2022年1月29日のブックマーク (12件)

  • 自転車の左ペダル軸が逆ネジなのはちょっと違う(豆知識)

    anond:20220126191146 ↑これに関して、「自転車のペダルですら左は逆ネジやで」というコメントがちらほら見える。 元増田で挙げられているホイールナットや扇風機の逆ネジも、自転車の左ペダル軸の逆ネジも、緩み防止という目的じたいは同じなんだけど、実はメカニズムが異なる。 ホイールナットや扇風機は元増田が書いている通り、ねじを緩める方向に回転加速度がかかった場合に慣性で緩んでしまうというもの(ホイールナットのことはよくわからんが、扇風機がそうだというのは直感的にわかる)。 いっぽう自転車のペダル軸はというと、回転方向の慣性はほとんど受けないと思う。 それ自身が数十グラムほどの小さな質量しか持っていない。 しかもペダル軸は棒状なので質量は回転軸付近に集中している。 しかも回転数は極めて低い。競輪選手のモガキでも200RPMほど。ママチャリならばせいぜい60~70RPMほど。 そして

    自転車の左ペダル軸が逆ネジなのはちょっと違う(豆知識)
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
    国際規格なのかな?車はJIS→ISOで両方正ねじになったけど。
  • 現役小説家からアドバイスします。 小説だけで売上200万はトップオブトップ..

    現役小説家からアドバイスします。 小説だけで売上200万はトップオブトップです。年に2、3冊は新刊を出している売れっ子クラスです。このクラスになるのは単純なスキルだけでは無理です。完全に運の世界です。 そのうえでデビューのみを目指すのなら、ここ数年はなろう系一択です。新人賞の類は完全に運の世界です。 とにかくネットでバズりそうななろう系の設定を考えて、バズることだけを目論んで書きましょう。なろう系のお約束と最近の流行をかけ合わせて、引きのある設定で一釣りしましょう。 たとえば今なら「コロナの後遺症で悩む男が異世界転生して無双する」や「コロナの売上不振で悩む男が異世界転生して飲店を繁盛させるファンタジー経営学小説」などです。 何話か書いてみて反応がないならさっさと放置して、次の設定で新しい連載をスタートさせましょう。それがダメならまた新しい連載です。バズるまでそれを繰り返します。 バズっ

    現役小説家からアドバイスします。 小説だけで売上200万はトップオブトップ..
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
    “さっさと放置して、次の設定で新しい連載をスタートさせましょう。それがダメならまた新しい連載です。バズるまでそれを繰り返します。”
  • なぜタイヤ脱落『9割以上が左後輪』なのか…専門家が指摘する“日本の道路事情”と“ナットの締め方の変化”(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

    岐阜県中津川市の中央道で1月、走行中のダンプカーからタイヤが外れ、周囲にいた車にぶつかる事故がありました。大型車のタイヤの脱落事故は近年増加傾向にあり、冬場に多く発生しています。事故の原因や、ドライバーの対策について取材しました。 街で探してみたら確かに走ってる…車の希望ナンバー『358』なぜ名古屋だけ“抽選”になるほど人気なのか

    なぜタイヤ脱落『9割以上が左後輪』なのか…専門家が指摘する“日本の道路事情”と“ナットの締め方の変化”(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
    どういうシチュ
  • 千葉電波大のゴリラ、新聞を理解? 高い知性獲得か

    千葉電波大学霊長類研究所は28日、同研究所で飼育しているゴリラが新聞を理解しながら読んでいるとする研究論文を発表した。ゴリラを含む類人猿は高い知性を持っていると考えられてきたが、人間社会にも強い関心を示している可能性がある。 千葉電波大の御裏山教授の研究チームが発表した。昨年10月、研究所で飼育するゴリラ1頭が所員の読む新聞を欲しがるようなしぐさを見せたことから、実際に手渡したところ、手話を通じて記事の内容を尋ねるようになった。その後、他のゴリラも追随して新聞を読むしぐさを見せるようになったという。 チームでは、ゴリラがどの程度記事を理解しているかを調べるため、2択式のテスト20問を実施。平均正答率は6割強だった。ウクライナ情勢に関する問題では、正答率が2割程度と低迷したが、論文では「日人の平均正答率とほぼ同じ」としている。 このことから、論文では「ゴリラが新聞を通じて高い知性を獲得した

