タグ

ヨーロッパに関するoctavariumのブックマーク (132)

  • 『#ドイツ の大企業の分布図』ーラインラント+経済格差で西側が凄いことになってる

    こうやまP提督㌠フレンズトレーナー @benjyama @nihosan @Carlis_Alford ベンツのツ(tz)はドイツ(語圏)の南にしか無い発音で、南のほうにありますね。ダイムラーですがダイムラーさんとベンツさんが会社を作ったのでなく、北のダイムラーさんと南のベンツさんが同じ時期にお互いの事を一生知らないまま自動車を発明、作った会社が没後に合併したのです。 2020-12-29 04:18:31 はにかむ @Honeycomb_jp_ @Carlis_Alford @nihosan 1998年に社名がダイムラー・クライスラーとなり、2007年のクライスラーとの分離後も社名からベンツが消えたままなので「ダイムラー」社です。 ちなみに見えにくいですがココです(バーデン=ヴュルテンベルク州、シュトゥットガルト)。 pic.twitter.com/6lojhC9N2R 2020-12-

    『#ドイツ の大企業の分布図』ーラインラント+経済格差で西側が凄いことになってる
  • 英議会 EU離脱協定案を否決 | NHKニュース

    イギリス議会は15日、EU=ヨーロッパ連合からの離脱の条件を定めた離脱協定案を反対多数で否決しました。

    英議会 EU離脱協定案を否決 | NHKニュース
  • 「子供に何も買ってやれない」社会の底辺で生きる人々の叫び──反マクロン・デモ、怒りの真相|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <クリスマスシーズンのフランス全土で、マクロン大統領の税制に抗議するデモが続いている。デモ参加者は一体どんな生活を送り、何を訴えているのだろうか? 現地から声を届ける> 12月1日、フランスで3週目に突入した反増税のデモが暴動化し、首都パリでは都市機能が麻痺した。この事態を収拾するため、エドゥアール・フィリップ首相は3日、各党代表との協議に入った。エマニュエル・マクロン大統領の支持率は26%まで下がり、危機的状況に立たされている。 1日、フランス全土で起こったデモに13万6000人、パリでは1万人が参加した。パリ市内の観光名所などで、一部暴徒化した参加者により、放火や店舗荒らしが起こった。内務省によるとフランス全土で262人が負傷、1人がフランス南部アルルで死亡した。 【参考記事】「デモ参加者」って誰だ──フランス燃油税高騰デモは政府に見捨てられた地方住人 11月17日から続くこのデモは当

    「子供に何も買ってやれない」社会の底辺で生きる人々の叫び──反マクロン・デモ、怒りの真相|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • イギリス料理がまずくなった5つの理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    イギリス料理がマズいのにはちゃんと理由がある 「イギリスでえるものは、イングリッシュ・ブレックファーストくらい」 というのは、世界中の人が知ってる有名なステレオタイプです。 「最高の人生と最悪の人生」のジョークに使われたりもしてます。 最高の人生とは、アメリカ人の給料をもらい、イギリス人の家に住み、日人の嫁を娶り、中国人のコックを雇うこと 最悪の人生とは、中国人の給料をもらい、日人の家に住み、アメリカ人の嫁を娶り、イギリス人のコックを雇うこと 最近は外国の料理を取り入れたブリティッシュ・フュージョン・スタイルが人気で、通の舌を唸らす品質の高いレストランも多く出てきており、ロンドンは他のヨーロッパ諸都市にも劣らないグルメ都市に生まれ変わろうとしています。もはやイギリス料理がマズいのは過去の時代の話である、と。 ただそれもやっぱり、「イギリス料理がマズい」という前提があるから成り立つの

    イギリス料理がまずくなった5つの理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • のんびり歩くヨーロッパ        wandering in europe by huck 

    のんびり歩くヨーロッパ        wandering in europe by huck どこか遠くへ行きたい、ヨーロッパ。毎年、自分の足で、ヨーロッパを漂泊(さすらい)の旅。季節は春から夏。豊かな自然、美しい町や村、そして優しい人々。 Voie de Vezelay ヴェズレイの大聖堂。ロマン・ロラン博物館からの眺め。この大聖堂が、ヴェズレイの道の出発点。 Map from "The way of St James" of a Cicerone Guide by Alison Raju. スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラへ向かう、いわゆる、サンティアゴ巡礼の道のうち、フランス国内を歩く主な道が、次の通り、四ある(上図左側から)。 ツールの道 ヴェズレイの道 ルピュイの道 アルルの道 これら、四の道が、フランス・スペイン国境のピレネー山脈麓の町、サンジャン ピエ ド ポー

