずに、そのまま鵜呑みにしてしまい、後で上司に詰めの甘さを指摘されてしまう。 2.知識が「つながって」いない なぜ違和

    「自分の頭の悪さ」と向き合ってみる - Output Note
    obsv
    obsv 2019/01/19
    "本を「読む」のは娯楽" “本を読むというのは、他人の思考をなぞることでしかなく、その間、自分は「思考」していない。ほんとうに「思考する」というのは、「過去の自分の思考」や「他人の思考」に「逆らって」”
  • 「受動型アスペルガー」の存在を知る(対策編1) - Output Note

    前回書いた通り、自分には「受動型アスペっぽい」特徴・傾向がある。 yasuhiro008.hatenablog.com 自分が「受動型アスペルガー」かどうか、より正確には、仮に自分が精神科を受診したら「アスペルガー」と診断されるのか、それは正直どうでも良い。ただ、少なくとも自分にはそういう「傾向」がある。そうであるならば、これを改善して、より幸せな人生を送りたい。今日はそのための方向性を考える。 選択と集中 改善に当たり、まず何よりも大切だと思うのは、「改善すべき特徴」を選択し、その克服に集中することだと思う。受動型アスぺっぽい特徴を満遍なく克服しようとすると、それこそアスぺっぽい人が最も苦手とするマルチタスクになってしまう。 だから、まずは改善すべき特徴を絞り込む。自分の場合、まず克服したい傾向として、「自分から話すことが苦手」であることを挙げる。 自分から話すことが苦手 受動型アスぺは

    「受動型アスペルガー」の存在を知る(対策編1) - Output Note
    obsv
    obsv 2019/01/19
    “ただでさえ会話がもともと苦手なのに、「場の空気を読んで気の利いたこと言わなきゃ」、「でも面白い話題もない」という、かなり厳しい状況に置かれる。で、結局大したこと言えないで、ストレスを感じる”
  • 「受動型アスペルガー」の存在を知る(傾向編1) - Output Note

    大学生の頃から、「自分ってもしかしてアスペルガー症候群では?」と思うことがあった。自分の場合、「部屋の片づけ」が何よりも苦手で、や衣類が床やベッドの上に散乱し、足の踏み場もなくなる、という習性があった。当時、アスペルガーの典型的な症状のイメージが「片付けられない」だったので、自分にも、少なくともアスぺっぽい傾向がある、とは漠然と思っていた。 社会人になると、「片付けが苦手」に加えて、「段取りが苦手」とか「マルチタスクができない」、「耳で聞いた情報を記憶できない(記憶力の偏り)」といった、アスぺの社会人が持つ典型的な症状が、自分にも該当するな、と思う場面があった。 もっとも、心のどこかで、「とはいえ、自分はアスペではないだろう」と思っていた。だって、アスぺの典型的な症状とされる、多動(多動性)とか、空気を読まない衝動的な発言や癇癪(衝動性)とかが、自分には全くなかったから。 ただ、アスペル

    「受動型アスペルガー」の存在を知る(傾向編1) - Output Note
    obsv
    obsv 2019/01/19
    “受動型アスぺの特徴は、一見、社会に溶け込んでいること。大人しいし地味だけど、「良い人」として、一定程度社会に受け入れられるであろう” “無理して社会に適応している部分があるため、内面的には疲弊して”
  • 『受動型の人は、「どうしたらいいかわからない」』

    発達障害や、アスペルガー症候群といっても 多種多様だ。 現に、私の周りの診断を受けている人でも 同じ診断名でも、人となりは全く違う。 私の信頼する友人は、いわゆる「受動型」がほとんどだ。 その受動型のタイプについて、書いてみた。 受動型の友人の特徴(特性)としては 人みしり、消極的に見える:自分から話しかけない、関わらない でも、誘われると会話もするし、付き合いにも乗る ただ、「あえて」積極的に他人と関わろうとしないだけ。 他人から関わりを求められた時の反応が乏しい。 そっけない、無関心、と誤解されやすい。 1人の時間や世界を苦痛とは思わない。 1人の時間が「必要」 だけど、寂しがりだったり、逆に目立ちたい願望もある。 空気はよめる 特に、よくない雰囲気や、敵意、悪意などには敏感。 客観的に周りを観察して、経験値を積んでいる。 周囲にあわせすぎる傾向がある(過剰適応)。 受動的で、攻撃的で

