タグ

ブックマーク / bashalog.c-brains.jp (6)

  • 【JavaScript】デザインパターンを知ってみる。モジュール・パターン編 | バシャログ。

    JavaScriptで書くデザインパターンが気になっているので、手始めに一番よく見ているであろうモジュール・パターンについていろいろ調べてみました。 なぜ使うの? モジュール・パターンは名前の通り、処理を他の処理とぶつからないように安全に切り離し、モジュールの形として提供する考え方です。YUI などの大規模なフレームワークから小さなライブラリにも取り入れられています。以下のようなメリットがあります。 グローバル変数を極力減らして、機能をモジュールの形で提供できる。 コードの成長に合わせて構造を作れる コードを見通しやすくする 要件に応じて追加、置き換え、削除ができる シンプルな書き方 Sample というオブジェクトを作って、いろいろ便利な機能をつけていきたい、という場合、下記のような書き方ができます。 var Sample = { name: 'sampleくん', age: '30',

    【JavaScript】デザインパターンを知ってみる。モジュール・パターン編 | バシャログ。
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/04/17
  • 【Sublime Text】CSSプロパティを任意の順番にソートするパッケージ「CSScomb for Sublime Text」 | バシャログ。

    【Sublime Text】CSSプロパティを任意の順番にソートするパッケージ「CSScomb for Sublime Text」 | バシャログ。
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/11/30
  • えっ!ビルド不要?JavaScriptで自動生成するスタイルガイドジェネレーターKalei | バシャログ。

    娘の誕生日に、ドラえもんドンジャラDXプレゼントしました ishida です。 娘とともにハマってしまいました。早く「ドンジャラ」って言いたいっ! さてさて、皆さん HTML/CSSコーディングでスタイルガイド作成していますか? スタイルガイドは、サイト内で定義されている部品を一覧化して こんなパーツを使ってますよーとするドキュメントです。 複数人でのページ制作や新規サイト構築後の運用には欠かせません。 ジェネレーターによるスタイルガイド生成も人気になりつつあり< 最近では、StyleDocco が有名ですね。 StyleDocco 以外にもスタイルガイド生成のツールはいろいろあります。 そのなかでもビルドを必要としないスタイルガイドジェネレーターのご紹介です。 ビルド不要なスタイルガイドジェネレーターKalei こちらのジェネレーター、コンパイルが不要で Ruby や Node.js

    えっ!ビルド不要?JavaScriptで自動生成するスタイルガイドジェネレーターKalei | バシャログ。
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/11/17
  • 【CSS】擬似クラスの:(hoge)-child系と:(hoge)-type系の違いをここいらでしっかり覚えておこうか。 | バシャログ。

    対象になるグループの範囲は? :(hoge)-child系、:(hoge)-type系のいずれもグループ内での順番を判定します。 その対象となるグループは、同じ階層に並んでいるひと続きの要素群となります。 図にするとこのような感じ。 直属の親要素が異なると、別グループになります。 また、グループ内の要素の種類は一種類に限りません。 「:(hoge)-child」は並び順→要素、「:(hoge)-type」は要素→並び順 ポイントはここ。 :(hoge)-child系と:(hoge)-type系では、並び順と要素の判定順が逆になります。 :(hoge)-child系はまず並び順を見て、次にそれが要素と一致するかを見ます。 :(hoge)-type系は指定の要素だけにしぼって、その上で並び順を見ます。 最後のdt、1つ目のddにスタイルがあたらなくて困った場合、 dt:last-child {

    【CSS】擬似クラスの:(hoge)-child系と:(hoge)-type系の違いをここいらでしっかり覚えておこうか。 | バシャログ。
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/07/14
  • [Sublime Text2]SublimeLinter+jshintでJavaScriptコードを自動チェック | バシャログ。

    最近、JavaScriptの新刊が当に増えててうれしいなーと思うtanakaです。Web+DB PRESS vol.73 の連載で、JavaScriptのユニットテストについて書かれていたのを読みました。主に3つのツール・ライブラリが紹介されていましたが、中でも複数のブラウザに対して一斉にテスト実行させるtestemがすごい便利そうです。以前、同様のツールであるjsTestDriverをバシャログで紹介しましたが、testemはnpmコマンドでインストールしたらすぐテストを書き始められるし、設定を書けば、自動でブラウザを起動してくれるので楽でした。(Windows,Macともに導入できました)テスト書きたいと思っている方がいましたら是非読んでみてください。 さて、testemはまだあんまりいじってないので、今日は JavaScript のコードをjshintというツールでチェックする方法

    [Sublime Text2]SublimeLinter+jshintでJavaScriptコードを自動チェック | バシャログ。
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/03/17
  • [CSS3]面倒なCSS3、linear-gradientを使いやすくまとめてみた | バシャログ。

    こんにちはLatinです。 今年も残す所、あと11ヶ月となってしまいましたが、やり残しのないよう頑張ろうと思っております。 今回はCSS3のグラデーションにまつわるエントリーです。 ハッキリ言って面倒くさい! さてCSS3のグラデーション「linear-gradient」なんですが、はっきり言って面倒です・・・。 今はCSS3のジェネレータもたくさんあるので、それらを使うのもいいのですが、足りない分のベンダープレフィックスを探したり、filter やら毎回ググるのが非常に面倒! 且つ、ボタンなどに、gradient と border-radius を併記した場合、IE9 での表示が若干おかしくなってしまいます。 詳細は下記に記載しますが、今後サクッと使えるように備忘録がてら、簡単にまとめておこうと思います。 CSS スニペット(修正前) .btn { border-radius: 4px;

    [CSS3]面倒なCSS3、linear-gradientを使いやすくまとめてみた | バシャログ。
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/06
  • 1