タグ

2018年7月8日のブックマーク (5件)

  • Reactのデザインパターン Compound Components - Qiita

    コンポーネント指向での開発も割と枯れてきて、昨年から海外ではいわゆるデザインパターンに名前がついて紹介されることが多くなってきました。 この記事ではその内の一つ、Compound Componentsを紹介いたします。 またタイトルに「Reactの」とついてますが、実装例がReactなだけでコンポーネント指向であれば他のUIライブラリでも考え方は流用可能です。 完成した実装はここに置きました。 https://codesandbox.io/s/104lvmynj4 参考 Ryan Florence - Compound Components Advanced React Component Patterns Compound Componentsとは はじめに Compound という言葉ですが直訳だと動詞で 混ぜ合わせる という意味です。実際の実装は混ぜ合わせるというよりは「組み合わせる

    Reactのデザインパターン Compound Components - Qiita
    ohbarye
    ohbarye 2018/07/08
    Context APIの良い感じの使い方だ
  • 世のフロントエンドエンジニアにApollo Clientを布教したい - Qiita

    こんにちは。いかがコーディングお過ごしでしょうか。 私は今更ながら最近GraphQLで遊び出し、そしてApollo Clientに出会いました。 ワクワクしました。「これは想像以上に既存のフロントエンドの設計・実装を変えるものだぞ!」と感じました。 「Apollo ClientってGraphQLクライアントでしょ?GraphQLエンドポイントない俺には関係ないな。」と思ったそこのあなた、それだけじゃないんですApollo Clientは!!!!! 記事では「Apollo Clientとはなんぞや」という話と「なぜ私がApollo Clientを布教したいのか」という点について語ります。実は最初は実装含めたチュートリアルを書いていたのですが長くなり過ぎたため記事を二つに分けました。この記事はどちらかと言うと概念系の話が多めで、片方にApollo Client + Reactのチュートリアル

    世のフロントエンドエンジニアにApollo Clientを布教したい - Qiita
  • Rails: 提案「コントローラから`@`ハックを消し去ろう」(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Removing the @ Hack in Rails Controllers – Eric Anderson – Medium 原文公開日: 2018/06/02 著者: Eric Anderson 週刊Railsウォッチで絶賛された記事です。Rails Wayから外れるのでRails中級以上向けですが、Rails初心者も知っておいて損はありません。 太字は訳で追加いたしました。 2018/06/14: 初版公開 2021/10/21: 更新 Rails: 提案「コントローラから@ハックを消し去ろう」(翻訳) 少し前に私が書いた記事で、Railsコントローラをメンテしやすくするために私が使っていた、伝統的でない戦略をいくつかご紹介しました。考え方そのものは今でもまったく問題ないと思っていますが、その中でもとりわけ気に入っている

    Rails: 提案「コントローラから`@`ハックを消し去ろう」(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Emojibility という概念

    はじめに 今日は、最近になって自分の口からポロッと出てきた Emojibility について書きます。ぼくの書く文章をよく読んでくれている人なら、もうすでに「こういう話だろうな」と察してしまいそうですね。いかにも @darashi が好きそうな言葉でもあります。 背景 Slack の「Custom Emoji」と「Emoji Reactions」の組み合わせがぼくらを大絵文字時代へと誘ってしまいました。 SlackEmoji Reactions が登場したのが、たしか 2015 年 7 月 10 日頃です。 Slack、発言に Emoji で反応できるようになったので :kidoku: という Custom Emoji を追加しておいた、めっちょ便利なのでご活用ください pic.twitter.com/ul3G3LhcMd — 住民税 (@june29) July 10, 2015

    Emojibility という概念
    ohbarye
    ohbarye 2018/07/08
    :wakaru: 過去に作ったSlackbotが絵文字によるコミュニケーションを誘発したときは面白かった https://ohbarye.hatenablog.jp/entry/2017/08/26/230421 / “ぼくらになにをもたらしたでしょうか?ぼくは「反応の可視化」だと捉えています”
  • Firebaseの各機能を3行で説明する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Firebase は機能が多すぎてよく分からなかったので、自分の整理用に**「 Firebase で何ができるか」**をだいたい3行でまとめてみました。 利用可能な環境かどうかは、以下のアイコンで示しています。 … Android 利用可能 … iOS 利用可能 … Web 利用可能 [追記] 新しい機能が増えたので2018/09/26時点で整理しました。 Analytics Google Analytics for Firebase イベントベースでデータ収集・分析ができる。無料。 アプリの場合は Google Analytics f

    Firebaseの各機能を3行で説明する - Qiita