タグ

Cに関するocelotinsummerのブックマーク (33)

  • リリースノートと既知の問題

  • C(++)言語: valgrindの使い方

    ubuntu% uname -a Linux ubuntu 2.6.12-10-386 #1 Sat Mar 11 16:13:17 UTC 2006 i686 GNU/Linux ubuntu% valgrind --version valgrind-3.0.1 (0) 目次 Valgrindに含まれるツール Memcheck: メモリエラーを検出する(default) Cachegrind: キャッシュミスを検出する Massif: ヒーププロファイラを使う まとめ valgrindの使い方とエラーメッセージを整理してみた。「valgrind --leak-check=full command」というコマンドラインをよく用いる。これによりメモリ周りのバグを検出出来る。 --tool=cachegrindではプログラム実行時のキャッシュミス率を測定する事が出来る。cg_annotateを

    ocelotinsummer
    ocelotinsummer 2008/02/14
    メモリ周りのチェックに使える
  • C によるオブジェクト指向開発のメリット(1/3) ― @IT

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

    ocelotinsummer
    ocelotinsummer 2008/02/14
    [][][Programming][symbian][組込み]
  • C/C は永久に不滅です!----目次:ITpro

    皆さん,お待たせしました! “プログラミング言語の王道”C/C++言語の特集です。「Visual Basicでプログラミングを始めたけど,いつかはC/C++をマスターしたいと思っていた」「以前にCを勉強したことがあるけど,ポインタで挫折しちゃった」「当はVisual C++に興味があるのだけれど,なかなか手が出せなくて…」「言語仕様も大事だけど,コンパイラの仕組みもきちんと教えてやってほしい」──そんな皆さんの思いや期待に応えます。あなたもプログラミングの王道を極めましょう。 Part1 C/C++は永久に不滅です! Part2 C/C++の疑問にまとめてお答え Part3 ゼロから始めるVisual C++ 2005入門 Part4 誰もがつまずくポインタを詳細解説 Part5 ウラから見たコンパイラ~リンカー~ローダーの仕組み Part6 クラス/継承/多態性をサンプルで理解

    C/C は永久に不滅です!----目次:ITpro
  • C言語入門

    目指せプログラマー!にようこそ。 当サイトはこちらに引っ越しました。 お手数をおかけしますが、上記サイトへご移動くださいませ。

  • C 開発者のための単体テスト入門 ― @IT

    ocelotinsummer
    ocelotinsummer 2008/02/14
    [][][@it]
  • 低学歴無能俸給生活者の数学コンプレックス払拭日記 - C プログラミング参考書リスト(作成途中)

    C++を使う場合に読んでおいた方が良いと思われる書籍を纏めてみます.Javaな方はJavaBlackさんのリストを参考にされると良いと思います.プログラミング言語C++ (アスキーアジソンウェスレイシリーズ―Ascii Addison Wesley programming series)作者: Bjarne Stroustrup, 長尾高弘出版社/メーカー: アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン発売日: 1998/12メディア: 単行C++開発者によるC++のバイブル.Generic programming―STLによる汎用プログラミング (アスキーアジソンウェスレイシリーズ―Ascii Addison Wesley programming series)作者: Matthew H.Austern, 柏原正三出版社/メーカー: アスキー発売日: 2000/05メディア: 単行"C

  • STL

    // Tips 1xxx : vector // Tips 1001 : 配列の最後にデータを追加する // Tips 1002 : vectorの要素数を取得する // Tips 1003 : イテレータを使ってvectorの各要素の値を取得する // Tips 1004 : [index]を使ってvectorの各要素の値を取得する // Tips 1005 : vector(const_iterator first, const_iteratorlast, const A& al = A())を使ったconstruct // Tips 1006 : [index]を使って値を設定 // Tips 1007 : insert(iterator it, const T&) を使って要素を挿入 // Tips 1008 : insert(iterator it, size

  • ロベールの部屋

    ここは私ロベールの運営するロベールの部屋です。 プログラミング情報サイトとして絶賛更新停滞中です。 ネタがあれば更新するかもしれません。 では、ごゆっくりどうぞ。 C++講座がになりました なんか凄い紹介されていますが、講座がになりました。 書かれている通り、かなり内容を変更しています。講座にはいくつかの間違いが含まれていますが、では可能な限り直してあります。説明の足りない部分、分かりづらい部分、日語のおかしい部分なども加筆修正してあります。根的に内容を変更している部分も多いですし(特にクラス関連)、新規に追加した内容もあります。図も大幅に増強して、かなり内容が変わっていると感じるかと思います。 ページ数は 946 ページとかなりの分量(そして分厚さ)になりましたが、途中まで読んだだけでも(エレガントではないまでも)プログラムを組む事ができるように作ってあるので、途中で挫折しても

    ocelotinsummer
    ocelotinsummer 2008/02/14
    []
  • bear.mini : Visual Leak Detector のススメ

    

    ocelotinsummer
    ocelotinsummer 2008/02/14
    [][][debug][development][windows]メモリリーク検出
  • 組込み技術者向け「初めてのC言語」

    注意 : このページはC言語初心者向けではなく、組込み開発初心者を対象としています。理解には、C言語に関する十分な知識 および 組込み機器開発に関する多少の知識を必要とします。 このページは、これまで避けて通ってきたC言語の嫌な部分と直面し、C言語プログラマとしての自立を促すモノです。C言語の質が知りたい方や、ちゃんとした資料をお探しの方はお勧めしません。また、「初めてのC言語」というタイトルは、「C言語を初めてやる」という意味ではありませんので、C言語がわからない方はご遠慮ください。ターゲットはIntelでもWindowsでもLinuxでもありません。聞いたこともないようなプロセッサが相手です。 スポラディック連載なので、作者にひまが出来次第追加していきます。 第一部 - 初めてのHelloWorld この章では こんなこと やります