    千葉電波大のゴリラ、新聞を理解? 高い知性獲得か
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
    わからん、研究発表したのはゴリラ本人なのか? “研究所で飼育するゴリラ1頭が所員の読む新聞を欲しがるようなしぐさを見せた”
  • 家電量販店で「もう少し勉強してもらえませんか〜」と言ったら「勉強不足ですみません!」と返されたんだが、勉強って関西弁なのか…? - Togetter

    わさお @yahowasa 家電量販店で「もう少し勉強してもらえませんか〜?」と言ったら店員さんに「勉強不足ですみません!」って言われたんだけど、もしかして勉強って関西弁? 2022-01-27 09:49:43

    家電量販店で「もう少し勉強してもらえませんか〜」と言ったら「勉強不足ですみません!」と返されたんだが、勉強って関西弁なのか…? - Togetter
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
    引越しのサカイが無かったら知らなかったので方言か昭和に廃れた言葉かどっちか
  • 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎

    ここ1年ぐらい感じていた「学びに関する格差」の話を書く。 最初にまとめ・勝手に学ぶ人は、自分の周囲にある「学びに使えそうな仕事」を探して自分の仕事にすることを繰り返す ・期待されて学ぶ人は、上司とかの期待に応えて新しいことを学ぶ ・「勝手に学ぶ人のスピード」>「期待されて学ぶ人のスピード」なので、格差が開いていく ・「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」が実現できない ・勝手に学ぶ人を止める理由も見つからない ・困ったなあ(解決策わからない) では詳細を書いていく。 勝手に学ぶ人:自分の周辺にある「誰も手をつけてない仕事」を発見し、自分の学びに利用するそれぞれが自分の担当範囲の仕事をしているとする。 それぞれが自分の担当範囲の仕事をしている勝手に学ぶ人は、「誰も手をつけてない」かつ「自分の学びになりそうな」仕事を自ら発見して、自分の仕事として取り組む。 勝手に学ぶ人

    「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
    実際は「言われたこともできない人」が下にいるので贅沢な悩み。
  • ビックカメラ、メーカーからの派遣を取りやめ 自社の従業員とスイッチへ(BCN) - Yahoo!ニュース

    ビックカメラは、5年以内をめどに家電メーカーから派遣されている販売員の受け入れをやめることを明らかにした。管理職などに就いている30歳前後の自社従業員を販売員に転換し、段階的に切り替えていく。コロナ禍にリアル店舗に来店する顧客への提案力を高めたり、フロアの垣根を超えた幅広い商品知識に精通した販売員を育成することで、同社がパーパスに掲げる「お客様の購買代理人として、くらしにお役に立つくらし応援企業」の実現を目指す。 ●給与面でも管理職と同等にする方針 ビックカメラが家電メーカーから派遣されている販売員の受け入れをやめるにあたり、2021年の年末から計画を開始した。既に店長代理やフロア責任者といった役職者を、研修を通して販売員リーダーに転換している。 同社によると、メーカーから派遣されている販売員は全販売員の約3割。今後、理解を得ながら調整し、切り替えを進めていく。 「コロナ禍により、駅前の店

    ビックカメラ、メーカーからの派遣を取りやめ 自社の従業員とスイッチへ(BCN) - Yahoo!ニュース
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
    “管理職などに就いている30歳前後の自社従業員を販売員に転換”
  • 「落ちたら絶対に助からない」凍った諏訪湖に立ち入る人たちに震えるSNS「命知らずじゃない、無知だ」|まいどなニュース

    「落ちたら絶対に助からない」凍った諏訪湖に立ち入る人たちに震えるSNS「命知らずじゃない、無知だ」|まいどなニュース
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
  • 「情報」が国立大入試で必須化、6教科8科目制に 「大学教育を受ける上で必要な基礎能力」

    全国86の国立大学で構成される国立大学協会は1月28日、2024年度実施の国立大学入学試験から「情報」を必須科目の一つにする方針を発表した。これまでの国語、英語数学、理科、社会に加えて6教科8科目制になる。 「情報I」が高等学校の必修科目として22年度から順次導入されるのを受けた決定。25年1月ごろから実施する大学入学試験では、一次試験(大学入学共通テスト)で「情報」を受験する必要がある。 教科追加の理由について国立大学協会は「文理問わず必要な教養としてデータサイエンスやAI教育が普及しつつある」として、情報科目が「大学教育を受ける上で必要な基礎能力になる」と説明。経過措置や試験内容については各大学が速やかに公表し、受験生に十分な説明を行うとしている。 関連記事 中学1年の過半数が「プログラミングできる」 “競プロ”勢も1.7% 東進ハイスクール調べ 東進ハイスクールなどを運営するナガセ