  • フランスが忘れない虐殺の記憶

    惨劇の舞台 642人の住民がナチス親衛隊に虐殺されたオラドゥール・シュル・グラヌ村 Pascal Rossignol-Reuters ナチス・ドイツの支配下にあったフランスのノルマンディー海岸に連合軍が上陸してから、6月6日で70年。記念式典には欧州各国の首脳やオバマ米大統領、ウクライナ危機で対立するロシアのプーチン大統領も顔をそろえ、第二次大戦の潮目を変えた歴史的なノルマンディー上陸70周年を祝う予定だ。 フランスでは、ノルマンディー以外にも戦争の記憶を今に伝える場所が少なくない。なかでも象徴的なのが、フランス中南部のリムーザン地方のオラドゥール・シュル・グラヌ村。ナチス親衛隊による大虐殺の舞台となった村だ。 ノルマンディー上陸作戦直後の1944年6月10日、フランスのレジスタンス組織によるナチス司令官誘拐計画への報復としてナチス親衛隊がオラドゥール・シュル・グラヌ村を襲撃し、男性を次々

  • スペイン、夜型生活とお別れ? 生産性向上へ

    国内株式市場も堅調で、外国人投資家も戻ってきた。米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏もスペインの建設会社の株式を購入、取得額は1億5000万ドル(約150億円)に及ぶ。 好転の要因は、スペイン腰を上げて経済改革に乗り出したことにある。官民セクターは効率化された。また、当局は強硬な反対を押し切り、退職年齢引き上げに成功。さらに解雇規制も緩和され、労働市場が柔軟化された。スペインの人件費は、上昇しているドイツやフランスと違い、下落基調にある。 こうした改革がすべて相まって、スペインの競争力は増大した。経済成長が税収増に結びつき、財政状況が安定するという好循環だ。 だが、スペイン当局はこの程度で満足すべきではない。歳入に占める税収の割合は、いまだ欧州最低水準にとどまっている。最大の課題は失業率であり、なによりも若年失業率を改善しなければ、「失われた世代」を生み出すことになりかねない。 欧州

  • 伊ナポリ発祥の「他人のコーヒー先払い」、ブルガリアに定着

    インド・ニューデリー(New Delhi)のコーヒー店で、コーヒーを準備する従業員(2013年2月6日撮影)。(c)AFP/SAJJAD HUSSAIN 【3月27日 AFP】ブルガリアでは、生活費に苦しみコーヒー代が支払えない人も気にする必要がない。貧困問題が深刻化する同国に、金銭に困っている人にコーヒーを振舞う古いイタリアの伝統が定着しつつあるのだ。 交流サイトのフェイスブック(Facebook)に設置された専用ページによると、イタリアの「カフェ・ソスペーゾ」の伝統をモデルにしたこの慈善活動に参加するカフェはブルガリア全土で150店舗以上に上っている。 イタリア南部のナポリ(Naples)のカフェで生まれたこの伝統は、カフェを訪れた人が他人のコーヒー代金を先払いするというもの。コーヒーを飲みたい人は、「カフェ・ソスペーゾ」があるかどうかを尋ね、先払い分がある場合には無料でコーヒーを飲む

    伊ナポリ発祥の「他人のコーヒー先払い」、ブルガリアに定着
  • 家族を殺害したナチスのマスコットになった少年、50年後に真実を語る

    ナチスのマスコット・ボーイだったアレックス・クルツェム(Alex Kurzem)さんの写真(1944年に撮影、2007年9月2日公開)。(c)AFP 【9月24日 AFP】5歳の時に目の前でナチス・ドイツに家族を殺されたユダヤ人の少年が、終戦まで、ナチスのマスコット・ボーイを務めていたという実話が人により明らかにされた。 この人物はアレックス・クルツェム(Alex Kurzem)さんで、終戦までナチスのラトビア親衛隊(SS)のマスコット役を演じていた。事実上の保護者となったナチス兵士にユダヤ人であることを知られまいと必死に身元を隠したクルツェムさんは、終戦後も50年以上、このことを誰にも話さず、つい最近、息子のマーク(Mark)さんにすべてを打ち明けた。 秘密は「骨の中の毒蛇のように自分をさいなんだ」と語るクルツェムさん。戦後移住したオーストラリアで、自分の体験をつづったを出版した。

