タグ

2016年7月20日のブックマーク (8件)

  • ユニバーサル基板のプロになる!連載 第3回目「超入門…ユニバーサル基板配線術~基本編2~」 (キットと初歩の電子工作 Kits and Kids)

    « 24時間自転車発電に挑戦!  ~その1 自転車の紹介(Kuni A号、Kuni B号)~ | メイン | 24時間自転車発電に挑戦! ~ その2 自転車の紹介(Kuni C号、Kuni D号)~ » ユニバーサル基板のプロになる! 連載 第3回目「超入門…ユニバーサル基板配線術~基編2~」 ユニバーサル基板(以降:自在基板)の基のはんだ付け編,その2です. ●となり同士のランドをつなげるときは,はんだブリッジを使う  少し離れたランド(蛇の目パターン)同士は,スズ・メッキ線でつなぐことを前回行いました.となりのランド同士にはスズ・メッキ線は使わず(使ってもよいが,かえって難易度が上がる),はんだを渡らせた「はんだブリッジ」でつなげます.「はんだブリッジ」という言葉は,はんだ付け不良の代表格を表す言葉ですが,自在基板では積極的に使います. 写真1 となり同士(赤ライン)をつなげたいと

    octet08
    octet08 2016/07/20
  • ハンダ付けの練習(1)

    4. 電子工作の基:ハンダづけの練習 キットを作るにしろ、自作の回路を作るにしろ、「ハンダづけ」は電子工作のもっとも基的な技術です。 電子回路を作るということは、言いかえれば「電子部品を配線する」ということに他なりません。配線、というと例えばプラモデルのモーターと電池のように、リード線(電線)をつかって直接つないでいく方法もあります。 しかし、電子工作で扱う回路のように部品数が多くなり、また、配線も複雑になってくると、直接つないで回路を作るのはとても大変です。接触不良などのトラブルも多くなるでしょう。 そこで、一般的な電子回路では「基板」とよばれる板に、電子部品を固定しつつ配線を行います。基板の表側から部品をさしこんで、裏側の銅箔(ランドといいます)に取り付けます。この時、「はんだ」という糸状の金属をいったん熱で溶かして、部品とランドを溶着させるのです。ハンダによって部品は固定され、ま

    octet08
    octet08 2016/07/20
  • 05 フラックス

    フラックスはとても重要です・・。 フラックスの働きと活性化時間の概念無くしては、はんだ付けを成功させることは出来ません。 しかし、こんなに大事なフラックスのことについて知らないままはんだ付けしている人はとても多いです。 手はんだ付けは、フラックスをいかに使うかに掛かっています。 ハンダコテの操作についても、実はフラックスを使う操作であると 私は考えています。 では、フラックスの働きとは・・ 1:金属の表面や融けたはんだ表面の酸化膜や汚れを科学的に除去する表面洗浄作用 フラックスの働きを知るための実験 酸化してどす黒く変色した10円玉(酸化した銅)に フラックスを1滴垂らして、約250℃に加熱するとどうなるか? 2:はんだの粘度(ねばり)を弱くして、はんだの濡れ(流れ)を良くする フラックスの働きを知るための実験2 フラックスの入っていない糸はんだを融かすと? 3:はんだコテを当てている間金

    05 フラックス
    octet08
    octet08 2016/07/20
  • 0.5mmピッチのはんだ付け

    チップコンデンサ、チップ抵抗などの半田付け 1)方法1 ピンセットでのりや接着剤を使って、基板にチップを仮止めします。そしてその後はんだ付けをします。 2)方法2 片側のランドだけ先にはんだを盛り、これをこてで溶かしながら、ピンセットを使ってチップ部品を固定します。なれるとこちらのほうが早いです。 チップ部品の一部のランドだけ半田を盛る 半田をコテで溶かしながらピンセットを使用して部品を付ける チップ部品が固定されたら残りのランドを半田付けする チップ部品をピンセットでつかむ場合は、ピンセットにかかる力でチップ部品を飛ばしてしまわないように十分気をつけましょう。飛ばしてしまっても探すことができるように、きれいな部屋で作業をするか、部屋が汚い場合は新聞紙などを広げて、部品が飛んでも補足できるようにするといいでしょう。 チップ集合抵抗の半田付け チップ集合抵抗は実装スペースの節約にもなり、半田

    octet08
    octet08 2016/07/20
  • はんだづけの方法・コツ | 作り方をサポート!DIYレシピ DIY FACTORY オンラインショップ