    「情報」が国立大入試で必須化、6教科8科目制に 「大学教育を受ける上で必要な基礎能力」
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
    難易度は低めにして、得点源として文系受験者に大人気になるくらいがいいと思う。本当は数学がその立ち位置だと良いんだけど、ガチ理系も受けること考えると難しい。
  • 終戦の日に考える「日本はなぜ負けたのか」元陸自幹部の言葉、国民と報道の責任とは:朝日新聞GLOBE+

    もうずいぶんと昔の話だが、学生時代、友人から酒の席でこんな議論をふっかけられたことがある。 「日って当にダサいよな。世界中が空母で戦っている時代に、いつまでも戦艦にこだわってボコボコにされたんやぞ?」 戦後50年の節目にあたる夏休みだったので、テレビも新聞もこぞって戦争特集、平和特集を繰り広げていた頃合いだ。 そのため誰もが歴史評論家になり、先の大戦を論じようという空気が学生向けの安居酒屋を支配していたように記憶している。 そのことそのものは、とても有意義なことだろう。 しかし彼の言うことには少し事実誤認もあったので、軽く反論を試みた。 「なるほど、空母が敗因か。ところで、世界で最初に正規空母を戦力化したんは日やけど、それは知ってるんか?」 「最初であっても、そんなん意味ないやろ」 「開戦時の瞬間的な戦力だけなら、日の空母機動部隊は間違いなく世界最強やったぞ。お前の理解は浅い」 「

    終戦の日に考える「日本はなぜ負けたのか」元陸自幹部の言葉、国民と報道の責任とは:朝日新聞GLOBE+
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
  • なぜ大人になると友達作りがヘタになるのか、オッサンになってやっとわかった

    先日、小学校時代の友人と会った時のことだ。 30余年ぶりの友人は風貌も変わり、お互いに子ども時代の原型をまったく留めていない。 しかし自転車で遠くまで遊びに行った時のこと、思い出の駄菓子屋、ガムくじで100円を引き当て50円アイス2にしてべたことまで、お互いに鮮明に覚えていた。 全く無意味な会話かもしれないが、100円の幸せが一生モノの思い出になっていることに心温まり、美味しい酒をともにすることができた。 思えば私たちは、いつからこんなふうに“無意味な友達”を作れなくなるのだろう。 小学校時代には、一度肩を組んで野球でもすれば親友だったのに、中学、高校・・・と年を重ねるに連れ、友達づくりのハードルが上がる。 社会人にもなると、気のおけない人間関係を0から構築するのは恋人を作るよりも至難の業だ。 友達作りというスキルにおいて、大人は小学生にすら敵わなくなる。 しかし問題は、「それはなぜな

    なぜ大人になると友達作りがヘタになるのか、オッサンになってやっとわかった
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
    “終戦の日に、朝日が配信している記事がヤバイ”
  • 成人以後に異性から明確に交際を申し込まれた経験が1回だけある

    大人の女が告白するのが相当珍しいことなのかわからないが、そういう経験は大学卒業以降なかった。 実を言うと、それっぽいのは1度だけあった。 「君が付き合いたいって言うならわたしは全然良いよー。いつでもいいからー」 相手のほうから半ば強引に性交までもっていった挙句にこんな奇妙な言い回しをしてくるのだから、女のほうからハッキリ交際を求めるのはよっぽどレアなことなんだろうなあと妙に感心した覚えがある。 で、この2年後くらいに、俺は別の女性から明確な交際申し込みをされることになる。 「あんたいい顔してるよね。もう私と付き合っちゃおうよ笑」 これ男女逆だったら相当横柄な発言なんだろうなと思いながら 「いやあ、俺と付き合っても超つまんないと思うよ。イベント行くのとか嫌いだし、ほんとに休みな日部屋で一日中過ごすのが好きなタイプだから」 とヘラヘラ受け流すとその女は 「私と付き合ったらそれ絶っ対に治っちゃう

    成人以後に異性から明確に交際を申し込まれた経験が1回だけある
    odakaho
    odakaho 2022/01/29
    2回じゃね?