タグ

2011年12月3日のブックマーク (9件)

  • 米ウエスタン・デジタル、タイ生産を一部再開 HDD世界最大手 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】ハードディスク駆動装置(HDD)世界最大手の米ウエスタン・デジタルは、タイでの生産を先月30日に一部再開したと発表した。同国では洪水により工場が冠水、10月中旬から生産を停止していた。復旧活動が想定より早く進み、10~12月期の売上高の見通しも上方修正した。同社の操業再開により今後、品不足で上昇傾向が続いていたHDD価格が軟化する可能性もある。同社は中部アユタヤ県の

    米ウエスタン・デジタル、タイ生産を一部再開 HDD世界最大手 - 日本経済新聞
  • 給料減っても海外で転職、希望者が増える理由は - 日本経済新聞

    海外への転職希望者が高収入層にも広がりつつある。駐在員経験者などが、日勤務と比べて給与水準が低い現地採用の求人に応募する例が増えている。日系企業が人員増強に動くシンガポールや中国では、経済成長に伴い現地の給与水準がここ数年で大幅に上昇。一方、国内にとどまっていては収入増が期待できないとの閉塞感が広がっている。「日脱出」の動きがリタイア層だけでなく働き盛りにも及んできた。日に戻っても生活を維持できない

    給料減っても海外で転職、希望者が増える理由は - 日本経済新聞
    octavarium
    octavarium 2011/12/03
    背景には現地採用の給与水準の上昇がある。製造業のマネージャー(営業担当課長クラス、大卒以上、実務経験10年程度)の月額基本給は8月時点で4300米ドル(約33万5000円)で、ドルベースで2008年10月比37%上昇した。
  • ドラッカーが21世紀のグローバル化について語ったこと: 極東ブログ

    人はピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)の経営論が好きで、意外な分野――戦前さながらの旭日旗はためく高校野球とか――にも応用したいとまで考えるようだが、彼の晩年の思想はあまり顧みられていないようだ。日の戦後の成功を理論的に支援したドラッカーではあるが、そしてそれゆえに懐かしの旋律として今も老人から、また老人のように保守化した若者世代にも好まれるのだろうが、彼自身はその後もずっと世界の変化をその第一線から見つめ続けていた。 ドラッカーは21世紀におけるグローバル化のなかで、日の産業をどのように見ていただろうか。失敗と見ていた。保護主義によって衰退したメキシコ経済と日の現状を並べて「明日を支配するもの」(参照)でこう語っている。 同じように日も、金利の減免等によりいつかの産業を輸出産業として育てる一方で、多くの産業を外国の競争から守ってきた。この政

    octavarium
    octavarium 2011/12/03
    ドラッカーは21世紀におけるグローバル化のなかで、日本の産業をどのように見ていただろうか。失敗と見ていた。
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 ゲーム魔人 2 ムダスレ無き改革 3 ラブライブ!まとめちゃんねる!! 4 ワンピース.Log ネタバレ/考察/伏線/予想/感想 5 あぁ^~こころがぴょんぴょんするんじゃぁ^~ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(

  • 米国で広まる集団窃盗『フラッシュ・ロブ』(動画)

    octavarium
    octavarium 2011/12/03
    フラッシュ・モブ(flash mob)とはインターネットを介して不特定多数の人間が公共の場に集合し目的を達成するとすぐ解散するイベント。2003年にニューヨークで初めて行われた(日本語版記事)後、世界的な流行になった
  • 危機管理コンサルティング/サポートのクライシスインテリジェンス

    株式会社クライシスインテリジェンスは安全保障ソリューションを提供している企業です。 ますます多様化・複雑化する社会の脅威、そしてお客様の様々なニーズにお応えできるよう、蓄積してきた業界専門知識とグローバルネットワークを活かし、安全な社会の実現に向け貢献してまいります。 危機管理サポート 大切な社員や家族の生命を守り、非常時においても事業を続けていくために。 創業以来危機管理の最前線に立ってきたクライシスインテリジェンスが、災害、テロその他不測の事態に備えるコンサルティング、トレーニングのほか、実際の事態に対応するさまざまな支援をいたします。 コンサルティング トレーニング 非常事態対応支援 危機管理サポート 危機管理ビジネスサポート 専門性の高い防衛・危機管理ビジネスにおける、製品開発・ビジネス構築コンサルティング/マーケットリサーチなどを、独自のノウハウとコネクションを用い、経験豊富なス

  • 人生転落から這い上がるまでの5年間で得た気付き

    2006年5月、わたしの人生は地に落ちた。 それまでのわたしは、東京の一等地の高級デザイナーズマンションに住んでいた。人生は順風満帆、さらなる成功が待っている・・・はずだった。ところが、現実は違った。 30才になったころ、私は家賃4万円のボロアパートに転がり込んでいた。 転落のはじまり はじまりは、新しいスタートの4月に入って間もないころだった。私は、信頼していた友人”K”がビジネスを始めるというので融資をした。一緒に仕事をしたこともあり、誠実な人間だと知っていたので二つ返事だった。 30日後、Kは蒸発した。後には、多額の借金だけが残っていた。そして、それが、いつの間にかすべて私にふりかかってきた。すべては、後の祭りだった。不思議なことに、恋人も人脈もお金も財産も、すべてなくなっていた。 何とか、気を持ち直して、わたしは自分の人生をふりかえってみた。そうすることで、少しでも冷静さを取り戻そ

    人生転落から這い上がるまでの5年間で得た気付き
  • 通貨制度という虚構のシステム - Chikirinの日記

    今回のユーロ危機でちきりんが再確認したのが、「通貨制度」というのはそもそも虚構のシステムだという伝統的な事実です。 その昔、小石を丸く削って通貨として使い始めた頃から今まで、通貨そのものには質的な価値はありません。当時の通貨である丸い石も人々の空腹を満たしてはくれなかったし、現在の「通帳に印字された数字」「お札という紙に印字された模様」にも、なんの質的な価値もありません。 通貨制度というのは、お札にしろコインにしろ、国家の権威が「これは価値があるものだ。みんな、そう信じるように!」と宣言し、一般人全員がそれを信じることによって成り立っている虚構のシステムです。 金貨や銀貨が使われていた時代や、金兌換制度の下ではもうすこし実質的な意味があったのか?というと、それも微妙なところです。金だって取引所や政府の独占管理などの制度的な裏付けなしに価値が規定されるものではありませんでした。虚構の制度

    通貨制度という虚構のシステム - Chikirinの日記
  • 東京大学 講義 UT OpenCourseWare 学術俯瞰講義 2009 「死すべきものとしての人間――生と死の思想」