タグ

2009年3月19日のブックマーク (4件)

  • 堀江貴文『元検察官が頑張って、古巣擁護をしている。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 面白いので、紹介してみる。「小沢氏の秘書を解散総選挙が取り沙汰されているこの時期に逮捕したことについて、国策捜査だとか政治的意図があるとか言われています。」で始まる、このブログエントリ。コメント欄も、人も盛り上がっています。 タイミングの問題について - モトケンブログ 「自分たちのいう国策捜査の対象になりたくなかったら、法律をきちんと守ってればいいんですよ。」との正論炸裂。ええ、そのとおりですよね。ただね、特捜部の捜査ってのは私は、自分でやられたから思うけど、白を無理やり黒にしてしまう捜査に他ならないと思いますよ。 法律に100%完璧

    堀江貴文『元検察官が頑張って、古巣擁護をしている。』
  • Acrobat 6.0 でファイルのコンテキストメニューに追加される項目を削除する方法

    Acrobat 6.0 でファイルのコンテキストメニューに追加される項目を削除する方法 2003-12-28-1 regsvr32 /u (Acrobat 6.0 がインストールしてあるフォルダ)\Acrobat Elements\ContextMenu.dll - 元に戻すには regsvr32 (Acrobat 6.0 がインストールしてあるフォルダ)\Acrobat Elements\ContextMenu.dll

    ocs
    ocs 2009/03/19
    Acrobat 7.0 でもいけました
  • 時間城年代記:禁断の奥儀、lambda + exec

    この世の中には、「やってはならない」ことがたくさんある。 しかし、今回やるような「いけないプログラミング遊び」は大いにすべきだと思う。 もちろんあなたがプロのプログラマで、仕事Pythonを使うなら、ここでやるようなコトをコードの中に埋め込んでは決してならない。 でも、あなたが何に使うでもなく手慰みにプログラムを書くのであれば、誰も文句は言うまい。 プログラミングで色々遊んでおくことは、結果的にはその言語/環境のポテンシャルを知ることになり、いざという時に(避ける、というネガティブな利用法を含め)役に立つかもしれない。 まぁ、プロのプログラマでもなく、プログラミングは九分九厘まで趣味である私には関係のない話だが…… というわけで、いつものラクガキスクリプト。 今回はPython 3になって「オイシク」成長したexec関数と、lambda式(文)の組み合わせで遊んでみよう。 ※今までPyt

    ocs
    ocs 2009/03/19
  • shaとかhashlibとか - When it’s ready.

    python2.6になって、md5モジュールとshaモジュールをインポートすると >>> import md5 __main__:1: DeprecationWarning: the md5 module is deprecated; use hashlib instead >>> import sha __main__:1: DeprecationWarning: the sha module is deprecated; use the hashlib module instead ワーニングが出てくる。ワーニングは出るけど、使えない事はない。しかし、これがpython3.0だと >>> import md5 Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> ImportError: No mo

    shaとかhashlibとか - When it’s ready.
    ocs
    ocs 2009/03/19