タグ

Programmingとbookguideに関するocelotinsummerのブックマーク (9)

  • Wataru's memo(2007-05-01)

    ● [Books][UNIX][Thoughts] UNIX システムプログラミング三大名著と図書館 2007年版の「UNIX システムプログラミング・お勧めの書」として、以下の3冊を紹介してきました。 UNIX 誕生から30年以上経過した現在でも、3冊の発行は続けられていますが、残念なことに三大名著を揃える国内の図書館は数少ないようです。3冊の特徴を簡単に振り返った後に、この状況を確認してみましょう。 Understanding Unix/Linux Programming UNIX システムプログラミングの入門書として、書を越える書籍は現時点でこの世に存在しないと、私は断言致します。ハーバード大学での授業をもとに練り上げられた書の内容は、群を抜いた独創性に満ちており、ある意味 Stevens 氏の APUE を凌駕しています。 説明図、題材として使われるプログラム、すべてに工夫が凝

  • @IT:エキスパートに聞く ぼくのスキルを支えた本(9)

    アセンブラプログラミング入門―IBM System/370のためのコンピュータサイエンス大学講座(2) 金山裕著 近代科学社 1977年5月 ISBN4-7649-0033-5 2600円(税別) 1977年発刊なので、古さを通り越して貴重さが感じられるくらいのである。書はIBM System/370のために書かれたアセンブラプログラミングの教科書である。アセンブラとOSとの関連性が解説してあり、例題や問題が記載されている。教科書らしいサイズと体裁で、かつ300ページ程度とそれほど厚くもない。 コンピュータ科学の歴史をひもとくような感覚で読んでみてもいいのではないだろうか。書を開くと、まず「処理装置」の解説から始まる。そこからアセンブラ、マクロ、連係編集プログラムについての機能、最後にOS環境について解説されている。 阿出川氏: 「専門学校時代に教科書や参考書代わりに使いました。当時

  • この秋に読む!TOPエンジニアが刺激を受けた25冊|【Tech総研】

    秋といえば読書──。というわけで、定番といえば定番すぎる企画をTech総研でもやってみました。ハードやソフトなどさまざまな分野で知られる5人のTOPエンジニアに自らの座右の書、5冊の厳選を依頼。計25冊、彼らはどんなに刺激を受けているのでしょうか? 今回ご登場願った5人はいずれも各界で知られるエンジニアばかり。人力検索サイトをはじめユニークなサービスを次々提供する(株)はてなのCTO伊藤直也さん、オブジェクト指向のシステム開発で定評のある(株)豆蔵の羽生田栄一会長、ロボット製作で知られるロボ・ガレージのクリエーター高橋智隆さん、液晶関連では他社に追随を許さないLSIメーカーザインエレクトロニクス(株)の飯塚哲哉代表取締役、そしてTech総研では“電網ニュースウォッチャー”としておなじみ、キヤノン(株)の研究員、平林純さん。 「読書」とひと口に言っても、仕事用に要点のみ読むものもあれば、味

  • 結城浩の日記 - TODOリストを作る仕事は「メタ仕事」 2005年9月9日 10:42

    目次 2005年9月30日 - はてなダイアリーライターVersion 1.3.0を公開 / 2005年9月29日 - リコーダーの音色 / 勉強は楽しい / を買う / 2005年9月28日 - 福知山線快速脱線事故から5ヶ月 / 2005年9月26日 - リファクタリングのトリビア / 2005年9月24日 - 便乗して、刺激を受けたの紹介 / 2005年9月21日 - 校正のスピード(データ解析環境Rの練習) / 2005年9月19日 - 仕事がはかどらなくていらいらするときには / 2005年9月15日 - プログラマのダイエット・エピソード2(一ヵ月経過) / 2005年9月14日 - 今日も仕事 / 2005年9月13日 - 仕事 / 2005年9月12日 - 仕事 / 2005年9月9日 - TODOリストを作る仕事は「メタ仕事」 / 2005年9月8日 - バッハ小伝

  • やねうらお-よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 -プログラミング名著100選(2)

