タグ

2018年1月21日のブックマーク (2件)

  • 「Google Home Mini」の壁掛けホルダーを試して分かったこと

    スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする連載。今回はGoogle Home Miniを壁面に設置するためのアクセサリーを紹介する。 前回は海外で市販されている「Amazon Echo Dot」の壁掛けホルダーを紹介したが、海外でもほとんど見掛けないのが「Google Home Mini」の壁掛けキットだ。 これは、Google Home Mini自体が2017年秋に発売されたばかりの製品であることに加えて、Amazonではどうしても流通しづらい(そもそもGoogle Home Mini体の取り扱いがない)ことが理由として挙げられる。今後サードパーティー製のアクセサリーが増えてきても、販路はかなり制限されるはずだ。 もっとも、個人レベルでこうしたキットを制作、販売している人もいる。今回は「

    「Google Home Mini」の壁掛けホルダーを試して分かったこと
    odz
    odz 2018/01/21
  • ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのパソコン」を買う

    連載:女子高生、「はじめてのパソコン」を買う スマホファースト世代の女子高生(JK)がパソコンの必要性に迫られたとき、彼女は何を基準に機種選択し、どう使うのか? ひょんなキッカケからノートパソコンを持ったJK(17歳)とその父の二人三脚を描く、デジタルライフドキュメンタリー。 連載の記事一覧 現在高校2年の娘は、高校入学直後にiPhoneを使いだした。かなりの数のカメラアプリ、LINE、メール、メルカリなどを使いこなしている。片時も手離さないし、スマホなしの生活はあり得ないようだ。 ITリテラシーが高まるのはけっこうだが、スマホしか使えないのでは心もとない。IT業界で働く父としては、娘にもパソコンを使えるようになってほしい。大学で必要に迫られるとは思うが、社会人になるまでには当然のように操作できてほしい。ただ、高校生の段階ではキッカケがないし、無理強いするのもなんだし……。 は? パソコン

    ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのパソコン」を買う
    odz
    odz 2018/01/21
    ソニーは損保会社、は決算見る限り正しいよね