![Plapo | プランニングポーカーをもっとなめらかに](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/deb076c1b26d69eb23a518734c2649eae088248d/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fplapo.net%2Fassets%2Fimages%2Flogo_Plapo-purple%402x.png)
明けましておめでとうございます。 BASE株式会社でUIデザイナーをしている野村(@nomjic)です。 外出自粛ムードに拍車がかかる昨今、週末や連休でもなるべく外に出るのを控えたいところですね。 家に籠もって読書して過ごそう、という人も多いのではないでしょうか。 そんなわけで一つ、読書ネタを書いてみたいと思います。 と言っても「連休に読むオススメ本10選」みたいな話ではなく、読書へのモチベーションの高め方とか、習慣化とかに繋がるような話をさせてもらおうかと。 話す内容をざっくり言うと「デザインチームで読書会を始めてかれこれ3ヶ月経ったのでその報告」です。 ちなみに開発チームでの読書会についての記事という記事が先月アップされていますが、あちらに比べてこちらの内容はだいぶゆるいです。 知識や技術を身に付けることよりも、会の参加メンバーが読書を習慣化することを支援するとか、チームメンバー間のコ
If users ever need to log in to your site, then good sign-up form design is critical. This is especially true for people on poor connections, on mobile, in a hurry, or under stress. Poorly designed sign-up forms get high bounce rates. Each bounce could mean a lost and disgruntled user—not just a missed sign-up opportunity. Here is an example of a very simple sign-up form that demonstrates all of t
本記事はPhotocreate Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 フロントエンドなみなさんこんにちは。Andyです。 2019年3月より、業務委託という形式で株式会社Photocreateの運営するスクールフォト販売サイト「スナップスナップ」のリニューアルプロジェクトをお手伝いさせていただきました。 今回はその中でチームの仲間とチャレンジした課題についてご紹介したいと思います。 はじめに 昨今のフロントエンド界隈はエッジノードでのpre-renderingエコシステムが非常に充実してきました。ひと昔前のように「検索エンジン最適化(SEO)のためにはSSRがマスト!!」といった要件がSingle Page Application開発に求められることも減ってきた気がします。 とはいえ依然としてSSR機構を求められる案件も少なくなく、無垢な初心者が誤って迷い込もうもの
昨年12/18(日本時間では12/19)、AWS re:Invent 2020におけるのDr. Werner Vogels(ヴァーナー・ボーガス氏)のキーノートは皆さんご覧になられたでしょうか。 氏のキーノートセッションは毎回恒例ですが、例年だと開発環境や実行環境・AWSインフラについての話にフォーカスがあたっている印象でした。その中で「Everything fail, all the time」や「You build it, You run it」のような名言・格言が語られてきました。 ところが今回は「Developer Keynote」と銘打った上で、よりオペレーション段階の話に長く時間が割かれました。MLやインフラに特化したキーノートが別にあったことも要因のひとつでしょう。 どんなことが語られたのか? 個人的に気になったキーワードをひろってみました。 なお記事中の訳は基本的にぼくの解
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く