    『受動型の人は、「どうしたらいいかわからない」』
    obsv
    obsv 2019/01/19
    “人みしり、消極的に見える” “1人の時間が「必要」” “よくない雰囲気や、敵意、悪意などには敏感。” “周囲にあわせすぎる傾向がある(過剰適応)” “人から「自分のことを聞かれると一番、困る」”
  • 空気を読みすぎて疲れ果てる人たち「過剰同調性」とは何か | いつも空が見えるから

    嫌われないように相手に合わせる。相手が喋っている内容から、その人の考え方を読み取って、それをもとにしてその人が好むようなことをいう。嫌われるのも、怒らせるのも、議論になるのも怖い。(p139) つまり家族の雰囲気や学校という場での緊張感、雰囲気、空気などを読んで、トラブルにならないように自己犠牲的に周囲に合わせようとする。 以上のような特徴を「過剰同調性」と名づける。(p83) 昨今、「空気がよめない」人、いわゆるKYという問題がよく取り上げられます。場にそぐわないことを話したり、おこなったりして、ひんしゅくを買う人たちです。 しかし一方で、子どものときから、周囲に合わせすぎ、気を使いすぎて、「空気を読みすぎる」人たちもいます。 その傾向は「過剰同調性」と呼ばれ、ストレスの多い子ども時代を過ごした人にみられるそうです。中には、解離性障害や解離性同一性障害(多重人格)につながる素因となってし

    空気を読みすぎて疲れ果てる人たち「過剰同調性」とは何か | いつも空が見えるから
    obsv
    obsv 2019/01/19
    “ASDの人たちは、他人の気持ちがわからないことを気にして、過剰に相手の気持ちを読み取ろうとするのですが、いくら気を回してもやはり空回りで、より問題をややこしくしてしまいがち”
  • 大人の発達障害「自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群」の5つの特徴と役立つリンク集 | いつも空が見えるから

    当事者のなかには、子どものころから「自分はほかの人とどこか違う」と思い悩み、生きにくさを感じながら成長してきたため、発達障害であることが判明してむしろホッとしたという人が少なくありません。 最近、大人の発達障害を疑って医療機関を受診する人が増えているといいます。その多くは、子どものときから困難を抱えながらも、なんとか学生生活には適応してきました。しかし社会人になると、生活が立ち行かなくなってしまった人たちです。 大人の発達障害の人にはどんな特徴が見られるのでしょうか。診断の際にはどんなものが用いられますか。生活していくのに役立つどんな支援機関があるでしょうか。 この記事では、図解 よくわかる大人の発達障害 などのにもとづき、大人の発達障害のうち、特に自閉症スペクトラム障害(ASD)を取り上げます。(最新のDSM-5では、アスペルガーというカテゴリーはなくなり、自閉スペクトラム症に一化さ

    大人の発達障害「自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群」の5つの特徴と役立つリンク集 | いつも空が見えるから
    obsv
    obsv 2019/01/19
    “大人の発達障害の5つの特徴 1.社会性の障害 2.コミュニケーションの障害 3.想像力の障害 4.感覚異常 5.運動障害”
  • なぜアスペルガー症候群の人はポケモン博士になれるのに人の顔が覚えられないのか | いつも空が見えるから

