タグ

mysqlに関するocsのブックマーク (57)

  • オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜 - よねのはてな

    オレオレ言語全盛期の炎暑の候、いかがお過ごしでしょうか。 オレオレSQLの作り方〜PostgreSQL編〜に続き、オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜という事で MySQLに、自作のSQL関数(UDF)を組み込むやり方を簡単に紹介します。 MySQLは名の通り、私のSQLなのでオレオレSQLには持ってこいですね。 簡単に言えば select oreore(); select oreore(column1, column2) from table1; 自分で定義したC言語のoreore関数をDBに組み込んで使おうという事です。 最終目標は、SQLの結果でJSONを返そうと思います。 select json(a, b) from c;の結果で { "aaa" : 1, "bbb" : "abc" } 固定値を返す関数 早速、固定で999を返す関数を作ってみます。 ※バージョンはMySQL5.

    オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜 - よねのはてな
    ocs
    ocs 2008/08/08
  • mixi Engineers’ Blog » Introducing the Drizzle Project

    ここしばらく、水面下でBrian Akerを代表とするMySQL/SUNのエンジニアたちや、業界のオープンソースハッカーたちとMySQLをスリムダウンさせたマイクロカーネルRDBMSを開発していたのですが、日アナウンスされたので、日語でご紹介させていただきたいと思います。 Drizzleとは? Drizzleとは必要のないものは一切存在しない、最低限でパフォーマンス重視な「MySQLよりシンプルで、軽く、安定して、高速な」 MySQLのforkです。マイクロカーネルアーキテクチャを採用したので、必要のないものは後付けできる構成です。こういった目標もあり、現在、Drizzleの開発チームはMySQLをドラスティックにリファクタリングしています。 コミュニティベースのプロジェクト Drizzleで大事な事は、Drizzleはコミュニティベースのプロジェクトであるという事です。Montyのブ

    mixi Engineers’ Blog » Introducing the Drizzle Project
    ocs
    ocs 2008/07/26
  • MySQLデータベース構築バイブル - mir the developer

    共著として執筆に参加させていただいた『MySQLデータベース構築バイブル』が7/19に発売になります。 MySQLデータベース構築バイブル 作者: 志村和彦,松信嘉範,池田徹郎出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2008/07/19メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 30回この商品を含むブログ (14件) を見る 内容紹介 書は、MySQLサーバーの基的な概念や構造、そして構築や運用に関する部分について書かれています。 運用や構築に関しては、基礎をしっかり理解していれば、今後のバージョンアップにも対応できます。仮に大きな変更があったとしても応用が利きます。そういう意味で、書では基礎的なものをメインにしています。 とはいえ、取り上げているトピックには、少しだけマニアックに振っている部分もあります。これは、近年のMySQLの機能追加もさることなが

    MySQLデータベース構築バイブル - mir the developer
    ocs
    ocs 2008/07/14
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/06/mysql_direct_access.php

  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/06/mysql_show_status.php

  • 【レポート】Facebookのデータセンターに見るMySQL活用事例 - MySQLカンファレンス (1) 熱気に満ちた4日間 - MySQL Conference and Expo | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    4月14日から17日までの4日間、米カリフォルニア州サンタクララにおいて、MySQL Conference and Expo(以下、MySQLカンファレンス)が開催された。MySQL関連の最大のイベントである。セッションは有料で、日円で10万円を超える金額にもかかわらず、参加登録者数は2,000人近くに達し※、日からも多くのユーザーが参加していた。 ※ セッション参加のできない、展示会場のみの申し込み者も含む。 今回のMySQLカンファレンスでは、複数データセンターにまたがってMySQLを活用するような大規模事例、ペタバイト級の規模に挑戦する事例、MySQL Clusterの事例、Heartbeat + DRBDによる高可用性の事例など、さまざまな事例が発表された。とくにFacebookは、1万台のWebサーバ、800台のキャッシュサーバ(memcached)、そして1,800台のMy

    ocs
    ocs 2008/04/29
  • SQLのTIMESTAMP型と日付「0000-00-00」

    こんにちは。hnwです。今回はSQLの話題です。SQLで、TIMESTAMP型(MySQL で言えばDATETIME型)のカラムに未定義値の意味で「0000-00-00 00:00:00」という値をセットする人が居るかと思います。でも、これは止めた方がいいんじゃないでしょうか、という話題です。 標準SQLについて 私の手元に『標準SQLガイド 改訂第4版』というSQL/92の解説があるのですが、「17.3 日時」によれば、TIMESTAMP型で扱える範囲は0001-01-01 00:00:00から9999-12-31 23:59:61.999までとなっています。つまり、標準SQLのTIMESTAMP型を考えると0000-00-00の扱いは未定義ということになります。 PostgreSQLについて PostgreSQLのTIMESTAMP型に関して言うと、標準SQLを超える範囲の年も扱える

    ocs
    ocs 2008/04/23
    未定義になる可能性があるなら設計時に NULL を許可しておくべきだと思う。バッドノウハウは極力減らすべき
  • 0を含んだ日付とMySQLのSQLモード

