タグ

2020年7月25日のブックマーク (3件)

  • 文書処理:20年前の課題は今でも課題 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕は、人生のかなりの時間と労力と情熱を文書処理に費やしました。なので、文書処理のことを書いたり話したりしたことはあります。ですが、文書処理の実際のプロジェクトやソフトウェアの話をしたことはありません。守秘義務の問題もありますし、仮に守秘義務に引っかからなくても進行中のプロジェクトについて口にすることはありません。 しかしながら、10年20年も昔の話なら、もはや誰にも迷惑はかからないし、気にする人もいないでしょう。技術的なアイディアで具体性があるものは特許になっているし、抽象的一般的な方法論は、むしろパブリックにすべきものでしょう。 僕がそのテの話をしなかった一番の理由はメンドクサイからです。そして、懐旧談に意味があるとは思えないからです。ごく最近、ふとしたキッカケから、個人的体験を縷々述べることに意味はないが、10年20年前に考えたりやったりしたことを書き残しておくことはまんざら無駄でもな

    文書処理:20年前の課題は今でも課題 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    odz
    odz 2020/07/25
  • Longman English Dictionary Online

    Vocabulary exercises help you to learn synonyms, collocations and idioms. Intermediate and Advanced level grammar practice with progress tests. Listening and pronunciation, exam preparation and more!

    odz
    odz 2020/07/25
  • コロナ下の奇妙な祭りが終わる日も近い - orangeitems’s diary

    会社員として売上や利益の数字合わせを長年やっているとわかるのですが、とても利益が出ているとき、もしくは出そうなときにそのまま計上するのは賢くありません。なぜかというと、まず、利益はそもそも課税されます。すべてが手元に残りません。また、今年度で過大に利益を出すと、じゃあ来年度も!と変に期待をされハードルを上げることになります。したがって、利益のうちいくらかは研究投資や設備投資、マーケティング費用などにまわし、あえてお金を使って利益を下げるのが常とう手段です。どぶに金を捨てるのではなく、将来の利益につながるかもしれない消費を行います。例えば大量に広告を打ってブランド力を上げれば、来年度は何も活動しなくても受注が増えるかもしれません。現在の主力商品の次世代開発にお金をたくさん使うことで、来年稼いでくれる商品ができるかもしれません。税金でそのまま取られるよりよっぽどマシ、という戦略です。Amazo

    コロナ下の奇妙な祭りが終わる日も近い - orangeitems’s diary
    odz
    odz 2020/07/25
    コーポレートガバナンスとか無い世界かな?設備投資は減価償却になるので利益調整には向かないしな。