    実際に自閉症の子どもたちは顔を見なかったり、特に顔を学習するのが苦手だったりすると言われている。 それが証拠に、夢中になれるポケモンなら覚えられるというデータがある。 顔を見たときに活動するはずの脳活動が、ポケモンを見たときに観察されることもある。(p152) これは、顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人 - 「読顔術」で心を見抜く (中公新書ラクレ)というに載せられている興味深い実験のデータです。 アスペルガー症候群など、現在では自閉スペクトラム症(ASD)として区分されているタイプの人たちは、不思議な特徴を示すことがあります。 ここでは、ポケモンが例として挙げられていますが、そのような子どもたちは、虫博士、鉄道博士、漢字博士など、限られた領域の膨大な種類のものに博識になることが少なくありません。 しかし、その一方で、人の顔を区別して覚えることには、苦手意識を持っている自閉症圏の

    なぜアスペルガー症候群の人はポケモン博士になれるのに人の顔が覚えられないのか | いつも空が見えるから
    obsv
    obsv 2019/01/19
    “アスペルガー...顔を見分けるのが苦手になる背景には、「細部に注目する」という脳の特性が関係”“「空気が読めない」とは、細部に注目して、全体が見えないこと、すなわち断片情報をまとめあげる統合機能が弱い”
  • アスペルガーが疲れやすいのは怠け者ではない!脳の作りだった | アスペルガー星から来たお嬢さん

    大学生活では、ボランティアサークルに入っているので、休日も何かしらのボランティア活動に出かけています。人は、あれもこれもボランティア活動をしたい気持ちがありますが、張り切った後は必ずと言ってよいほど、ダウンしてしまいます。 お嬢さん自身が体力のなさに、もどかしさを感じております。 お嬢さんは、大学から自宅に帰ってきた時点で、眠気に襲われている時もあります。(フラフラ状態) あまりに酷い時は、帰宅後に1時間ほど寝てからレポート作業に入ります。 毎日レポートが3位の提出があるので、各教科へパソコンからレポートを提出し終えると、朝まで爆睡をして起きることがあまりありません。 幼い頃から睡眠時間がとても長い女の子でした。 小学生から高校生の頃までは、夜8~9時頃になると眠りにつき翌朝の7時までの睡眠時間を取っていました。 休みの日になると、昼ごろまで爆睡をしているので、たたき起こしている感じで

    アスペルガーが疲れやすいのは怠け者ではない!脳の作りだった | アスペルガー星から来たお嬢さん
    obsv
    obsv 2019/01/19
    “体調が良く元気だと思っていても、外出をするだけでドーンと疲れて”“帯状回の一番前の部分が、常道領域でその後方部分が認知領域です。アスペルガー症候群ではこの部分のセロトニン神経系の活性が低下している”
  • プリントアウトして精神科へ通っている

    はてな界隈では、少し病んでいそうな奴がいるとすぐに、プリントアウト案件とか茶化すが、俺は調子が悪くなったときには実際にそうしている。 俺はうつ病を患っていて通院しているが、気分や調子の波が割とある。通院の日に調子がよければ、調子の悪いときのことを忘れて、改善しなければいけない症状を話し忘れるし、調子の悪いときが通院の日だったら、頭の回転が悪いのでうまく話せないことがある。 なので普段から調子が悪かったりしたときにはこまめにパソコンでメモをしておいて、�病院にいく前に症状をまとめてプリントアウトする。 そうすれば伝えたいことをちゃんと伝えられるし、あれも言わなきゃ、みたいな焦りもなくなる。 例えばこんな感じ。 ・新幹線移動+寒い中自転車で3時間で少し体調を崩す ・その当日は全身のかゆみが止まらない ・その翌日はぼーっとして何もする気がない状態 ・さらに翌日は体の痒みが止まらず、何もできない

    プリントアウトして精神科へ通っている
  • 鬱で苦しむ君のために

    君は今、ベッドで横になりながらこれを読んでいるな。しかも寝起きとかちょっと横になったとかではなく、6時間とか、下手したら12時間以上、浅い眠りと覚醒を繰り返して、夜も昼も区別のないカーテンの締め切った部屋で、ろくな事もしないままいるのだろう。喉が渇けばベッド脇に置いたペットボトルの水を飲み、トイレには這って行く。ろくな栄養を取れていないから立ち上がったままで2分と居れず、すぐさまベッドに倒れこむことも珍しくなく、時々出るものもないのに吐く。意味もなく泣く。頭は動かない。 僕はそんな生活をしていた事がある。体重は落ち、頰はこけて、髪は白くなった。けれど、自分が自殺できる人間でないことは分かっていたから、生存する努力をしなければならなかった。 喉が渇いたら無理にでも起き上がって、箱買いしたウイダーを取りに行き、そのままベッドへ戻る。呼吸を整えたら、横になったままウイダーを口に流し込む。一口を

