タグ

2019年7月8日のブックマーク (7件)

  • 忙しい朝の味方!バリエーション豊富な「みそまる」のレシピ - nomina

    の基と言われる「一汁三菜」、また最近話題の「一汁一菜」という言葉にもあるように、汁物は献立に欠かせない存在です。 でも、忙しい朝や帰宅が遅くなってしまうとき、汁物まで作るのは大変ですよね。 今回は自宅で簡単にできる「みそまる」の作り方、使い方を紹介します。 可愛い見た目とたくさんの組み合わせで、楽しく作ることができますよ! みそまるとは? みそまるとは、味噌に出汁と具材を混ぜたものを、1杯分ごとに丸めてラップに包んだものです。 お椀にみそまるを入れ、お湯を注ぐだけで味噌汁ができる手作りのインスタント味噌汁として使うことができます。 具材の組み合わせも豊富で、簡単に何分も作り置きできるので、忙しい人にもおすすめ。 また、外出先やオフィスでのランチも、みそまるとお湯があれば簡単に味噌汁を作ることができます。 基の作り方 基的なみそまるの材料と作り方です。 材料(3個分) 味噌 大さ

    忙しい朝の味方!バリエーション豊富な「みそまる」のレシピ - nomina
    ohanabatake87
    ohanabatake87 2019/07/08
    具も一緒になってるのか
  • 日本一の車社会、福井県で鉄道利用者が大幅増加している理由

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日一のクルマ社会である福井県で、鉄道利用者が大幅に増加している。全国の地方鉄道が苦しんでいる中、どのようにして利用者を増やしたのか?福井県のケースは、全国の悩める地方鉄道にとって大いに参考になるはずだ

    日本一の車社会、福井県で鉄道利用者が大幅増加している理由
  • 48歳派遣女性、時給は1500円 「置き去り」感じる:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    48歳派遣女性、時給は1500円 「置き去り」感じる:朝日新聞デジタル
  • noteをより豊かな街にするために。徳力基彦×最所あさみ×加藤貞顕×深津貴之|note編集部

    7月1日、ブロガーの徳力基彦さん、リテイル・フューチャリストの最所あさみさんがnoteプロデューサーに就任しました! お二人は、これまでどんなことをやってきて、これからどんなことをやろうとしているのか。ピースオブケイクCEO加藤貞顕とCXO深津貴之とともに、インターネットで書くこと、noteが目指す世界について語りました。 インターネットで書き続け、コミュニティを運営してきた二人加藤 noteを「街」として盛り上げていくために、インターネットでの発信により自身のキャリアを築いてきた強力なお二人を、noteプロデューサーとして迎えることになりました。 まずは、自己紹介をお願いできますか。 徳力 ブロガーとして15年間、インターネットにものを書き続けています。もともとNTTに就職し若気の至りで転職してしまった経緯があるのですが、やることなすこと上手くいかず苦悩していた自分をブログが救ってくれた

    noteをより豊かな街にするために。徳力基彦×最所あさみ×加藤貞顕×深津貴之|note編集部
  • PayPayが送金キャンペーン、総額1億1000万円 「送るともらえる」「受け取ると抽選でもらえ、山分けできる」

    PayPayが送金キャンペーン、総額1億1000万円 「送るともらえる」「受け取ると抽選でもらえ、山分けできる」 モバイル決済サービス「PayPay」で、ユーザー間の送金機能を使うことで、電子マネー「PayPayボーナス」が付与されるキャンペーンが始まった。送金したユーザーがボーナスを得られる「送るとPayPay残高もらえちゃうキャンペーン」と、受け取った人が抽選でボーナスを獲得でき、他のユーザーへの山分けも可能な「PayPayリレーキャンペーン」の2種類だ。 各キャンペーンで、1人当たり受け取れる額の上限は2500円。期間はそれぞれ、7月14日午後11時59分まで。送るともらえちゃうキャンペーンは付与総額が1000万円相当に達した場合、キャンペーン期間中でも終了する。リレーキャンペーンは、付与総額が1億円相当に達した場合は期間中でも終了する。 「送るとPayPay残高もらえちゃうキャンペ

    PayPayが送金キャンペーン、総額1億1000万円 「送るともらえる」「受け取ると抽選でもらえ、山分けできる」
  • 【悲報】参院選(東京) 自民 丸川珠代の選挙カーに選挙妨害したのは救急車!?|かとさよ@狐狸新党のNote

    街宣などを見ていたらわかるだろうが、救急車が通れば候補者はマイクをオフにして通り過ぎるのを待つ。それは選挙カーでも同じである。急病人がいるから救急車があるわけで、大きな音を流していることで万が一にも予期せぬ事態があっては困る。音量により救急隊員同士の会話が遮られ意思疎通ができなくなったり、患者の容態の悪化も考えられる。専門家ではないため、思い当たることを調べずに記したに過ぎないが、配慮するという意識があれば大きな音は止めるべきである。 参議院選挙間近に控えた2019年7月6日、私のTwitterのタイムラインに信じられない動画が流れ込んできた。 参議院選挙東京ブロックから出馬予定で、当選するだろうと誰もが疑わない丸川珠代氏(48)。安倍晋三首相に重用されている彼女の選挙カーが東京の街中を通っていた。数メートル先には救急車が赤いランプを光らせて、緊急を要することを周囲に伝えていた。 自分が救

    【悲報】参院選(東京) 自民 丸川珠代の選挙カーに選挙妨害したのは救急車!?|かとさよ@狐狸新党のNote
  • ニアミスだった2人のペンテスターが語る「ここが変だよ、日本のセキュリティー」

    インターネットサービスプロバイダー(ISP)でエンジニアとして働くうちにセキュリティーに興味を抱き、ペネトレーションテスター(ペンテスター)を志し、今ではヤフーでCISO室 Yahoo! JAPAN CSIRTに所属して内部の脆弱性検査やインシデントレスポンスを担う大角祐介氏、Podcastやブログ、Twitterを通じてセキュリティー情報の発信に務めている辻伸弘氏。実は、辻氏がかつて所属した企業を退社した1日後に大角氏が入社するという形で「ニアミス」だった2人が、対談という形で初めてじっくり、日セキュリティーが抱える課題を話し合った。 脆弱性の指摘をするのは何のため? 大角氏僕はISPに入社後、サーバーのラックマウントからプログラミング、ネットワーク構築、カスタマサポートまでいろいろ経験し、その中でペネトレーションテストに興味を持つようになりました。いろいろ調べるために読んだ記事の中

    ニアミスだった2人のペンテスターが語る「ここが変だよ、日本のセキュリティー」