2019年5月16日のブックマーク (3件)

  • 就活生がベントレーに乗ったチンピラなら社長に圧迫面接を仕掛けることも可能なのか?検証した。

    就活生がベントレーに乗ったチンピラなら社長に圧迫面接を仕掛けることも可能なのか?検証した。 こんにちは。熊谷と申します。 突然ですが、皆さんは、就活シーンにおいて何か「漠然とした疑問」を感じることはありますか?僕はあります。 僕が感じている違和感は、平たく言ってしまうと、「企業と就活生の関係性」についてです。 一部の優秀な人間を除き、就活生というのは企業に採用されるために異様なほどペコペコしているように見えるのです。 「就活生」よりも「企業」が偉いという前提があるかのように、採用過程が進んでいる。 企業に採用してもらうために必死で自分をアピールし、でっちあげの夢を語り、御社が第一志望ですと涙ながらに訴える就活生。 一方、企業の人事はそれを偉そうに聞き、「それでは結果は後日お伝えします。」と謎の上から目線。 何か、企業側に全ての権利があるかのような物言いではありませんか。 だいたい、「採用」

    就活生がベントレーに乗ったチンピラなら社長に圧迫面接を仕掛けることも可能なのか?検証した。
    ochi320
    ochi320 2019/05/16
    ポケモンガオーレの人だ!!!!!(⊙ω⊙)
  • ハチミツ「偽物」見破ります 京産大、方法を開発:朝日新聞デジタル

    物に見た目がよく似たハチミツの「偽物」が出回っているのをご存じだろうか。ミツバチ研究者の高橋純一・京都産業大准教授(44)は、人工的に作られた偽ハチミツを見破る方法を開発した。 天然由来で健康的なイメージから人気があるハチミツだが、自給率は約6%と低い。中国からの輸入が多いが、中には偽物も含まれる。物のハチミツに、小麦やイモのでんぷんから作った糖が混ぜられたものが多いという。 従来は製品中の糖の成分を調べて判別していた。だが、高橋さんは「検査をすり抜ける『高品質な偽物』も増えています」といい、いたちごっこが続く。 そこで、着目したのがDNA。物のハチミツには、ミツバチのDNAが含まれている。その量はごくわずかで検出は難しかったが、DNAを増やす手法を応用し、分析に成功した。この方法はミツバチが蜜を採取した花も特定できる。「実は元々、花や産地を裏付けて付加価値を高めるために開発したもの

    ハチミツ「偽物」見破ります 京産大、方法を開発:朝日新聞デジタル
    ochi320
    ochi320 2019/05/16
    これまで芳香成分による化学的手法が模索されてたニセ蜂蜜分析にバイオ手法が登場って話かな。この記事だとハチの解析で花を特定してるように読めるけど、多分蜂蜜にフツーに混入してる花粉を見てる気がする。
  • https://napoleon5.com/?p=3392

    https://napoleon5.com/?p=3392
    ochi320
    ochi320 2019/05/16
    フォローしてる人から何度も回ってきて、同じ話だと判ってるのに10回くらい読んでしまった。魅了…!