    こんにちは。hnwです。今回は前回記事「SQLのTIMESTAMP型と日付「0000-00-00」」の続きで、MySQLの日付について少し実験してみました。 MySQLPHPにおける月日の0の意味の相違 前回記事でも実験しましたが、MySQLでは、DATETIME型の月と日にも0をセットできます。これは不明の意味で使う意図なのだと思われます。実際、月だけ不明という意味で「2000-00-01」などという日付にすることも可能です。 mysql> UPDATE sampletable SET d=‘2000-00-01′; Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) Rows matched: 1  Changed: 0  Warnings: 0 mysql> SELECT * FROM sampletable; +-------------------

    ocs
    ocs 2008/04/23
    この辺のネタは意外と知られていなかったりする(気がする)
  • MySQL Conference 2008に行って来た - stanaka's blog

    今年もMySQL Conference 2008に行ってきました。社内向けの報告資料と雑多なメモですが、よろしければ参考にしてください。 *1 概要 MySQLがSunに買収されて始めてのConference 8セッション並列で、OSCONの規模にだいぶ近い MySQLが扱うトラフィック量・データ量がどんどん大きくなってきており、それにどう追従するか、という観点の話が多い 買収の話とか "MySQL、新機能追加は有償版の「MySQL Enterprise」だけを対象に"というのは、かなりミスリーディングな記事 実体は一部のセキュリティ形の機能やnative storage engine-specific driverをMySQL Enterpriseとして出す、という話 Backup機能や、Falcon, Mariaといったストレージエンジンの開発では、Community ServerとE

    MySQL Conference 2008に行って来た - stanaka's blog
    ocs
    ocs 2008/04/22
    memcached正式サポートは面白いニュース/ここ数年でMySQLに興味持つ人がだいぶ増えた気がする
  • フツーな日常

    ゆく年くる年2015「貼り付け機能でプレゼントキャンペーン」 HTC Nexus 9 用 キーボード folio case JP 99H11710-00 出版社/メーカー: HTC発売日: 2014/12/20メディア: Personal Computersこの商品を含むブログ (2件) を見るこれを買えばPCみたいな感じで使えるかな 今はMotorolaのS305というヘッドセットを使っているのだけど、バッテリーの持ちが悪くなってきたのと中のパーツが破損したのかカラカラと音がなるようになってしまった。 【国内正規品】 MOTOROLA Bluetooth ワイヤレスステレオヘッドセット MOT-S305BK 出版社/メーカー: Motorola発売日: 2009/07/10メディア: エレクトロニクス購入: 14人 クリック: 203回この商品を含むブログ (13件) を見る音質は別とし

    フツーな日常
    ocs
    ocs 2007/12/25
    MySQLのチューニング、Hackなど
  • SIGSEGV

    どのバージョンで自作ストレージエンジンの練習をするか悩んでいるわけですが、kdiff3あたりで3つのソースを並べて見てみたりしてるんですが、5.1はプラガブルストレージエンジンになり明らかに一線を画してるのは予想通りではあるんですが、4.1と5.0でも結構違うんですね。 とりあえずGAの5.0かなーと思ったわけですが、Understanding MySQL Internalsは、4.1と5.1の実装例が載ってるけど5.0のは載ってなかったり。 うーん、、5.1かなー。 ちなみに前述の、渋谷のBook1stには7000円強で売ってました。。 amazonで買えば5000円弱なのに。。 なんてこったい。C++でのハンドラもそこそこ書いてたのに全然理解できてない説浮上。 浮上というか確定。勉強しなおすかな。。 class HogeFuga { private: string foo; publ

    SIGSEGV
    ocs
    ocs 2007/10/28
  • InnoDB のパフォーマンスチューニング - MySQLカンファレンス2007 - akiyan.com 管理人メモ

    http://www.mysql-ucj2007.jp/details/j25.html 木下 靖文 氏 NTTコムウェア株式会社 プロジェクト管理統括部技術SE部門 DB技術グループ (「InnoDB」は「いんのでーびー」と言うらしい...今まで「いのでーびー」と言ってました) InnoDBをなぜ使うか トランザクション コミット、ロールバック、セーブポイント 外部キー 行レベルロック オンラインバックアップ クラッシュリカバリ クラッシュリカバリ MyISAMはデータ量の増大とともに時間がかかる InnoDBはデータ量の増大との相関がない InnoDBチューニングの王道的アプローチ クエリを改善して全体的に処理効率を上げる データサイズをできるだけ小さく メモリをできるだけ多く積む コミット性能(同期書き込み) innodb_flush_log_at_trx_commit=1,0,2