    家族を殺害したナチスのマスコットになった少年、50年後に真実を語る
  • トルコ首相、ツイッターを「遮断する」

    (CNN) トルコのエルドアン首相は20日、インターネットの短文投稿サイト「ツイッター」へのアクセスを遮断すると語った。トルコ国内のネットユーザーからは、ツイッターに接続できないとの声が多く上がっている。 エルドアン首相は遊説先の西部ブルサで、「裁判所の命令もある。ツイッターを根絶やしにする」「国際社会はいろいろと言うだろうが全く気にしない」と語った。 その数時間後に首相府はツイッターの経営陣がインターネットの特定のサイトへのリンクを削除するよう求めた裁判所命令を無視していると非難する声明を出した。アナドル通信によれば、首相府は「裁判所の判決を無視し続ける場合には、トルコ市民の不正な扱いを防ぐ最後の手段としてツイッターへのアクセスを遮断することもありうる」と述べた。 エルドアン首相は以前も、交流サイト(SNS)のフェイスブックや動画投稿サイトのユーチューブへのアクセスを遮断する構えを見せて

    トルコ首相、ツイッターを「遮断する」
  • Kubota Magazin Top Page

    Kubota Magazin こんにちは。ベルリン在住フリーライターの久保田由希です。 私のホームページ「クボタマガジン」通称「クボマガ」へようこそ。 ベルリンの日々の暮らしを、思うままに綴っています。 すっかりご無沙汰しております。 2022年11月1日に新刊『ドイツの家と町並み図鑑』をエクスナレッジより上梓しました。そして、なんとこのたび発売からひと月ちょっとで重版が決まりました! 当に嬉しいです。 お買い上げいただいたみなさま。 SNSなどで広めてくださったみなさま。 書評に取り上げてくださったみなさま。 販売してくださった書店やエクスナレッジのみなさま。 心から感謝しています。ありがとうございます。 『ドイツの家と町並み図鑑』のあとがきにも書きましたが、ドイツの建物に関するを書きませんかというメールをある日編集者さんからいただいたとき、私は大興奮したんです。好きなんですよ、建物

  • ウクライナ ロシア軍事介入か重要局面 NHKニュース

    ウクライナ南部で、欧米寄りの暫定政権とロシア系住民の対立が深まり、緊迫した状況が続くなか、ロシアのプーチン大統領は議会上院から軍がウクライナ国内で行動するための承認を取り付け、ウクライナ情勢はロシアが実際に軍事介入に踏み切るのかどうかを巡って重要な局面を迎えました。 ロシアのプーチン大統領は、1日「ウクライナに滞在しているロシア国民や協定に基づいて南部のクリミアに駐留しているロシアの軍人の生命が脅威にさらされている」として、情勢が正常化するまでウクライナ国内でロシア軍が行動することへの同意を議会上院に求め全会一致で承認されました。 これについて、ロシア大統領府のペスコフ報道官は「ロシア軍の部隊を派遣する決定は出されていない」と述べたほか、カラシン外務次官も「上院が承認したと言ってもただちに実行されるという意味ではない」と述べ、ロシア軍がすぐに行動に踏み切るわけではないと説明しています。 し

    ウクライナ ロシア軍事介入か重要局面 NHKニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ウクライナ情勢の焦点となったクリミア半島:ロシアによる軍事介入の可能性は?(小泉悠) - 個人 - Yahoo!ニュース

    マイデン広場からクリミアへ世界中の注目を集めるウクライナ情勢だが、その焦点は首都キエフのマイデン広場から、クリミア半島へと移りつつあるようだ。 クリミア半島には政権の座を追われたヤヌコヴィッチ前大統領が潜伏していると考えられる他、議会や一部の治安部隊は新政権に従わない意向を示している。 さらに複雑な民族問題や駐留ロシア軍の問題をも抱えている上、その目と鼻の先ではロシア軍が大規模な軍事演習を開始した。 ウクライナが抱える複雑性すでに日のメディアでも幾度も報道されているように、ウクライナは東部と西部で人種・宗教・言語・産業などの断絶を抱えているが、だからといって東部で多数派を占めるロシア系住民がウクライナという国家そのものの分裂とかロシアへの編入を望んでいるとは言えない。 しかし、クリミアは事情が異なる。 もともとクリミア半島はオスマン帝国の属国であるクリミア・ハン国が統治していたが、18世

    ウクライナ情勢の焦点となったクリミア半島:ロシアによる軍事介入の可能性は?(小泉悠) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • ウクライナ政権崩壊、5つの注目点―欧米やロシアにどう影響?