    鬱で苦しむ君のために
  • 医者の家族がインフルエンザにかかったら エビデンスと情の戦い

    ああ、この冬もとうとうインフルエンザウイルスが、我が家に襲来するのかとがっかりしてしまいました。穏やかな天気が続いた正月が過ぎ、1月2週目に入り、僕が住む神戸でもインフルエンザの流行が格的になりました。 僕は、自分のクリニックだけでなく、週に3回神戸の総合病院でも勤務しています。インフルエンザが流行し始めると、病院の雰囲気が忙しくなるのでよく分かります。 また、地元の医師会からは、今どのような感染症が流行しているのかニュースが毎週届きます。流行の時期を自分なりに占い、そして、毎年子供に嫌がられながらも、インフルエンザのワクチンを格的な流行の1ヶ月前くらいに注射しました。備えは万全のはずでした。 インフルエンザ予防法のエビデンスは?普通の人からは、「医者は病気にならない」とか、「医者の家族は病気になっても直ぐに治してもらえる」と思われている節がありますが、全くそのようなことはありません。

    医者の家族がインフルエンザにかかったら エビデンスと情の戦い
  • WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース

    去年9月7日の早朝。福岡市の九州大学で火災が発生した。現場は、大学院生が使う研究棟。所狭しと研究室が並ぶ「院生長屋」と呼ばれる場所だった。キャンパスの移転で、取り壊しが始まるやさきに事件は起きた。焼け跡から遺体で見つかったのが、K、46歳。九州大学の博士課程まで進み、9年前に退学した男で、誰もいなくなった研究室に放火し、自殺したと見られている。九州大学は、Kが利用資格を失った後も、無断で研究室を使っていたと説明した。 ともすれば、この事件は注目を浴びることもなく、忘れ去られていたかもしれない。しかし事件後、その死をめぐり思わぬ波紋が広がった。ネット上に、「あすはわが身」など、Kにみずからの境遇を重ね合わせる研究者たちの悲痛な叫びがあふれたのだ。Kの死が投げかけたものはなんだったのか。私たちはその人生をたどることにした。(報道局社会番組部ディレクター 森田徹/福岡放送局ディレクター 水嶋大悟

    WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース
    obsv
    obsv 2019/01/19
    悲しすぎる。非常勤講師の雇い止めと夜間労働で追い詰められていったようだが、もうちょっと安定した仕事に出会えていれば。非常勤講師やポスドクの職不足と中高校教員の人手不足、なんとか橋渡し出来ないのか。
  • 森見登美彦氏、直木賞に敗北する。 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ

    熱帯 作者: 森見登美彦 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2018/11/16 メディア: 単行 この商品を含むブログ (3件) を見る 昨年のクリスマス・イブのことである。 万城目学氏が京都へやってくるというので、劇団ヨーロッパ企画の上田誠氏も交えて忘年会をすることになった。たしか一昨年の聖夜も、この三人のおっさんたちで清らかな京都の夜をさまよった。ひょっとして、これから死ぬまで聖夜はこのメンバーで過ごすことになるのだろうか……。 ともあれ、万城目学氏が京都へ来るというなら、知らんぷりはできない。 そういうわけで、世にも清らかなおっさんたちは京都市内で落ち合うと、タイ料理店で皿いっぱいのパクチーをもぐもぐ頬張り、次に立ち寄った小料理屋で「我々は文士である」と主張したところ「は?」と問い返されて恥じ入ったりしつつ、花見小路のそばにある静かな酒場へと流れつく頃にはすっかり夜も更けて

    森見登美彦氏、直木賞に敗北する。 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