    InnoDB のパフォーマンスチューニング - MySQLカンファレンス2007 - akiyan.com 管理人メモ
  • mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン

    日記だけで4億件のデータ ミクシィが運営するSNS「mixi」は、2007年7月末段階でユーザー数が1110万人。人が12人集まれば、1人はmixiユーザーというわけだ。ユーザーのアクティブ率(ログイン間隔が3日以内)は約62%と高く、2007年4月から6月の月間平均ページビューは117.5億に達した。日記だけでも4億件以上に上るなど、蓄積するデータ量も莫大。2004年3月のサービス開始から、わずか3年半で現在の巨大コミュニティーへと発展したのだ。 ミクシィは、「LAMP(OSのLinux、WebサーバのApache、DBMSのMySQL、開発言語のPerlPHPPython)」と呼ばれるWebシステム向けの標準的なオープンソースソフトウェア(以下、OSS)でシステムを自社開発し、安価なPCサーバを1000台以上連ねる超分散構成でmixiのサービスを支えている(広告配信など周辺機能では

    mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン
    ocs
    ocs 2007/09/12
  • ページが見つかりません | 日本HP

    ページが見つかりません。 目的のページは、移動または削除によって無効になっている可能性があります。申し訳ありませんが、検索またはリンク先よりお探しください。

    ocs
    ocs 2007/08/22
    設定手順書とかなにげに便利。これで他人に振れる・・・
  • MySQLノウハウ

    いろいろなからメモってきたメモのメモ。出典を書いておくのを忘れた。思い出し次第補完するかも。 deleteのコストは高いので、無効化を示すフィールドを作ってupdateすべき slow query logに要注意 多くのエントリでほとんどのフィールドが同じ値を持つ場合はインデックスの効果が小さい →複合インデックスの効果が大きい 複合インデックスは指定の順番が大切。AとBという指定の場合、A単独でもインデックスの効果がある。逆は真でない。 インデックスが使われる場面は フィールド値を定数と比較するとき (where name = 'hogehoge') フィールド値でJOINするとき (where a.name = b.name) フィールド値の範囲を求めるとき (<,>,between) LIKE句が文字列から始まるとき (where name like 'hoge%') min(),

    ocs
    ocs 2007/07/12
    MySQL特有のノウハウが中心かな?←読み直してみたらそうでもなかった。割と普遍的に使えるテク
  • クエリキャッシュ周りの実装を読む - フツーな日常

    ocs
    ocs 2007/06/22
    ソースコード
  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQL5からのインデックス結合で1テーブル複数インデックスを使う

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: MySQL5からのインデックス結合で1テーブル複数インデックスを使う
  • MySQL Performance Blog � What to tune in MySQL Server after installation

    Tuning For Your HardwareDepending on the hardware you have installed MySQL on, some variables need to be set based on the machine (or VM) specifications. The following variables are largely dependent on your hardware: innodb_buffer_pool_size Generally, set to 50% – 70% of your total RAM as a starting point. It does not need to be set any larger than the total database size.innodb_log_file_size Thi

    MySQL Performance Blog � What to tune in MySQL Server after installation
  • 第伍格納庫 CentOS4.4でPHP5.1やMySQL5.0.27をyumインストール

    CentOS4.4でPHPMySQLも5以降のバージョンを使いたい… だけどrpm探しに行くのはめんどい…という ありがちな要求をクリアしてくれる方法です。 [root@hangar5 ~]# vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo #additional packages that extend functionality of existing packages [centosplus] name=CentOS-$releasever - Plus mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=centosplus #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/centospl

    ocs
    ocs 2007/04/16
    CentOS 4 に上位バージョンの PHP/MySQL をインストールする方法
  • Oracle でセッション管理するならどうする? :: Drk7jp

    以前、セッション管理に向いているデータベースは MySQL ? Oracle ? という記事で OracleMySQL のパフォーマンス差について書いたことがありますが、新年度の技術開発に向けてまた改めて検証をしています。世の中いろいろな事情で 商用 DB を使っている人は大勢いるでしょう。Oracle を使ってセッション管理をする必要だってあるかもしれない。 と言うわけで今回は、Oracle でセッション管理するならどうする?編です。比較対象として MySQL でのパフォーマンスも計測しています。Oracle とか MySQL は実行環境でパフォーマンスが結構異なるので、一応検証環境はこんなかんじ。 検証マシンスペック VMware 6.0.6000 上に構築した raw-disk タイプの仮想環境 Intel(R) Core(TM)2 CPU 6700 @ 2.66GHz mem

    ocs
    ocs 2007/03/26
    カツカツにチューニングした状態での比較でない、という点は考慮しておく必要あり。