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304380304579402320299680920.html

    ウクライナ政権崩壊、5つの注目点―欧米やロシアにどう影響?
  • ウクライナはなぜ炎上しているのか?

    ウクライナ首都キエフ(Kiev)で、黒こげになった独立広場(Independence Square)でにらみあう警官隊と反政権デモ隊(2014年2月20日撮影)。(c)AFP/BULENT KILIC 【2月21日 AFP】反政権デモと警官隊との衝突が激化し、3日間で約100人が死亡したウクライナ。首都キエフ(Kiev)で親欧州連合(EU)派が3か月にわたって続けてきたデモはなぜ、この数日で流血の事態へと陥ったのだろうか。経緯をまとめた。 ■今回の衝突の発端 デモ隊と警官隊との激しい衝突が始まったのは18日朝、憲法修正案が協議される予定の議会議事堂に向けてデモ隊が行進しているときだった。デモ隊は石や火炎瓶を警官隊に投げつけ、警察側がゴム弾やスタングレネード(閃光手投げ弾)で応酬する中、与党・地域党(Party of Regions)の党部に突入した。 警官隊は同日夜、デモ隊がバリケードを

    ウクライナはなぜ炎上しているのか?
  • スイス国民投票で移民を規制へ NHKニュース

    スイスで9日、EU=ヨーロッパ連合の加盟国などからスイスに来る移民の数を制限するべきかどうかを問う国民投票が僅かの差で 可決され、スイスとEUとの間の自由な労働力の移動に一定の制限がかけられることになりそうです。 スイスはEUには加盟していませんが、EUとの間で労働力の自由な移動を認める協定を結んでいるため、好調なスイスの雇用状況を背景にここ数年、毎年およそ5万人がスイスに移住しています。 これに対し移民の規制を求めるスイスの極右政党の呼びかけで、移民の数を制限するべきかどうかを問う国民投票が9日、行われました。 開票の結果、規制に賛成が50.3%と僅かに反対を上回って可決されました。 可決された背景には、失業率が高いEU各国からの移民が急増したことで、不動産価格が上がったり各地で交通渋滞が増えたりしたため移民に対するスイス国民の不満が高まっていることが指摘されています。 一方で、スイス経

  • 焦点:移民大国スウェーデン、暴動で露呈した「寛容政策」のひずみ

    5月23日、スウェーデンの首都ストックホルム郊外で起きた暴動は、同国の「移民寛容政策」の負の一面を浮き彫りにした。写真は消火に当たる消防隊員ら(2013年 ロイター/Scanpix) [ストックホルム 23日 ロイター] 過去数年間で最悪となる暴動が連夜発生した、スウェーデンの首都ストックホルム郊外のヒュースビー地区。一見したところ、カラフルな遊具が並ぶ遊び場や草が刈り込まれた公園、低層の集合住宅などが集まる一般的な整備された地区に見える。

    焦点:移民大国スウェーデン、暴動で露呈した「寛容政策」のひずみ
  • Global Press 公開終了のお知らせ - WEBRONZA編集部|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

    掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

    Global Press 公開終了のお知らせ - WEBRONZA編集部|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
    octavarium
    octavarium 2013/12/14
    トビラ大臣は「私が受けた侮辱は、口が滑ったというようなものではない。もはやこの社会から、言ってはいけないことのリミット、禁止線が消滅しつつあることの証」と強調している。
  • スコットランド独立国家へ白書発表 NHKニュース

    イギリスからの独立の是非を問う住民投票が来年予定されているスコットランドで、自治政府が26日、独立国家としての構想をまとめた白書を発表しましたが、イギリス政府は情報の開示が不十分だなどと批判し、今後、住民の支持がどこまで広がるのか注目されます。 イギリス北部のスコットランドでは、北海の豊富な石油資源などを背景に独立の機運が高まり、来年9月18日にイギリスからの独立の是非を問う住民投票が行われることになっています。 スコットランド民族党の党首で自治政府のトップ、サモンド行政府首相は、26日、グラスゴーで独立国家としての構想をまとめた白書を発表しました。 この中で独立後の政府は、自前の税制と経済政策で子育て支援などを充実させる一方、通貨はポンドを継続して使うとしています。 またイギリスと防衛のための軍事協力は維持しますが、将来の軍事費の負担を軽減するため原子力潜水艦に搭載されている核ミサイルは