  • GNU Global source code tagging system

    Copyright (c) 2000-2023 Tama Communications Corporation GNU Global is a source code tagging system that works the same way across diverse environments, such as Emacs editor, Vi editor, Less viewer, Bash shell, various web browsers, etc. You can locate various objects, such as functions, macros, structs, classes, in your source files and move there easily. It is useful for hacking on a large projec

  • アルゴリズムとデータ構造演習

    演習の目的は、プログラミング言語C及びSchemeの基礎を習得し、 それらの言語を通じて、講義「アルゴリズムとデータ構造」の理解を深めることにあります。 重要なお知らせ 特に重要な連絡事項はここに掲載されます。 課題について 課題には、A課題とB課題があります。(課題番号の末尾が種類を表します。) B課題が基礎的な課題で、A課題が発展的な課題となっています。 B課題を全問解くことが、単位取得の目安です。 C入門第1回(10月10日) C入門第2回(10月17日) C入門第3回(10月24日) C入門第4回(10月31日) C第1回(11月7日) C第2回(11月14日) C第3回(11月21日) C第4回(11月28日) C第5回(12月5日) Scheme第1回(12月12日) Scheme第2回(12月19日) Scheme第3回(1月9日) Scheme第4回(1月16日) C補講

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Part2 C/C の疑問にまとめてお答え - C/C は永久に不滅です!:ITpro

    Part2では,「そもそもC/C++についてよくわかっていません」という方のために,C/C++言語に関する素朴な疑問をQ&A形式でお答えします。“今さら人には聞けないなぁ”というような疑問も取り上げていますので,初心者の方でも安心して読んでください。 C/C++の最大の魅力は,コンピュータでできることなら,ほとんどどんな種類のプログラムでも比較的簡単に書けることです。 CがもともとOSを記述するために作られたことは特集1でも触れました。OSの役割をおおざっぱにいうと,ハードウエアの機能を使いやすい形でアプリケーション・ソフトに提供することです。アプリケーション・ソフトは基的にOSが提供する機能を利用して動くプログラムですから,OSを作れる言語であれば,事実上どんなアプリケーションでも作れることになります。 パソコンに関していえば,Cの処理系がいくつかのベンダーからコンパイラとして提供され

    Part2 C/C の疑問にまとめてお答え - C/C は永久に不滅です!:ITpro
  • AzaraC

    AzaraCは高速なCGIを効率よく作成するために開発されたC++用のテンプレートエンジンです。 新着情報 2006-10-27 AzaraC 0.3.0 同一キーに複数の値が割り当てられている入力を取得できるように変更 環境変数AZARAC_INCLUDE_PATHでテンプレートをコンパイルする際の-Iオプションを指定可能にした 環境変数AZARAC_LIBRARY_PATHでテンプレートをコンパイルする際の-Lオプションを指定可能にした 2006-10-16 AzaraC 0.2.0 POSTメソッドからの入力に対応 テンプレートエンジン AzaraCでは、Ruby on RailsPHPなどと同様に、Webページにプログラムを埋め込むことを可能にする「テンプレートエンジン」を提供します。テンプレートエンジンを利用することにより、デザインとロジックを分離したWebアプリケーションの作

    ocelotinsummer
    ocelotinsummer 2006/11/03
    [][][framework][performance][Programming]AzaraCは高速なCGIを効率よく作成するために開発されたC 用のテンプレートエンジンです。
  • 研究道具箱と教材

    この Web ページでは,我々の研究室で学部学生/大学院学生 と行なっている各種の入門演習の資料 (データベース,プログラミング, ネットワーク等に関する演習)を公開しています. 目次 【データベースソフトウエアと Web サーバソフトウエアと関連ツールのインストールと使用法】 Apache, MySQL, PHP, phpMyAdmin インストールと各種ツールの使用法 PostgreSQL インストールと各種ツールの使用法 Java DB (Derby) インストールと各種ツールの使用法 Firebird のインストールと各種ツールの使用法 DB2 Express-C インストール HiRDB インストールと各種ツールの設定 【リレーショナルデータベース演習】 SQL 入門 郵便番号データベース演習 【Java プログラミング】 JavaJava 開発環境 Eclipse

  • C-Compiler Wiki

  • 結城浩のはてな日記-『新版C言語プログラミングレッスン』無料プレゼント

    注意:応募期間が過ぎましたので、申し込みは締め切りました 結城浩です。2006年8月末に『新版C言語プログラミングレッスン』の入門編・文法編が刊行されます。 書は1994年の発売以来、多くの読者の支持を受け、増刷および改訂を行ってきたC言語入門書のロングセラーです。このたび、MS-DOSが中心であった部分をWindows中心に改めたり、現在の処理系にそぐわない記述を改めるなどの修正を行いました。 日ごろの感謝を込めて、『新版C言語プログラミングレッスン』を無料プレゼントいたします。送料も無料です。 当選人数:7人(「入門編」と「文法編」とあわせて一人分、つまり当選すると2冊送られます) 応募期間:2006年8月29日(火)〜9月4日(月) 応募条件:以下の(A)(B)(C)のいずれかを実行してください。 (A) あなたのWebサイト(mixi可)に「結城浩」という文字列を含むエントリを書

    結城浩のはてな日記-『新版C言語プログラミングレッスン』無料プレゼント
  • C/C++ リファレンス

    ocelotinsummer
    ocelotinsummer 2006/10/07
    [][][reference]