タグ

2006年11月13日のブックマーク (8件)

  • どさにっき - nl

    2006年11月11日(土) ■ hotmail の HELO 制限 _ hotmail はこちらの逆引きホスト名を正直に HELO で名乗るとアクセス拒否してくれるようだ。 _ 正直に名乗った場合。 % telnet mx1.hotmail.com 25 Trying 65.54.244.136... Connected to mx1.hotmail.com. Escape character is '^]'. 220 bay0-mc5-f18.bay0.hotmail.com Sending unsolicited commercial or bulk e-mail to Microsoft's computer network is prohibited. Other restrictions are found at http://privacy.msn.com/Anti-spam

    odz
    odz 2006/11/13
    どさにっきにも seq jot ネタ。結局一番無難なのは expr つかってループか。
  • sgrep - メモ帳

    sgrep (structured grep) 使い方のメモ http://www.cs.helsinki.fi/u/jjaakkol/sgrep.html $ cat testfile abc this is a pen. xyz abc hello, world xyz $ sgrep '"abc" .. "xyz"' testfile # abc と xyz で囲まれた範囲を取得 abc this is a pen. xyzabc hello, world xyz $ sgrep -o '%r\n' '"abc" .. "xyz"' testfile # 出力形式を指定。改行をはさむ abc this is a pen. xyz abc hello, world xyz $ sgrep '"abc" ._ "xyz"' testfile # . を _ に置き換えると、終端が exc

    sgrep - メモ帳
    odz
    odz 2006/11/13
    sgrep の使い方
  • [水からの伝言]『水からの伝言』の世界

    昔、妖精現実のトップにあった記事。探しても見つからないや。 「水からの伝言」…水は否定的な言葉を見せたときと肯定的な言葉を見せたときで異なる結晶を作る。 (念のために言うが、↑は科学的事実ではない。しかしネタとして、あえて) これが成り立つ世界を考える。ただし、次の公準も仮定する。 公準: 悪意・うそ・いつわりの言明は否定的である。 考古学的応用: 水は世界中の言語を理解できるので、 未解読文字の解読に役立つ。 少なくとも、お礼を言っているのか、宣戦布告の文章か、といった程度の判別はつく。 「正しい解読結果をアルファベットで表記したとき1文字目は大文字小文字を区別せずにAである」「…Bである」…と書いてある30枚弱の紙を水に見せて、どれが肯定的かを判断することを、結果の文字列長(この整数値も水に問い合わせることができる)だけ繰り返せば、あらゆる謎の古文書が解読できる。 水さん、ありがとう。

    [水からの伝言]『水からの伝言』の世界
  • シム宇宙の内側にて 水伝に反証実験を要求する人の科学リテラシーは信者と同レベル

    昨日取り上げた 『「水からの伝言」を信じないでください』 に対する、不当な反論記事を見つけました。 『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一つだろう? http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000172.html J2 さんのおっしゃる 「やるべき事」 とは反証実験だそうです。 ここで問題にしたいのは、すでにさんざん反証実験が行われ、テレビなどでも放送されていることを J2 さんがご存知ないことではありません。「ニセ科学にも反証実験が必要」 と信じている浅はかさこそが問題なんです。 J2 さんのエントリのコメント欄における jobs さんの文章を引用させていただきます。 幽霊はいる UFOは存在する スプーン曲げは実証された 私は神の預言者だ 私こそが神だ 全部反証してみせなきゃならんのか。 大変だな科学者も。 ど

  • nise kagaku

    この文章は、某小学校の先生方と議論するにあたって配布したレジュメです。短いですが、同様の目的で使用するにはこのくらいがちょうどいいでしょう。ご自由にお使いください 1. 明白にニセ科学であること 写真の「結晶」は物です。しかし、結晶の形が言葉に影響されるという主張は嘘なのです。音楽にも影響されません。江氏らは「科学的にはまだ証明されていない」というますが、そうではなく、科学的には完全に否定されています。結晶の形は温度と過飽和度で決まることは、中谷宇吉郎が人工雪の実験で示しました。これは世界的に知られたすぐれた業績です。また、水は感覚器官も頭脳も神経も持たないただの物質なので、言葉の「意味」に反応することはありえません。 ニセ科学を事実であるかのように教えることは、理科教育と完全に相反します。理科離れが叫ばれる今、ニセ科学を学校の場に持ち込むことには慎重であってほしいと希望します。ちなみ

  • 「『水からの伝言を信じないでください』を信じないでください」を信じないでください(もう打ち止め!) - tukinoha’s blog

    これまでのあらすじ 「水からの伝言」というトンデモ科学を批判した物理学者の田崎氏に対して「信者を説得するためには反証実験が必要だ」という、批判の批判が行われて段々話がややこしくなってきた。 メロンパンは美味しい。カリカリモフモフ。 ポイントは以下の2点。 ①「水からの伝言」がトンデモであることに異論はない(見る限りでは)。 ②反証実験を行わない物理学者に対して、それが科学者として正しい態度であることは認められているが、現在蔓延しているトンデモに対しては有効でないと考える人がいる。 参考 音極堂茶室:『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一つだろう? 「で、みちアキはどうするの?」:みずでん ゲームのためなら女房も泣かすし酒も止める:「「水からの伝言」を信じないでください」を信じないでください というわけで争点は②となるわけですが、僕個人としては最初に「水からの伝言

    「『水からの伝言を信じないでください』を信じないでください」を信じないでください(もう打ち止め!) - tukinoha’s blog
  • 批判 - Interdisciplinary

    取り急ぎ纏めたので、雑な部分があるかと思います。ご指摘頂ければありがたいです。引用も、リンク先のエントリーの順番に沿っていないので、読みにくいかも知れません。申し訳有りません。 「水からの伝言」を信じないでくださいに関連して、議論が盛り上がっています。 批判的な論点も重要かと思いますので、関連リンクを貼っておきます。 void GraphicWizardsLair( void ); // 「水からの伝言」にまつわる議論で忘れがちなのは、科学の話と洗脳・共感の話がごっちゃになるところ finalventの日記 - 『「水からの伝言」を信じないでください』を信じてください ふぉーりん・あとにーの憂: 誰が屏風の虎を追い出すか? 音極道茶室: 『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一つだろう?(こちらが、議論の元となったエントリー) 音極道茶室: やればいいじゃん反証

    批判 - Interdisciplinary
  • Binary Hacks - バイナリアン度チェック

    Binary Hacks 的な技術に精通したエンジニアのことを、専門用語で 「バイナリアン」と呼びます。 ここでは、みなさんのバイナリアン度を診断できるチェックリストを用意しました。 目次を見て、 「こんな内容はぬるい」と思った方も、 「バッドノウハウばっかり」 と思った方も、ぜひ挑戦してみてください。 診断には JavaScript が有効なブラウザが必要です。 問題は15問あります。 診断スタート