    2015.04.17. 電子工作やステンドグラス…最近ではキットになっていて、 「あとははんだづけをするだけ!」なんて商品をよく見かけるようになりました。 でもはんだづけってどうするの?失敗したときはどうしたらいいの? という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 今回ははんだづけの方法、出来上がりの確認すべき部分、対処法などをご紹介します。 1.はんだづけとは? 熱で溶かしたはんだで、金属を接合させる作業のことです。 接合後の金属間の導電性が良好なことから、配線部品の接合によく使われます。 ●はんだとは? はんだづけに使用される鉛と錫の合金のことです。棒状のものから針金の状のものもあります。 2003年以降、環境保全の取り組みにおいて鉛の入っていない鉛フリーはんだが多く使われるようになりました。 溶かしたはんだの流れをよくする、松ヤニ(フラックスの主成分)がすでに入った「ヤニ入りは

    はんだづけの方法・コツ | 作り方をサポート!DIYレシピ DIY FACTORY オンラインショップ
    octet08
    octet08 2016/07/20
  • 電子部品のはたらき | 村田製作所 技術記事

    電子部品のはたらき | 村田製作所 技術記事
    octet08
    octet08 2016/07/20
  • 電子工作のコツ/はんだ付け | 村田製作所 技術記事

    その1: はんだ付けの基 電子工作で一番大事なのがはんだ付けです。 はんだ付けが悪いと、せっかく作った工作物が動かなかったり調子が悪かったりして楽しめません。 ここではまず、はんだ付けの基技を説明します。 紙や木をくっつける時は接着剤を塗って→押さえますね。 でも、はんだ付けは、はんだを溶かして部品をくっつけます。 なれないとどうしても力が入ってしまいますが、これから説明することを、力を入れずに練習してみましょう。 まず準備しよう ①はんだごて・こて台・はんだを準備する。 ②こて台のスポンジに水を含ませる。 (湿るぐらいでOK) ③はんだ付けする部品や基板、その他の工具も準備する。 ④全部そろったら、はんだごての電源を入れる。 (コードの向きに注意しましょう。) ⑤温まるまで2~3分待つ。 温まったら、こて先をよく見てみましょう。こて先は「銀色」? それとも「黒や茶色」? ○ 【銀色】

    octet08
    octet08 2016/07/20
    “こて先の銀色部分ができるだけ多くランドに触れるように、こてを寝かせてランドに当てる” 知らなかった。やってみます
  • 自分で継続して学習を続ける「自己管理学習」を成功させるために重要なポイントとは

    By Jeff Peterson 学問やビジネスの世界で大きな成功を集めた人の中には、学校では目立った成績を収めていなかったという人も少なくはありません。その後の成功の大きな後ろ盾となったのは、「自ら学ぶ」という能力の高さだったと言え、自分で自分を管理しながら学習する「自己管理学習」こそが長い人生の中で学び続け、成功を収めるための重要な要素であるといえます。いかにして自己管理学習を成功に導くべきか、そのために重要な数々のポイントが、心理学的な話題を取り上げているサイト「Psychology Today」で挙げられています。 The Golden Age of Teaching Yourself Anything | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/articles/201607/the-golden-age-teaching

    自分で継続して学習を続ける「自己管理学習」を成功させるために重要なポイントとは
    octet08
    octet08 2016/07/20