    「ほげほげのプログラムが書ける」と言った場合、プログラミング言語そのものを理解しているというよりは、何かやりたいことがあって、それをプログラムとして書き起こせる、ということを意味する場合が多い。プログラミング言語の構文をいかに習得しようとも、プログラムが書けないことは多々ある。 少しでもプログラミング言語を勉強した者ならば実感しているだろうが、プログラミング言語そのものにはわずか数十のkeywordしか出てこない。せいぜい、1時間か2時間勉強すれば覚えられるはずだ。だけど、それだけでプログラムが書けるようになるわけではない。一体、何が足りないのだろうか? これにはいろんな要因があるのだが、まず「データ構造とアルゴリズム」に対する理解が不十分だということが挙げられる。 私はN.ヴィルト先生の『アルゴリズム+データ構造=プログラム』で勉強したが、このは、いまや入手困難だ。その後、このをベー

    やねうらお-よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 -プログラミング名著100選(2)
    ocelotinsummer
    ocelotinsummer 2006/03/11
    アルゴリズムとデータ構造
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - プログラミング名著100選

    プログラミングの書籍のなかから、100冊を選りすぐってみたい。 まずはC/C++言語系。 「Effective C++」「More Effective C++」「Effective STL」この3冊は外せないだろう。持ってなければモグリだ。(「Effective C++」「More Effective C++」は、原著第3版が出たのでリンク差し替えた。) 「Modern C++ Design」に関しては、どうせ使えもしない(?)lokiの解説がてらtemplateの解説をしてあるだけなので、いまであれば、boostのtemplate解説である「C++ Template Metaprogramming」のほうがいいような気もするが、これまだ邦訳されてないので英語の苦手な人は「Modern C++ Design」以外の選択肢は無い。 あと例外安全について書いてあるとして「Exception

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - プログラミング名著100選
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - プログラマは必読かも 「Joel on Software」

    Joel on Softwareposted with amazlet on 06.04.15Joel Spolsky 青木 靖 オーム社 (2005/12) Amazon.co.jp で詳細を見る id:ryoko_komachi:20051218:1135176719でも絶賛されている。 Joel on Softwareを買って読み始めました。 このが出ることを教えてくれたのは、たしかid:naoyaだったと思うのですが、聞いた時点で買うことを心に決めていました。 というのも「プログラマのためのユーザインタフェースデザイン」で、Joel氏の文章を読んでいて、その経験に裏打ちされた内容がとても勉強になったからです。 というか、影響受けまくりました。 書籍版のJoel on Softwareは、上記のサイトの文章をまとめたものが大部分だそうです。 Joel氏はMicrosoftで働いてい

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - プログラマは必読かも 「Joel on Software」
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - プログラミング名著100選

    今回は、コンパイラ関係。プログラミングをやる以上、規模は小さくとも良いからコンパイラぐらい作った経験が無ければならない。(と思う) まずは有名どころから。「ドラゴンブック」の名で知られている(表紙に竜の絵が描いてあるから)A.V.Ahoの「コンパイラ I,II」 最適化についてはあまり載っていないのが残念だけど、持っていて然るべき。ちなみに私は(記号言語処理に非常に興味があったので)中学のときに原書で読んだ。ついでに言うと、A.V.Ahoという名前を「アダルトビデオの阿呆」と思っていた。なんとも失礼な少年だったのである。 「プログラミング言語処理系 岩波講座 ソフトウェア科学」 入門書として、わかりやすく定評がある。ドラゴンブックが難しすぎる人へ。 「ヴィルトのコンパイラ構成法」Pascalなどの言語デザイナーとして有名なヴィルト先生の著書。このは薄いわりにわかりやすくお手軽で良いのだが

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - プログラミング名著100選
    ocelotinsummer
    ocelotinsummer 2006/03/11
    コンパイラ
  • コンピュータ名著100冊コメント応募

    ■あなたが読んだのうち「これぞコンピュータの質を学ぶのに不可欠な名著だ!」と思われるはノミネートリストにありましたか? ■あれば○をクリックして、一番下の[コメント入力]ボタンを押して入力画面に進んでください(一度に1冊しか選択できません)。 ■なければ「追加ノミネート」欄で書名、著者名、出版社名などを入力して(わかるものだけでけっこうです)、[コメント入力]ボタンを押してください。 2003/07/17(木) 20:37〜2008/09/27(土) 08:00現在の応募数: 548 応募数応募ノミネート候補応募数コメントグラフ 1位

  • 1