タグ

2009年1月24日のブックマーク (6件)

  • 警視庁ネットワーク、ウイルス感染…完全復旧週明けに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警視庁のオンラインシステムに接続している端末のパソコンが、「W32・Downadup・B」と呼ばれる新種のネットワーク感染型ウイルスに感染し、同庁がウイルス駆除のため、22日午後から断続的にオンライン業務を停止していることがわかった。 この影響で、東京都内の警察署で、車庫証明の発行業務や免許更新の事務手続き業務を一時、手作業で行わざるを得なくなった。完全復旧は週明けの26日になる見込み。 同庁によると、22日午後2時ごろ、端末のパソコン数台がウイルスに感染しているのを同庁のコンピューターが検知した。同庁は感染の拡大を防ぐため、都内101の警察署をつなぐオンラインシステムの一部を緊急停止するとともに、ウイルス対策ソフトを配信して駆除作業を実施したが、23日になっても作業は終わらず、さらに同日、数十台のパソコンの感染が判明した。このため、システムに接続しているパソコンで行う車庫証明の発行や免許

    ockeghem
    ockeghem 2009/01/24
    最初はUSBメモリで持ち込まれたのかもしれないが、その後はMS08-067脆弱性を利用されたか。昨年10月のアップデートが未だに適用されていないの?
  • プレミアムビール“安売り”攻勢! キリンが「一番搾り」を大リニューアル(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    プレミアムビール“安売り”攻勢! キリンが「一番搾り」を大リニューアル ダイヤモンド・オンライン1月23日(金) 10時54分配信 / 経済 - 経済総合 キリンビールが3月に発売する新商品が業界に波紋を投げかけている。 昨年3566万ケースを販売し、キリンブランドのなかで最も人気がある基幹商品「一番搾り」(正式名称は「キリン一番搾り生ビール」)を大リニューアル。これまで使っていたコーンやコメといった副原料の使用を取りやめ、麦芽とホップのみでの製造に切り替える。つまり、仕様を従来のレギュラービールから、麦芽100%のプレミアムビールに変更するというわけだ。 しかも、価格は従来のまま据え置く。つまり仕様はプレミアム、価格はレギュラーというわけだ。1990年の一番搾りの発売時、レギュラー価格にするか、プレミアム価格にするかで社内の議論が続いたのは有名な話。今回はさらに仕様をあげるのだから、

    ockeghem
    ockeghem 2009/01/24
    『麦芽100%使用を前面に打ち出す予定で、両社がシェアを食われるのは火を見るより明らか』<こういう言い方はどうかね。スペックより味が大事でしょ。レギュラーのモルツも麦芽100%で旨いよ。それに味で勝てるかが問題
  • Internet Evolution - Ron Miller - Developers Pile On After Jobs Android Attack

    InformationWeek is part of the Informa Tech Division of Informa PLC This site is operated by a business or businesses owned by Informa PLC and all copyright resides with them. Informa PLC's registered office is 5 Howick Place, London SW1P 1WG. Registered in England and Wales. Number 8860726.

    Internet Evolution - Ron Miller - Developers Pile On After Jobs Android Attack
  • 米カード決済会社が不正侵入の被害に,過去最大規模のカード情報が流出か

    クレジットカードやデビットカードなどの決済処理を手がける米Heartland Payment Systemsは米国時間2009年1月20日,同社の処理システムが不正侵入の被害に遭い,カード情報が流出したと発表した。米メディアの報道によると,米国で過去最大規模の情報流出となる可能性があるという。 不審なカード決済に関して米Visaおよび米MasterCardから通報を受け,同社が調査を進めたところ,処理システムに不正なソフトウエアが組み込まれていたことが前週判明。同社のネットワークで処理したカード情報が流出していたという。これを受けて同社は,連邦捜査機関とカード会社各社に報告した。世界的に広がるサイバー犯罪による犯行の可能性があるとみて,米財務省検察局や司法省と密接に連携を進めているという。 流出したデータの内容について,同社の公式発表では,「買い物の情報,カード所有者の社会保障番号,暗号化

    米カード決済会社が不正侵入の被害に,過去最大規模のカード情報が流出か
    ockeghem
    ockeghem 2009/01/24
    米Heartland Payment SystemsはPCI DSS認証を受けていたようですね。まぁ,認証受けたから絶対もれないという保証ではないことは当然なのですが,こうして流出してしまうと粛然としてしまうものがあります
  • 「残業は当たり前」「親の死に目に会えると思うな」 いまだ職場で幅を利かす“20世紀型”サラリーマンの仕事観|働く男女の「取扱説明書」|ダイヤモンド・オンライン

    ――あなたの会社も“マッチョな”職場? 若手新二くんがいる職場は別名「昭和課」と呼ばれている。昭和入社の中高年層が多いからだ。昭和課の名物はズバリ、残業。定時で帰る社員はひとりもいない。一度、若手クンが帰ろうとしたところ、 「みんな頑張っているのがわからないのか。自分の仕事が終わっても『何かお手伝いしましょうか』とか、積極的に声をかけて手足を動かしなさい。若いうちはそうやって勉強するものだ!」 と上司に叱られてしまった。 どうやら、上司たちは奥さんや子どもたちにうとまれているらしく、よく「家にはオレの居場所なんてないんだよ」とボヤいている。彼らの残業の理由がそのへんにあるとすれば、つきあいで居残りさせられるこちらはたまったものではない。 学生時代の友人に打ち明けたところ、「何それ? うちの会社は残業規制で、なるべく定時に帰れってうるさいけどな」とのこと。時代の最先端企業に入社したは

    ockeghem
    ockeghem 2009/01/24
    結婚披露宴の最中に花婿が呼び出し食らって中座したというogochanの「武勇伝」を思い出した
  • 「iPhone (TM) 3G」専用のメールサービス「Eメール (i)」のメールフィルター対応および文字コード「UTF-8」対応について | 2008年 | KDDI株式会社

    iPhone™ 3G」専用のメールサービス「Eメール (i)」のメールフィルター対応および文字コード「UTF-8」対応について KDDI、沖縄セルラーは、迷惑メール防止機能として提供している、特定の携帯電話・PHSからのメールを一括で受信/拒否することが可能なメールフィルター「一括指定受信」のソフトバンクモバイル対象ドメインに、「XXX@i.softbank.jp」(「iPhone™ 3G」専用のメールサービス「Eメール (i)」のドメイン) を、年11月14日 (金) より追加します。 これまで「XXX@i.softbank.jp」からのメールはインターネットメールとして受信していましたが、今回の対応により、ソフトバンクモバイルからのメールとして受信できるようになります。 また、文字コード「UTF-8」が使われたメールをau携帯電話で受信した場合、文字化けせずに正常に閲覧できるようシ

    ockeghem
    ockeghem 2009/01/24
    試したところOutlook Expressから送信したutf-8のメールは正しく読めたが、Becky!からだとダメだった