タグ

2009年11月20日のブックマーク (6件)

  • 「個別案件」ではプログラミングの可能性を生かせない - 設計者の発言

    ソフト開発企業に所属するプログラマが十年一日のように「個別案件」を相手にしているというのは、マイケル・ジャクソンが盛り場あたりで毎晩「流し」で日銭を稼いでいるようなものだ。もったいない。そんなやり方ではマイケルやプログラミングの可能性がもたらすさまざまな効果を享受できない。 仮にあるソフト会社が「ロボットの振る舞いのカスタマイズサービス」を提供しているとしよう。顧客の要望がそれぞれ微妙に違うとすれば、彼らはまず個々の要望を様式化して、その内容をあるソフトウエアに読ませるだろう。そうすればそのソフトウエアが個々の要望にしたがってロボットを動かしてくれるからだ。そんなソフトウエア、すなわち「ハードウエアドライバ」をあらかじめプログラミングしておくのが、その事業で効率的に稼いでゆくための賢いやり方というものだ。 ところが、現在の「基幹業務支援システム開発事業」の分野では、あらかじめドライバをプロ

    「個別案件」ではプログラミングの可能性を生かせない - 設計者の発言
  • GoogleはなぜGoogle App Engineを提供するのか - komagataのブログ

    瀬戸内海の漁師の続き。 GAEが出た時、 「スケールするつってもそんな大量のアクセスこないしなぁ。月100万PVぐらいまでならさくらの7800円(専用サーバー)で行けるんじゃないのかな?」 なんて思ってた。そんな風に考えてて触ってすらなかった。花京院風に言えばコチコチのクソ石頭の持ち主だった。ところが一年半近く遅れて最近触ってみたところ、なんかスゲー簡単だし、ほとんどのWebサイトは無料で行けるぐらい無料ゾーンが広い。 どうやらGoogle様の意図は俺の思ってたのとは違うらしい。 高性能な分散環境にばかり注目していたが、GAEはある意味、"無料サーバー"なのだ。GAEには"0円"から"格安専用サーバー1台程度"までを全てリプレイスできちゃうような無料レンタルサーバーサービスという側面がある。"WordPressが動く広告も無い無料レンタルサーバー"があったらみんな使うだろう?MySQLとS

    ocs
    ocs 2009/11/20
  • 官房機密費の支出額公表へ…使途は開示せず : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    平野官房長官は20日午前の記者会見で、「官房機密費」(内閣官房報償費)の過去の支出額を同日夕の記者会見で示すと発表した。 今後も年度ごとに公表する方針だが、使途は引き続き開示しないとしている。 平野長官は「過去の月別の支出状況は、情報公開法で求められれば出るべき情報なので、発表しようという結論になった。今後も年度で出せばいい」と述べた。一方、使途の開示については「相手のあることだ。1年間、どういう(支出先の)体系があるか見極めたい」と語った。 平野長官は9月24日付と10月14日付で6000万円ずつ、計1億2000万円の機密費を内閣府に請求し、小切手で受け取ったことが明らかになっている。

    ocs
    ocs 2009/11/20
  • TOKI WOKI. Scroll Clock

    TOKI WOKI. Visual, dev, music, more.

    ocs
    ocs 2009/11/20
    すげー
  • 景気が悪くて需要が足りないから財政出動するという考えが日本経済をボロボロにした : 金融日記

    みなさんも経済評論家なんかが「今の日はものすごい供給能力があってモノをたくさん作れるのに景気が悪くて需要がすくないのだから政府が財政出動しなければいけない」というような話をするのを何度も聞いたことがあるでしょう。 また「今は失業者がいっぱいいるから生産性をあげて供給側をよくしても意味がないから財政出動して需要を作り出さないといけない」とかいわれることもあります。 こういう考えをケインズ政策といいます。 しかしこれはどういうことなのでしょうか? 身近なことに落とし込んで考えてみましょう。 株のはなしでもしますか。 たとえば東証二部とかの小さい会社でぜんぜん取引されていない板のものすごくうすい株をあなたがもうすこししたら値上がりすると思って1株10万円で買ったとしましょう。 小規模の土建屋の株です。 あなたはこの会社の株は15万円の価値があると思っているのでいつも15万円のところで売りの指値

    景気が悪くて需要が足りないから財政出動するという考えが日本経済をボロボロにした : 金融日記
    ocs
    ocs 2009/11/20
    "さらに財政出動には致命的な問題点があります。それは政府が需要を作り出してもう国民には必要のない会社まで税金で救済してしまうために、新しい高成長の分野への産業構造の変化を妨げてしまうのです。"
  • Subversionで特定のディレクトリ以下の更新を無視する方法 - 永遠に未完成

    Subversion はリポジトリの一部をチェックアウトできる。ブランチやタグをコピーで実現する以上必須の機能で、昨今の分散型には見られない便利な特徴でもある。 それはそれとして、逆のことをしたいと思ったことはないだろうか。つまり、作業ディレクトリの特定のディレクトリ以下を無視したい。 追加や状態確認時に無視するのなら svn:ignore を使えばいい。そうではなくて、リポジトリには存在するけど個人的に用がなくてそこは見たくない場合。巨大なファイルがあったり、用もないのに頻繁に更新される場所は無視したいだろう。 そのやり方を紹介。 無視する TortoiseSVN 無視したいディレクトリを右クリックして、TortoiseSVN → 特定のリビジョンへ更新(U) ... → 「更新の深さ」で「除外」を指定して OK svn $ svn update --set-depth exclude

    Subversionで特定のディレクトリ以下の更新を無視する方法 - 永遠に未完成