2023年2月14日のブックマーク (5件)

  • 開発でエラーが出て、上司に聞くと「ちゃんとエラーを読んで」と指摘を受けました。ただ大半が英語です。ここがいけない等と印や色で何かを示してくれる事もありません。この私がエラーを読んで何か解決出来ますか?

    回答 (38件中の1件目) 「ちゃんと」エラーを読んで、でしょうかね。 問題は、なにをもってちゃんと読んだことになるか? 重要なのは、英語かどうかでも、ここがいけないと示されていないことでもありません。 まず、自分が開発しているのであれば、質的にエラーが自分の知りたい情報であることはありえません。そしてそのエラー内容は大抵的はずれです。 なぜなら、いままさにそれがエラーにならないように作るのが自分の役目だからです。それがエラーにならないのだとしたら自分は不要です。もともと雇われてません。あるいは別の仕事にアサインされているでしょう。 大抵的はずれなのは、エラーとは、自分のシステ...

    開発でエラーが出て、上司に聞くと「ちゃんとエラーを読んで」と指摘を受けました。ただ大半が英語です。ここがいけない等と印や色で何かを示してくれる事もありません。この私がエラーを読んで何か解決出来ますか?
    odakaho
    odakaho 2023/02/14
    “だって開発の現場でエラーが英語じゃないパターンなんてほぼ無いはずです。なので開発の基礎が無い”
  • 若手がやりがちなミスに「おじさんのメンツを軽視する」ということがあるがこれをやってしまうと仕事でいい成果を出しても小粒な話で終わってしまう

    ピーナッツ @1zA5ijpgBABKIy2 若手がやりがちなミスNo1は圧倒的に「おじさんのメンツを軽視する」なんですが、ツイッターにいる優秀な皆さんは、その中でも「おじさんを無視してそれなりの結果を出す」には当に注意した方が良い。 これやってしまうと、せっかくいい結果を出しても、小粒な話で終わってしまう。 ピーナッツ @1zA5ijpgBABKIy2 たしかに、おじさんを無視してそれなりの結果が出ることはある。なんなら無視した方がスムーズに事が運ぶケースが多い。優秀な人ほど、「一人でやった方が早いわ」と感じることは多いだろう。 でもこれをやってしまうと、出した結果が「成果」として広がらない。 ピーナッツ @1zA5ijpgBABKIy2 「おじさん、いい感じの結果が出ました」って言っても「そうなんだ」で話が終わってしまう。せっかくお膳立てをしたつもりが、おじさんは動いてくれない。なぜ

    若手がやりがちなミスに「おじさんのメンツを軽視する」ということがあるがこれをやってしまうと仕事でいい成果を出しても小粒な話で終わってしまう
    odakaho
    odakaho 2023/02/14
    メンツならまだマシで、企画書の名前を自分に変えるような手柄横取りするおっさんとかいるからなあ(逆に言うと、手柄を横取りできなかった腹いせに邪魔をする)
  • 原発老朽化対策の新制度 1人が反対 多数決で決定 原子力規制委 | NHK

    原子力規制委員会は13日、原子力発電所の運転期間を実質的に延長する政府の方針を受けて、老朽化に対応するための新しい制度の採決を行いましたが、委員の1人が反対して全会一致とはならず、異例の多数決で決定しました。 この制度は、今月8日の会合で決定がはかられましたが、地震や津波などの審査を担当する石渡明委員が反対し、先送りされていました。 13日、臨時の会合を開き、制度と制度の内容を反映した原子炉等規制法の改正案について改めて議論しました。 政府は、原則40年最長60年という運転期間の上限は維持しつつ、規制委員会による審査などで停止した期間を除外し、その分を追加的に延長できるようにする方針を示しています。 これについて石渡委員は、審査を厳格に行うほど運転期間が延びるような案だとしたうえで「電力会社の責任で不備があって審査を中断するなどした場合でも、その分あとで運転期間を延ばしてよいというのは非常

    原発老朽化対策の新制度 1人が反対 多数決で決定 原子力規制委 | NHK
    odakaho
    odakaho 2023/02/14
    “審査などで停止した期間を除外し、その分を追加的に延長できる” “電力会社の責任で不備があって審査を中断するなどした場合でも、その分あとで運転期間を延ばしてよいというのは非常におかしい”
  • 積極的な技術選定と消極的な技術選定 - uhyo/blog

    この記事は、筆者が技術選定について思うところをまとめた記事です。Twitterに同じ話を何回か書いているので、文章にまとまっていたほうがよいと思い用意しました。 やや過激な思想で愚痴も含んでいるので、共感いただけると嬉しいものの、みなさんを説得しようというつもりはありません。こいつはこういう考え方なんだなという心持ちでお読みください。 積極的な技術選定と消極的な技術選定ITエンジニアの方々の中には、技術選定をする立場の方も多いでしょう。技術選定にあたってはさまざまな事情を勘案しなければならない難しいもので、それだけに多くの人が技術選定に関する各々の考えを述べています。 筆者は、技術選定における意思決定のプロセスは、積極的な技術選定と消極的な技術選定の2種類があるのではないかと思っています。 積極的な技術選定は、選定される(あるいはされない)技術そのものが原因となる意思決定です。 一方、消極

    積極的な技術選定と消極的な技術選定 - uhyo/blog
  • 【お詫び】バンダイチャンネル クレジットカードご登録に関するご案内に関しまして: バンダイチャンネルからのお知らせ

    お客様にはご心配をおかけいたしましたこと深くお詫びいたします。 またお客様にはお問い合わせをいただくお手間をお掛けして恐れ入ります。 お願い事項に関しましては、 バンダイチャンネルの見放題会員にご登録いただいており、 且つ、決済方法にクレジットカードをお使いの場合は、 ご登録情報のご確認、更新をお願いしたい意図でございましたが、 誤解を招きやすい表現がありましたこと、誠に申し訳ございませんでした。 カード情報変更なさる場合は下記手順よりご対応お願い致します。 マイページ⇒見放題サービスのお支払い情報⇒クレジットカードの変更 件に関するお問い合わせ先 https://bnfaq-support.channel.or.jp/inquiry/bnid_bch_sup/input 今後とも、バンダイチャンネルを何卒宜しくお願い致します。

    【お詫び】バンダイチャンネル クレジットカードご登録に関するご案内に関しまして: バンダイチャンネルからのお知らせ
    odakaho
    odakaho 2023/02/14
    下請けに丸投げするから